タイを見てほくそえむ中共

皇紀2673年(平成25年)12月8日

 http://www.shinhoshu.com/2013/08/post-270.html
 ▲真正保守政策研究所:【オピニオン】東宮批判に隠された陰謀(新聞『アイデンティティ』平成二十四年八月一日号・第五十七号掲載)

 泰王国のインラック・チンナワット政権打倒を目指す反政府行動を巡る報道は、皆様も目にしてこられたと思います。ステープ・トゥアクスパン元副首相は六日、九日に首相府を囲む大規模行動をもって活動を終結させると表明しました。

 今回の騒乱に於いては、主として行政府が集中するバンコク都ドゥシット区内でほぼ完結しており、その他の地区では殆ど反政府行動の息吹きを感じないようです。これは、三年前の「暗黒の土曜日」と呼ばれたタクシン・チンナワット元首相派による反政府(アピシット・ウェーチャチーワ政権打倒)行動を除いて、泰王国民の認識としてよくある現象とも言えましょう。

 タクシン元首相派は、都心にあるルンピニー公園を占拠し、商業施設センタン・ワー(北側に伊勢丹も入居しているセントラル・ワールド)に放火して半壊させてしまったほど、いわば全国民を巻き込むことに躊躇しませんが、反タクシン派の行動はそれほどでもないのです。

 この違いは、はっきり申し上げて泰王国の崩壊を目論んでいるか否かでしょう。

 南部出身のステープ元副首相とて、かつて南部プーケットにおける農地改革に絡む汚職事件を起こして第一次チュワン・リークパイ政権を崩壊させた疑惑の持ち主ですが、今なおタクシン元首相を支える大きな力とは、タクシン政権が全国の農家にバラ撒き続けたカネであり、その恩恵に授かった多くの者が過激な行動に参加してきました。

 よって、参加者の殆どはタクシン元首相ら旧タイ・ラック・タイ党(泰愛国党)の真の目的を知りません。旧泰共産党員を擁し、北京支部の開設を中共共産党に許された彼らの目的は、王国としての泰国を崩壊させることに他なりません。

 今日その過激度を増し、行動を繰り返しているのは、旧涅王国(ネパール)での成功例から中共の対泰(王制破壊)工作がいよいよ佳境に入ったことを意味しており、これまでも数ある反政府行動を収めてきたプーミポン・アドゥンラヤデート国王陛下(ラーマ九世)の威信低下は、単なるご病状とご高齢だけが原因ではないのです。

 五日のご生誕の記念でも、プーミポン国王陛下は事態収拾に繋がる発言をなさいませんでした。いえ、出来なかったのです。反タクシン派がタクシン元首相の帰国を恐れるのは、王制崩壊工作が最終段階に入る可能性を阻止したいという想いであり、一部の利権屋を除いて、タクシン派の正体を知る人たちは真剣です。

 私はかねてより、これが他人事ではないことを各所で警告してきました。中共はこのようにして亜州各国に入り込み、その国の政党や政治家たちにカネをバラ撒いて王室を弱体化させ、わが国に対しても皇室の崩壊を目論んで次代の東宮を批判するよう深く静かに扇動しています。彼らは、皇室や王室の解体に何年かかっても構わないのです。

 政権を追われて殺人罪で起訴までされてしまったアピシット前首相を私が擁護してきた理由は、泰王国が亜州に於ける王制継承の最後の砦だからであり、世界唯一の皇室をわが国で潰してしまうわけには絶対にいかないから以外にありません。

 この事実は、全世界人類が知るべきです。私はそのために隠然たる活動をしています。決してやめません。皆様に於かれましても、これが周知の事実となりますよう、何卒お力をお貸しください。

スポンサードリンク

会期中、こんな議論も…

皇紀2673年(平成25年)12月7日

 英連邦南阿のネルソン・マンデラ元大統領(第八代)が五日、九十五歳で亡くなりました。衷心よりご冥福をお祈りします。彼はわが国が連合国軍による占領統治下にあった昭和二十三年に南阿で法制化された「アパルトヘイト(白色人種と有色人種とを分離・隔離する人種差別政策)」から祖国を解放した人物として知られています。

 昭和三十七年八月、マンデラ氏は政治活動によって逮捕され、二十七年間も収監されていましたが、実のところ人種差別政策から南阿を解放した最初の人物は、フレデリック・デ・クラーク元大統領(第七代)ではなかったでしょうか。

