出た!厚労省のいつもの手口

皇紀2684年(令和6年)11月9日

 一つお断りさせてください。私が「議員の誰と会ったことがあるか」というお尋ねには、一切お答えしておりません。

 講演会等で共に登壇したことのある議員は、いわば公になっています(或いは、会ったことがあり「大嫌い」になった議員の氏名を私自身が公表している)から構いませんが、さまざまな政策提言や陳情の過程で接触した議員については、そのご氏名を公開するつもりはありません。

 なぜなら、政策提言や陳情の実現、それに至る党内での議員のご発言について、まるで私が直接影響を及ぼしたように言われることを敢えて避けたいからです。私の関与を嫌う勢力が厳然と存在しますので、表立って「関わった」と知られたくありません。

 知られてしまうことで妨害(議員に対する中傷工作)されることが予想され、現にこれまでにもそのようなことがあったためです。私がかねがね「隠密で」と申してきたのは、そうした事情からでした。

 省庁職員についても同様であり、かつて旧民主党政権時代に国家公安委員長(既に故人)から陰湿な「探り」を入れられたことがあり、以来慎重に行動しています。これにつきましても、一切のお問い合わせをご遠慮いただいている次第です。

 何卒皆様のご理解と、変わらぬご支援を今後も賜りますよう申し上げます。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!

 なお、思いのほか第五十回衆議院議員総選挙後もいろいろとございまして、動画の更新が滞っております。誠に申し訳ございません。今しばらくお待ちください。

【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も

 厚生労働省は、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を撤廃する方向で最終調整に入った。勤務先の従業員数を51人以上とする企業規模の要件もなくす。…

(一般社団法人共同通信社)

 さて、前置きが長くなりましたが、何かが起きた時に「言い訳ばかりを考える」厚生労働省は、実は長らく議論してきた厚生年金の加入要件撤廃について、予想された最悪のほうの結論を出そうとしています。

 岸破森進次郎政権の大敗で、自民党と創価学会公明党が国民民主党から議席を借りねば法案が通らない現状に際し、厚労省が思いっきり振りかぶろうとしているのです。「だって百六万円の壁を取り払おうとしているのですよね? そう議員の先生方がおっしゃるから~」と。

 既に社会保険の加入要件を拡大したことで、非正規雇用の労働時間調整が必要になっています。この際にも「広く社会保険に加入していただいて国民の皆様方の……云云」と厚労省が嬉嬉として「国民からむしり取り、省勢拡大するための言い訳」を並べていました。

 税と社会保険の「暴力革命」に対し、これまでも随分と抵抗してきましたが、今回の省案は、週二十時間の労働時間という要件は残りますから、共同通信社記事にある「年収問わず」というのは語弊があり、国民の誤解を招くでしょう。

 現在の最低賃金「平均千五十五円」では、週二十時間も働けば百六万円の壁にぶつかってしまいます。そのため、順調に「百三万円の壁」を取り払う減税をやったとしても、ざっと年収二百万円以上の非正規労働でようやく手取りが増え始めるという、いわば「それ以下では手取りが減る」案なのです。

 非正規雇用で年収二百万円となりますと、最低賃金が平均以下の地方では、下手をすれば正規雇用よりも長い時間の労働が強いられ、私たち国民の「働く選択肢」が極めて極端なもの(手取りが減るか倒れるまで働くか)になりかねません。

 厚労省の思惑は、間違いなく第三号被保険者制度の廃止にあります。第三号とは、扶養の範囲内で個人の保険料負担なく基礎年金給付を得られる制度ですが、珍妙な女権論に迎合してこれをなくせば、いよいよ「結婚して子供ができても十分な法的保護を受けられない(婚姻に関する民法の立法趣旨は十月三十一日記事を参照)」ことになり、ますます少子化が加速するでしょう。

 何度も申しますが、そもそも旧大蔵省(財務省)を中心とした政府がいわゆる「団塊ジュニア世代」を省の生み出した不景気の底へ叩き落としたまま放置したせいで少子化が始まり、将来労働人口の減少を考慮しなければならなくなったため、次から次へと「日本国民を増やす方法は思いつかないので他の手でいく」方法を繰り出しています。

 国民を増やすには、国民経済を豊かにすることです。現状一億二千五百万人もいて「人手不足だ」と騒いでいるのも、物価上昇に対して給与が低落したままだからであり、政府・国民資産を合わせて一京円以上もある経済大国のくせに多くの国民の目が死んでいるのです。

