皇紀2674年(平成26年)12月25日
http://www.sankei.com/entertainments/news/141224/ent141224……
▲産經新聞:朝日、「吉田証言」記事2本取り消し 挺身隊との混同も訂正
http://www.sankei.com/entertainments/news/141001/ent141001……
▲産經新聞:TBS社長「偏っていない」 過去の「吉田証言」報道で
今さらですが、朝日新聞社によるいわゆる「従軍」慰安婦報道の記事取り消しは、これで計十八本に及びました。
八月のお詫びなき訂正「検証」記事掲載の折にも指摘しましたが、故・吉田清治氏が吐いた「朝鮮人狩り」という嘘や、女子挺身隊との悪意ある混同は、本当に今さらながらの過ちの認定です。
昨日記事で第三者委員会のことに少し触れましたが、東京放送(TBS)などもこの日韓対立扇動に加担しており、最も政治家や活動家の言動も含めれば、決して朝日だけの責任ではありません。
しかし、東京大学大学院の林香里教授のように、「朝日の報道よりもそれを否定する政治家たちの発言のほうが国際的(主として日韓関係)に大きな影響を与えた」とする類いの思考でもって、自らの犯した罪を軽減させよう、或いはなかったことにまでしてしまおうとするのを、私たちは許してよいのでしょうか。
吉田氏の虚言、朝日の虚報、それに盲従した他報道媒体の誤報さえなければ、当初からこれらに疑問を呈してきた私たちが非難や暴言を浴びせられることはなかったのです。東大の教授でありながら、原因と結果の分析能力が皆無なのか、そうまでして「何か」をかばいたかったのでしょう。
産經新聞社の加藤達也前ソウル支局長を起訴した韓国司法(一体としての政府)も、加藤氏を乗せた車に破壊行為を仕掛けた韓国保守系団体も、吉田氏や朝日をきっかけの一つにして日韓関係の破壊に寄与していることは、申すまでもありません。
いまだに「日本が悪かったことに変わりはない」と言いはってはばからない日本人、彼らこそが「韓国との関係を悪化させる『ヘイトスピーチ』集団」なのです。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント1件 »
皇紀2674年(平成26年)12月24日
http://www.sankei.com/politics/news/141222/plt141222……
▲産經新聞:【朝日慰安婦報道】第三者委が「国際的影響」認める報告書
昨日記事に引き続き朝日新聞社のことになりますが、その構成に疑問の声もあった「慰安婦報道を検証していた第三者委員会」は二十二日、木村伊量前社長が編集部提案の「お詫び」に反対し、その編集部が少なくとも平成四年の段階で「従軍」だったとする関連証言を「怪しい」と気づいたと指摘、結果として朝日の記事が与えた国際的影響を認めるに至りました。
以前から申しているように朝日の問題は、「検証記事」と称して、報じた内容を訂正しながら一切お詫びしなかったことにほかなりません。それどころか自己弁護に終始し、国際社会に広められたわが国の歴史認識に対する誤解を正そうともしないのです。
米国紙などでは毎日のように掲載される訂正記事で、お詫びがないものなどありません。ですから、私たちは「絶対に間違うな」と言って怒っているのではなく、お詫びして正そうとしないことに怒っているのです。
その主犯が木村前社長だったというのは、彼が社内で取っていた態度から想像に難くありませんが、辞めた者にすべての責任をなすりつけて終わられても困ります。
http://japan.hani.co.kr/arti/culture/19109.html
▲ハンギョレ新聞(韓国):ソウル市のすべての中・高校に『親日人名辞典』配布
朝日は、安倍内閣を「日本の右傾化の象徴」などと煽りますが、最も右傾化して手がつけられなくなっているのは、韓国のほうです。そちらへの指摘は、なぜしないのでしょうか。
ハンギョレ新聞社の取材に答えている全国歴史教師の何某とやらが語った「親日という誤りを繰り返さない」という言葉は、間違いなく私たち日本人に対する「ヘイトスピーチ」であり、このような「親日(=売国奴)の子孫までもを吊るし上げるための辞典」まで作成して学校に配布されては、日米韓同盟を維持できず、日韓友好が韓国側によってすでに破棄されたことを、いい加減政府も認識しなければなりません。
しかし、この顛末を招いた責任の一端がわが国の内にもあったことを、私たちは忘れてはならないのです。朝日のみならず、親韓派の政治家や活動家らがそれこそ売国奴になっていた現実です。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | 韓国「親日という誤り」 はコメントを受け付けていません
皇紀2674年(平成26年)12月23日
本日二十三日は、今上陛下ご生誕の日です。本年で八十一歳になられました。謹んでお慶びを申し上げます。天皇彌榮。
——————————
http://www.asahi.com/articles/ASGDL5DWMGDLUTF……
▲朝日新聞:次世代の党惨敗、ネット右派頼み限界 理念先行薄い政策
http://www.sankei.com/affairs/news/141219/afr141219……
▲産經新聞:【衆院選2014】「田母神票」が別人の票に? 「不正では…」ネットの動画で騒然、真偽は?