 件に対するノーベル賞平和賞の受賞も、一般にマンデラ元大統領ばかりが取り上げられますが、デ・クラーク元大統領との共同受賞だったことを忘れてはなりません。だからこそ、マンデラ政権は黒人種と白人種との協和を目指せたのです。

 しかし、不屈の精神で民族の誇りを取り戻した現実主義の政治家だったことは、単独でも高く評価されてしかるべきだと思います。彼が遺した言葉の通り、間違った政治に対して多くの人が黙って何もしないままでは、素晴らしい国になどならないのです。

——————————

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131127/plc131127……
 ▲産經新聞:ポツダム宣言受諾は無条件降伏? 衆院文科委で論争
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131129/plc131129……
 ▲産經新聞:【中国防空識別圏】 首相、即時撤回求める自民決議に「冷静かつ毅然と対応する」 国会決議も

 最後の最後まで特定秘密保護法案で混乱し続けた今臨時国会ではありましたが、会期中、実は他に興味深い議論もあったのです。一刻も早く取り上げたかったのですが、遅くなって申し訳ありません。

 衆議院文部科学委員会は先月二十七日、自民党の池田佳隆代議士(愛知三区で近藤昭一元副環境相を破った政治家)が「戦後レジーム(体制)からの脱却をはかるうえでも、先の大戦で日本が無条件降伏したかどうかは重要な問題だ」と述べました。

 下村博文文科相は明解な答弁を避けましたが、西川京子副文科相は「大変大きな問題で、文科省だけで発言していいとは思えない」とし、政府見解としてまとめる必要に言及しています。

 以前から何度も申していますように、一般に「無条件降伏」とされてきた大東亜戦争の終戦合意は、連合国軍から突きつけられた「ポツダム宣言を受諾するという条件」をわが国が受諾した「有条件降伏」です。

 占領憲法(日本国憲法)の受諾と同様、早くもここに嘘があり、占領統治期以降の政治と教育の出鱈目の根源とも言えましょう。わが国は無条件降伏などしておらず、占領憲法はわが国の憲法ではありません

 自民党は、中共が東支那海上空に設定した防空識別圏の即時撤回を求める決議文を取りまとめ、衆参両院本会議は六日、民主党を除く全会一致でこれを採択しましたが、占領憲法のままでどのようにして中共に詰め寄ることが出来るのでしょうか。

 長崎県五島市は、東支那海に浮かぶ無人の鳥島(肥前鳥島)を構成する北岩、中岩、南岩の名称を全て「島」に変更し、国土地理院へ届け出ることを決めています。自治体にとっては目の前の暮らしの安全の問題ですから、もう待っていられません。

 国会内のさまざまな場所で、少しずつ重要な問題提起が為され始めています。是非、注目してください。

完全なる売国税制改正案

皇紀2673年(平成25年)12月6日

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131130/plc131130……
 ▲産經新聞:高額飲食に新税検討 政府・自民「1人1万円超」で調整
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131205/fnc131205……
 ▲産經新聞:軽自動車税「年1万円超」に引き上げ検討 政府与党が2案、調整難航も

 特定秘密保護法案を巡る参議院の動きは、五日のうちの本会議での可決を目指した政府・与党の狙いを打ち砕くほど混乱しました。特に、森まさこ担当相を民主党の福山哲郎議員と芝博一議員(ともに元官房副長官)、共産党の仁比聡平議員がわざわざ目の前まで押しかけ、まるで暴力団組員のようなさまで怒鳴り上げ、怯えた彼女は左側へ顔を背けています。

 この法案の不完全さについて改めて申しませんが、安倍内閣が本法案の成立を急ぐのは、周辺事態の危険な変化が理由だと何度も指摘してきました。例えば、北朝鮮の指導体制に関する目下不穏な噂話すら、政府は正確な機密情報を得られないでいるのです。

 もっとも占領憲法(日本国憲法)下では、自立した機密情報の収集を前提としたその保護の法整備というより、主として米政府・米軍がわが国政府・自衛隊を動かすために提供したい機密情報の保護のための法案に過ぎませんが、今臨時国会はその他のあらゆる議論も全て中途半端か、或いは全くなされないまま終わってしまいます。

 いわゆる「成長戦略」の分野でも、自民党がようやく米の減反政策をやめると決意したことに対し、いかに新規参入を促して中小規模の農家を集約し、世界戦略に打って出られる土壌を築くかや、新しい資源政策の方針をいかに実行に移すか、といった議論は殆ど進んでいません。

 そのような中、政府・与党が進めているのは、消費税率の引き上げに関する別の無意味な準備と、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加に対する余計な備えです。