 国会議員たちは、一体何をしているのでしょうか。私はこれまでもこれからも、この問題を言い続けます。

 貧に窮した自民党は、もう本当に私たち国民の味方に付いて「現行憲法(占領憲法)財務省政治」をやめてください。

スポンサードリンク

「高市首相」いつどう出すか

皇紀2684年(令和6年)11月8日

「安倍元首相すらしなかった」参院人事が自民党内に波紋…石破内閣は岸田元首相の “傀儡” いびつな権力構造とは

 首相指名選挙が予定されている11月11日の臨時国会の開幕を前に、自民党は体調不良などを理由に辞任の意向を示している尾辻秀久参院議長の後任に、現在、参院議員会長を務める関口昌一氏を推すことを6日の総会で決めた…

(FLASH|光文社)

 昨日自民党本部で開かれた両院議員懇談会ですが、十一日から始まる予定の臨時国会で本年度補正予算案が可決したのちに自民党評論家の石破茂氏の退陣を要求する声が上がりました。諸先生方(表立って報じられることになるのは青山繫晴参議院議員だけですが)、お疲れ様でした。

 二時間を予定していた懇談会は、三時間にも及び、現行の「岸破森進次郎政権」側による現状維持(石破内閣の継続)を確認するのに手こずったのは事実です。ただ、石破氏の責任を追及する側にも或る考えがありました。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!

 それは、第五十回衆議院議員総選挙で大敗を喫した石破氏を使い捨てても、決して高市早苗前経済安全保障担当相を「使い捨て」にしてはならないというものです。

 高市前担当相は五日、懇談会を前に先の党総裁選挙で自身を応援してくれた議員らと東京都内のホテルでささやかな会食を催しました。二十名程度のいわば「慰労会」でしたが、その場で高市前担当相が「党内で揉めている場合じゃない。このままだと本当に自民党が野党になってしまう」との危機感を示したと言います。

 つまり、高市前担当相を河野洋平氏や谷垣禎一氏のような「首相になれなかった自民党総裁」にしてはならない、それでは意味がない、という決意が議員たちの間で確認されたのです。

 昨日記事で申したように、石破氏が首相のままでは早晩、米国のドナルド・トランプ大統領ともうまくいかず、日米関係が破綻寸前に陥ってそのまま政権が崩壊する、と。

 高市前担当相を「真打」にする算段は、麻生太郎元首相も熟考されているに違いありません。私たち国民が、安倍晋三元首相の「対トランプ外交」がいかにすごいものだったか(昨日記事コメント欄にいただいた読者の方の引用を参照)を思い知った時、自然と高市前担当相を次期首相に求めるでしょう。

 光文社らしい「安倍元首相すらしなかった」などという書き方で、岸破森進次郎政権の横暴を指弾しているうちは、自民党の少ない議席で「高市新政権」が潰されてしまうかもしれません。これは、別の読者の方も指摘されている通りです。

 参議院の党役人事で中曽根弘文元議員会長が議長候補にも挙げられなかったことといい、選挙対策委員長代理で小泉進次郎氏(前選対委員長)と同じ「戦犯」の一人だったはずの木原誠二氏を委員長に平気で据えたことといい、岸破森進次郎政権のやっていることは、議員選出に於ける私たちの民意を愚弄しています。

 石破氏は昨日、勝利宣言後のトランプ次期大統領に電話で祝意を伝えたそうですが、自ら「初めて話した」と脈がないことをあからさまにし、通訳を介してわずか十分でそれは終わりました。やはり全く相手にされていません。

 このままでは、来夏の参議院議員選挙でも自民党が大敗するでしょう。それを避けるには、そもそも国民民主党に押されて減税や財政出動をバタバタと議論し始めているようではお話にならず(自民党として自らこれらを主張すべきで)、私たち国民の「聞くべき声」をよく見つけることです。

 それは、十月九日記事に指摘しました。一言で「民意」と申しても聞かなくてよい声に右往左往し、議席を減らすような政党に与党は務まらないのです。

石破はもうホントにアウト!