このような日にあまり下衆な話はしたくありませんが、次世代の党の惨敗が愉快そうな朝日新聞社の記事にひとこと申しておきますと、いわゆる「右派・保守派」は、こぞって安倍晋三首相への強い支持を表明して自民党に投票したのです。
では、なぜ次世代が支持を拡大できなかったのかと申せば、一般的にはほとんどの候補者の年齢が高いことなどが挙げられるでしょうが、右派・保守派については、旧日本維新の会時代に悪評を買った「首相公選制の導入」という公約が次世代になっても残留したことへの強烈な批判があったからでしょう。
ここにもコメントが寄せられていましたが、実際にも言われました。「田母神さんや西村さん、三宅さんを……というのは分かるが、あの公約はあかん。あれは左翼や」と関係のない私がお叱りを受けたほどです。
しかしながら、私もあの公約集には苦しめられました。
一部で「左翼は大勢いるのに、右翼はほとんどいない」などという見立てもあるようですが、確かにわが国の「右傾化」と称される現象は幻の類いとしても、増税を約束しただけの安倍自民党を保守派が支持して離れなかったことを正しく分析しておかないと、朝日は今後も記事の内容を間違うでしょう。
分類:日本関連 | ネット右派は安倍自民党に はコメントを受け付けていません
皇紀2674年(平成26年)12月22日
http://www.vancouver-asahi.jp/
▲映画『バンクーバーの朝日』公式サイト
映画『バンクーバーの朝日』(フジテレビジョン開局五十五周年記念作品・東宝配給)が二十日、封切られました。全国のTOHOシネマズなどで公開されています。
監督と撮影監督は、ともに大阪芸術大学映像学科出身の石井裕也(『舟を編む』など)と近藤龍人(『桐島、部活やめるってよ』など)。
物語は大東亜戦争開戦前、カナダのブリティッシュ・コロンビア州ヴァンクーヴァーに実在した日本人野球団「バンクーバー朝日」の奮闘を通し、日系カナダ人たちが侮蔑的人種差別と貧困を乗り越え、いわゆる「白人国家」で高い評価を受けるまでが描かれています。
昨今、在日韓国・朝鮮人、中共人のさまざまな問題が取り沙汰されていますが、ひとまず私たちの先人たちが海外で差別にあえいでいた事実に基づく視点を持つことは、大変意味があるのではないでしょうか。
本作は、日本人の或る種の「精神」を鼓舞する目的では一切作られていないでしょうが、勤勉且つ安い労働力としてカナダの人たちから嫌われ、荷物を運ぼうとすると「汚いから触らないで」と吐き捨てられていた日本人たちがなぜ、カナダで社会的地位を確立できたのか、或いはどうすればそうなるのか、日本人だけでなく在日外国人のすべての人人に観ていただきたいのです。
http://www.taipeinavi.com/special/5048839
▲台北ナビ:侍ジャパン来台記念 注目の野球映画「KANO」を詳しく紹介します!
http://kano1931.com/
▲映画『KANO』公式サイト
さて、十八日記事のコメント欄に、台湾の嘉義農林学校(現・嘉義大学)野球部が大日本帝國統治下で夏の甲子園に出場し、準優勝までしていた歴史に基づいて、現下の選抜高校野球(春)大会二十一世紀枠に台湾の高校を招いてはどうか、またそのように喚起してはどうか、というご意見が寄せられました。
国民党の馬英九総統は、党主席を辞任するに至った統一地方選挙の大敗を受け、その親中政治に翳りが見え始めました。
日台関係について私は、わが国側がその友好維持を怠っていると指摘したことがありますが、絆を育むにはさまざまな方法があります。
嘉農学校のことを描いた映画『KANO』(馬志翔監督作品)は、いよいよ来年一月二十四日に公開されますが、これを機に「台湾の招待を」と呼びかけてみましょう。
夏の大会は朝日新聞社、春の大会は毎日新聞社が公益財団法人日本高等学校野球連盟(高野連)とともに主催していますから、ハードルは高いですが、そのような意見が出始めたということを認知させるのは大切です。
分類:その他・動画, 亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント3件 »
皇紀2674年(平成26年)12月21日
http://www.sankei.com/life/news/141219/lif141219……
▲産經新聞:理研は1600回やっても失敗 STAP細胞やはり存在せず? 会見に小保方氏は欠席
私は、いわゆる「STAP細胞(多能性獲得細胞)」と呼ばれるものが発表されたときから疑義が生じるに至るまで、一度たりともここで取り上げませんでした。それが「日本発の素晴らしい発見」とは、最初からまったく思わなかったからです。
「実は初めから怪しいと思っていた」と申せば格好がよいのかもしれませんが、すでにその論文発表者にノーベル賞医学・生理学賞が授与されたiPS細胞(人工多能性肝細胞)についても、私は冷たくあしらっており、この領域の臨床採用にそもそも否定的だからにほかなりません。
そして端的に申しますと、研究室に割烹着で現れるような者に、iPSよりも安定的に培養可能なSTAPが作成できたとは、正直申し上げてもまるで思えなかったのです。
ところが、理化学研究所が小保方晴子研究員を放出する(退職させる)ならば、「うちで引き取りたい」などと言い出す省庁があることを、皆さんはご存知でしょうか。
霞ヶ関官僚のいわば「高齢部門」に、私には信じられないほど、小保方研究員の評判がよいのです。早い話が、彼女の容姿が彼らの好みだとか。
一度の失敗で人生を棒に振ることは一切ありませんから、悪意ある他人に何を言われても再出発すべきですが、それは彼女の問題として、霞ヶ関高齢部門の阿呆さ加減には呆れます。あの人材を公務の何に役立てるつもりですか?
分類:日本関連 | コメント1件 »