 軽自動車については以前に申した通りで、先述の農業にも関連するのですが、まずそれがわが国の道路事情に適した規格であり、主に米国の自動車業界が軽自動車の普及を「日本参入の障壁」としていることには大した根拠がないため、政府はその優遇税制の廃止要求などに一切応じる必要はありません。

 しかし、自民党は消費税率の引き上げに伴う自動車取得税(地方税)廃止の穴埋めをしようと、軽自動車税率を引き上げようとしています。ここには地方自治体への言い訳と米政府への「おべっか」という二つの汚い動機があるのです。

 仮に軽自動車税を二倍に引き上げても、取得税廃止の損失を埋められません。ならば取得税率を単に引き下げればよかったのです。そのほうがよほど内需回復策に適います。

 さらに、自民党が高額の飲食に対して課税する新税の導入を検討しているのも、政策としてはあまりにも低級に過ぎ、ならば来年四月の消費税率の引き上げに際して、可変税率の実施として盛り込むべきでした。

 そもそも私は消費税について、独国などのように、外食に対する税率と持ち帰りに対する税率を分ければよいと提言してきたのであって、消費税はそのままに新税、というより平成十二年に廃止された特別地方消費税のようなものを(増税するのに)復活させるなど愚の骨頂です。しかも、この案では交際費の免除枠と個人消費の精査をどこでするのでしょうか。

 この背景には「平成二十七年度予定の十%への引き上げは出来ないだろう」という財務省と首相官邸の観測があるでしょう。安倍晋三首相も麻生太郎副首相兼財務相も、さらなる引き上げは困難と考えているようです。

 当たり前です。何度も申しますが、八%への引き上げ時点で内需は再び萎縮を始めます。わが国は給与・物価下落(デフレーション)へまたも逆行し、第二次安倍内閣が崩壊するに違いありません。

 これは、米オバマ政権が目論む「製造国への回帰」政策に合致しており、彼らと彼らの代弁者にとって、私たち日本国民の給与など上昇してもらっては困るのです。本当にわが国を想うならば、このような案にこそ反対しましょう。

中共の次の一手に米国は…

皇紀2673年(平成25年)12月5日

※ 本日は都合により記事の配信が遅れましたことをお詫びします。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131205/plc131205……
 ▲産經新聞:政府内に保全監視委設置 秘密保護法案で首相表明 5日の特別委採決へ

 参議院は四日から五日午前四時まで断続的に本会議を開き、久々の「徹夜国会」となりました。特定秘密保護法案は本日、国家安全保障特別委員会で採決され、そのまま本日中にも本会議で可決、今臨時国会は会期延長のないまま明日、終わってしまう予定です。

 与野党は徹夜までして、民主党の水岡俊一内閣委員長と大久保勉経済産業委員長の解任を決めただけと申して過言ではないでしょう。国家戦略特区法案や独禁法改正案の審議拒否に対する与党提出の解任決議が可決されたためでした。

 今国会はいわゆる「成長戦略」を確立するという目標を、安倍晋三首相は掲げていましたが、全く成果を上げていません。秘密保護法案にばかり議論が集中し、しかしながら求められていた有意義な修正案の殆どが、本法案に盛り込まれることもありませんでした。

 すなわち何度も申しますが、法の拡大解釈と恣意的運用による逮捕者の続出を招きかねない国内事情と、外交・安全保障の自立と国家間の連携を目指す本来の目的が、混乱した議論の中で「ごちゃ混ぜ」にされ、国会議員と官僚、報道記者によって国家機密が主に中韓へ漏洩されてきた問題の本質すら、まるで正しく論じられることがなかったのです。

 先月下旬以来の中共の動きから見て、米国務省がとった態度と来日したジョー・バイデン副大統領の発言、そもそもバラク・オバマ大統領の周辺が示してきた姿勢は、米国自身が中共との「G2」を検討してきたことをはっきりさせたと既に申しましたが、共産党人民解放軍の次の一手は、間違いなく自衛隊機に「先制攻撃」させることであり、沖縄県石垣市尖閣諸島への上陸に違いありません。

 これまた以前に申しましたが、人民解放軍内の一部暴走は日中戦争に発展しかねず、安倍首相と習近平国家主席の間で緊急回線(ホットライン)を設置しておく必要がありますが、中共側は米政府内の親中派に働きかけて軍の暴走を既成事実化してしまうでしょう。

 そうすれば対応は日本政府に丸投げされ、それは当たり前のことなのですが、占領憲法(日本国憲法)を有効とし続けていたのでは、かえって米政府の信用を得られず、中共の思い通りにされてしまいます。