皇紀2684年(令和6年)11月7日

トランプ再選、関税引き上げで国内自動車産業に大打撃 エネルギー業界には歓迎の声も

米大統領選でトランプ氏が当選確実になったことで、日本の産業界に大きな影響を及ぼすことは避けられない情勢となった。前回政権を担っていた当時から続く「米国第一主義…

(産經新聞社:産経ニュース)

 五日記事で申した通り米大統領選挙は、ドナルド・トランプ前大統領(共和党)の勝利宣言で幕を閉じようとしています。また、米連邦議会上院・下院議員選挙でも、共和党が議席を伸ばしています。

 よって同記事で警告した通りのことがわが国に予想され、いよいよ自民党評論家の石破茂氏が首相では、産經新聞社記事にある以上の最悪の事態が発生するでしょう。「霞が関官僚の混乱を招く」というのも、私が申した通りです。

 自民党の両院議員懇談会が本日、党本部で開かれますが、第五十回衆議院議員総選挙で大敗を喫した「岸破森進次郎政権」の責任を徹底追及し、有志の議員たちが総力を挙げて石破内閣の即時総辞職を求めなければ、私たち国民がとんでもない迷惑を被ることになります。

 よろしく頼みましたよ。諸先生方、分かっておられますね。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!

 一つ断っておかねばならないのは、現行憲法(占領憲法)政治による「対米従属(屈米)」とは少し違うのがトランプ政権とわが国政府の関係、ということになるでしょうか。とにかく安倍晋三元首相がなぜ「就任前のトランプ氏」に会うべくわざわざ訪米したかを思い出さねばなりません。

 安倍元首相の行為は結局、当時終わりゆく(かつてわが国を焼け野原にし二度も核攻撃した)米民主党政権下の国務省の激しい怒りを買いました。それは、国務省が他国の政府に「安倍首相と同じことをしないように」とまで注文をつけたほどでした。

 しかし、政治家ではなかったトランプ大統領が何を言い出すか分からないことを見越した安倍首相の大きな決断によって、厳しい対日政策を避けられたわが国政府と私たち国民の多くが救われたのは事実です。

 安倍首相はその後、さらに自由貿易の推奨へと明確に舵を切ったことで、実はわが国が失ったものも非常に大きかったのですが、自国第一主義を掲げたトランプ大統領との関係が変わることはありませんでした。つまり安倍首相は、日米関係に於ける「互いの方針の違いを認め合う(合意しないことに合意する)」ことに成功したわけです。

 そのようなことが石破氏にできるわけはありません。トランプ大統領の耳に「石破氏は安倍元首相に嫌がらせを続けていた人物」という情報が入った時点(既に入っているでしょうが)でトランプ大統領は、間違いなく厳しい対日政策を次から次へと繰り出します。

 これを回避する方法は、たった一つしかありません。敢えて大統領選前に「友人」を訪ねた麻生太郎元首相(元安倍内閣副首相)のもとに高市早苗前経済安全保障担当相が首相になることです。

 安倍元首相が暗殺され果たせなかった台湾公式訪問の雪辱を晴らすかのように訪台もした麻生元首相はもちろん、トランプ大統領の再登板を予測していました。

 台湾と沖縄県が中共・共産党の脅威にさらされ続けている問題にしても、わが国と台湾が自分たちで解決しなければならないとして、必ず戦争を避けようとするトランプ大統領を「どう動かすか」わが国が考えねばならないのです。

 石破氏は恐らく、トランプ大統領に会うことができません。トランプ大統領が相手にしないからです。そのまま首相の座を降りなさい、と。

 以前、トランプ政権こそわが国にとっていろいろと好機だった旨を何度か申しました。例えば台湾問題もそうですが、自主独立の第一歩として占領憲法を脱ぎ捨てるのもそうですし、わが国を支配下に置き続けたい米民主党政権が相手では実現しえないことを「高市首相」とトランプ大統領がうまく話し合えば、その目標を達成しうるのです。

 日米地位協定を含む在日米軍の問題から、そもそも在日米軍基地提供条約でしかない日米安全保障条約を本物にすること(日米互助関係の確立)で、中共産党による太平洋侵略を防ぐ議論も、トランプ大統領なら首相との関係性次第で乗ってくるに違いありません。

 何なら島根県隠岐郡隠岐の島町竹島の奪還も、北韓(北朝鮮)工作員だった文在寅前大統領の時にこそ、韓国に対する無用の配慮を取り払えたかもしれないのです。安倍元首相がそこまでやれなかったのは、極めて残念でした。

 大統領選投票開始直前まで「民主党のカマラ・ハリス候補有利」などと報じ続けた日米の報道権力を中心に、対日ヘイトスピーチ(憎悪差別扇動)でしかない左翼・極左がトランプ大統領を嫌悪してはばかりませんが、彼らが騒ぎ散らかす「基地問題」とやらの多くを解決できるのは、実は「高市首相」とトランプ大統領である可能性しかないのです。

 よもや現政権を生んだ「戦犯」の一人である岸田文雄氏の再登板など、たとえ「岸田氏は安倍内閣の外相でした」と主張しても、トランプ大統領が「米民主党の飼い犬だった」正体を見破るでしょう。

 現下さかんに吹聴される「次は林芳正(リン・ファンヂャン)氏」というのも、安倍元首相が暗殺された報せに外遊先でリン氏がニヤリと笑ったという外務官僚の証言を、トランプ大統領に知られないわけがありません。これでリン氏の登板もなくなりました。

 もう「次はハリス」だの「次は林」だのといった報道権力や御用識者たちの出鱈目に騙されないでください。これ以上、左翼・極左の横暴に振り回されてたまるか、であります。

ルルレモンは日本人差別主義か

皇紀2684年(令和6年)11月6日

 唐突ですが皆さんは、ルルレモンという英連邦加州ヴァンクーヴァーに本社を置くヨガ・アクティヴウェアブランドの企業をご存知でしょうか。

 つい先日、十月十九日に大阪市中央区心斎橋筋に旗艦店を開店、十二月には東京都渋谷区神南にも新たな旗艦店を開店予定だという報道を目にし、既にほかにも店舗があるのですが、或る噂について取り上げておきます。

 それは、ブランド名の由来です。平成十六年、創業者のチップ・ウィルソン氏(既に取締役会長を退任)が「日本人は、Lの発音ができない。それでLのつく名前を考えて『LULULEMON』を思いついた。日本人がそれを発音しようとしているのを見るのは面白い」という主旨のことを語ったというのです。

ルルレモンの名前の由来は日本人差別?噂について企業に直接問い合わせてみた

みなさんはヨガウェアブランドのLululemonは好きですか。私は好きでした。過去形にしないといけないのが残念なのですが、ルルレモンは2004年にルルレモンの創始者が日本人に関する差別的な発言をしたという話があった…

(Wedspink)

 そこでデサント(大阪市浪速区)と合弁で設立されたルルレモン・ジャパンに事実を確認しようと検索しますと、既に問い合わせた方の記事が出ていましたので、ここにご紹介しておきます。

 なぜ加州で私たち日本人を標的にしたような行為に及んだのかは不明ですが、ナショナルポストビジネスマガジンに掲載されていた上記発言の該当ページは削除され、ウィルソン氏も発言を否定したものの、それを引用したビジネスインサイダーとファイナンシャルポストの記事が残っているそうです。

 私たち日本人が英語のLとRの発音に苦労するのは、たびたび指摘されることですが、それをわざわざ嘲笑う行為は、例えば韓国人が日本語(私たちの国語)の「つ」の発音が「ちゅ」になるのをおちょくって「つつじをつつく」といった名前の、しかもわざわざ韓国料理店を日本人が開くようなものでしょう。韓国人経営者が「可愛いでしょ」と言って名づけたなら構いませんが。

 二日記事の後半で少し触れたれいわ新選組の動画批判もこれと似た話で、あれについては、タイの人気ティック・トッカーを真似ただけのものとしても、言語を含む民族の文化や風習等に基づく「できないこと」を他の民族が嘲笑するのは、明らかな差別行為と申せます。

 で、この件を問い合わせた上記記事の筆者に対し、ルルレモンの回答が「そのような噂があることは認識している」「ルルレモンでは早くからプラスサイズのモデルを採用し、ダイバーシティー・インクルージョンを重要視している」というものでした。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!

 出ましたよ。まるで質問に答えず、全く関係のない話へと逸らせて「私たちは多様性を重んじている」とは、多様性が聞いて呆れる態度です。

 これだから世界中の「リベラル」は、多くの人びとの信用を失いました。リベラルの左翼・極左が叫び散らかす「環境」「人権」「あらゆる事柄に於ける多様性」は、本来人類を幸せにするための言論ではなく、ポリティカル・コレクトネス(綺麗事莫迦)疲れをもたらしただけの暴力活動でしかありません。

 ええ、ルルレモンを「日本人差別だ」と指弾するのもポリコレかもしれませんが、ポリコレを推奨してきた左翼・極左が世界をこの有り様にしたのです。

 一方、私たち一人一人がたとえささやかでも幸せに生きていくための自由を自らの手で勝ち取り守っていくという保守派の言論に対する信用が増し、左翼・極左が牛耳る報道権力を中心に焦りが生じているため、欧州の保守勢力が選挙のたびに議席を増やせば「極右の台頭は危険」と煽ります。