 かねてより指摘してきたように、わが国は米韓同盟に遠慮して、韓国による島根県隠岐郡隠岐の島町竹島の違法な武装占拠を見逃してきましたが、今度は米中「G2」に遠慮して、中共による沖縄県全島の違法な武力侵略に手も足も出せなくなるのです。

 政府・与党は、秘密保護法案の成立を目指した本分をわきまえなくてはなりません。重要な国家間機密を得るからこそ保護する必要があるのであって、それを元に友好国に対して「日本支持」へと誘導する工作をすぐにでも実施しなければならないほど、今わが国の置かれている状況は極めて厳しいのです。

中共の動きは日米離間工作

皇紀2673年(平成25年)12月4日

 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013120200724
 ▲時事通信:防空圏拡大、結論を延期=米副大統領の歴訪見極め-韓国

 韓国政府は二日、管轄権を主張する蘇岩礁(韓国名=離於島)上空を含むよう防空識別圏の拡大案を決定するべく三日に予定していた協議を、延期すると発表しました。彼らは、二日から七日までのジョー・バイデン副大統領の日韓中歴訪の様子を見てから決めることにしたようです。

 ただ、既に米政府は韓国政府の目論見を認めない方針でありながら、安倍晋三首相とバイデン副大統領の三日の会談では、中共が東支那海に設定した識別圏の撤回を求めるには至りません

 中共外交部の洪磊報道官はこの前日、米国の航空大手三社が国務省主導で飛行計画(フライト・プラン)を中共側に提出してしまったことを「建設的な態度だ」と評価し、「日本は悪意ある喧伝をやめ、わが国と共に秩序と安全を守るべきだ」などと非難、しかしながら日米両国に対して「あれこれ言う資格はない」と述べました。

 共産党人民解放軍に突き上げられてきた北京政府ではありますが、彼らの言葉の中に日米中韓が置かれている状況を明示しているものがあります。それは、米中の今なお続く「G2」関係と、対米同盟の名の下に弄ばれる韓国と占領憲法国家(日本国憲法下のわが国)の哀しき実態です。

 日米関係を取材し続けてきた方から「中共が識別圏設定に出た原因は、何もしないバラク・オバマ大統領と対中迎合のジョン・ケリー国務長官のせいだが、スーザン・ライス国家安全保障問題担当大統領補佐官の存在が最大だ」との意見をいただきました。

 確かにこの指摘は政府内にもあるようで、ライス補佐官が十一月二十一日、突如「G2」の検討を口にしたため、人民解放軍は余裕を手にしたとの見方があり、識別圏設定はその三日後に中共国防部が発表しています。

 しかし、この「G2(米中による新しい大国関係)」という言葉は、決して中共が創り出したものではありません。米国内で既に使われていた言葉であり、そのことは国家安全保障会議(NSC)のエバン・メデイロス亜州上級部長も認めています。

 すなわち米政府内にこの検討を真剣にしてきた経緯があり、米中が手を組めば在日米軍の存在意義は殆ど低下するでしょう。米政府の外交方針は一貫しませんが、彼らから見てわが国の方針も、民主党政権の誕生と自公連立政権への揺り戻しで一貫しておらず、日本列島から米軍をつまみ出そうとした鳩山由紀夫元首相のような政権を想定する必要が出てきたのです。

 かと言って安倍首相は米国にとって、諸手を挙げて賛同出来る為政者ではありません。米政府内には、彼のことを本気で「極右の歴史修正主義者」とする見方があり、よって安倍首相の動きを牽制するためには米中の連携を断ち切れないのです。

 ところが、わが国が欧州、特に英国との同盟関係を再構築していれば、米国を日英で挟み撃ちにすると脅して東亜の混乱を押さえ込めたはずが、占領憲法の無効確認さえ済ませていないがために交戦権もなく、日英同盟は築けません。だから私は日欧関係は今後ますます重要だと申してきましたが、英国にとっても現下のような日本との同盟になど何の価値も見出せないのです。

 中共は米政府内の親中派に、いわば日米の離間を働きかけてきました。彼らは出方を間違えて各国から非難されてしまいましたが、国務省の動きを見て安心しています。そして、やはり日本を叩くことは出来るという手ごたえを感じているでしょう。

 何度も申しますが私たちは、識別圏内の飛行侵入を確認する能力がない人民解放軍と、爆撃機を飛ばした米軍を見て安堵している場合ではありません。非自立のままでは日米関係を維持しきれなくなり始めたのです。