 米民主党などは、まさにその典型例であり、昨日記事の冒頭で申したようにカマラ・ハリス副大統領の部下への虐待(パワーハラスメント)は、自身の政治的主張と全く相容れないものです。

 リベラルを掲げる左翼・極左が権利闘争を世界中に仕掛け、人類の対立を生みます。多様性と言いながら、さまざまな意見を「受け入れよう」などとは一切考えていない連中です。

 多様性を掲げる企業の、もう名前からして日本人差別というのは、どうしたものでしょう。私はついぞ、石井裕也監督の映画『バンクーバーの朝日』という加州でかつて熾烈だった日本人差別を扱った作品を思い出しました。

 ルルレモンの商品を買うか買わないかは、皆さんの自由です。今や「多様性」だの「SDGs」だのを口にする者の言論ほど信用できないものはないのです。

石破のままでは日米関係破綻?

皇紀2684年(令和6年)11月5日

米上院選で民主苦戦、下院は拮抗 大統領選と同時に実施

【ワシントン=芦塚智子】5日の米大統領選と同時に実施する連邦議会選は、民主党と共和党が多数派をかけた接戦を展開している。上院は民主がやや苦戦を強いられ、下院はほぼ互角の戦いだ。議会選の結果は次期大統領が公約を実行できるかを左右する…

(日本經濟新聞社)

 いよいよ米大統領選挙および米連邦議会上院・下院議員選挙の投票が本日夜より始まります。もともと無能で知られた米民主党のカマラ・ハリス副大統領は、度を越した部下への虐待(パワーハラスメント)も発覚し、米報道権力が総力を挙げて捏造した「ハリス人気」も空しく直前の世論調査で支持率が低落しました。

 俗に言われる「隠れトランプ支持(世論調査では正直に回答しない人びと)」の存在を考えれば、ほぼ共和党のドナルド・トランプ前大統領が当選するのではないかと思います。

 まして七月十六日記事で申した米民主党政権のトランプ前大統領に対する汚いやり口を思い出しても、ハリス氏の当選などあってはなりません。よって、トランプ政権の再登板を覚悟したほうがよいでしょう。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!

 しかし、米軍による現行憲法(占領憲法)下のわが国首相は、岸田文雄氏が退いたのはよかったものの、自民党評論家の石破茂氏にいわば禅譲されてしまったため、七月十五日記事で指摘した最悪の状況から何も変わっていません。

 いかにも保守派らしい「自国第一主義」のトランプ前大統領は、いち早く「自分を認めてくれた」安倍晋三元首相だったからこそ対日政策に於いて厳しいことはほとんど言いませんでしたが、その安倍元首相に嫌がらせを続けた石破氏には、つまり、そのままわが国、私たち日本国民に厳しいことを要求してくる可能性があります。

 本来なら衆議院議員解散総選挙で大敗した責任から退陣すべき石破氏は、岸田氏並みに権力の座への醜い固執を匂わせているものの、トランプ前大統領の再登板が決まった暁には、もう本当に退陣を決めてもらわなければわが国、私たち国民の迷惑にしかなりません。

 占領憲法のままのわが国だからこそなお一層、石破氏のままでは日米関係の悪化すら予想されるのです。トランプ前大統領とまともに対話が成立する高市早苗前経済安全保障担当相が首相にならねば、自民党としてもかなりまずい状況(米政府とまともに交渉できない)に陥るでしょう。

 文字通り占領憲法通りに事を進める霞が関官僚の多くは、高市前担当相が首相になるのをどうも「面倒だ」と感じているようですが、前述の状況に巻き込まれて余計面倒なことになるにはあなた方なのです。

 米民主党政権の言うなりになってきた連中は、それこそトランプ前大統領の再登板を「最も面倒だ」と思っているでしょうが、もうすぐそのような自分が何の役にも立たなくなり、岸破森進次郎政権を直ちに潰して「来年一月二十日(米大統領就任式)に備えねばならない」と諦めなさい。

 いや、そもそも無能の裏返しで高圧的態度をとる「自称リベラル」の米大統領ほど質の悪い存在はありませんから、ハリス氏の当選ほどわが国にとって「最悪の事態の継続」はありません。

 私たちはもう、米民主党のジョー・バイデン大統領と菅義偉氏、岸田氏の組み合わせでさんざん酷い目に遭ってきたのですから。