出た!厚労省のいつもの手口
一つお断りさせてください。私が「議員の誰と会ったことがあるか」というお尋ねには、一切お答えしておりません。
講演会等で共に登壇したことのある議員は、いわば公になっています(或いは、会ったことがあり「大嫌い」になった議員の氏名を私自身が公表している)から構いませんが、さまざまな政策提言や陳情の過程で接触した議員については、そのご氏名を公開するつもりはありません。
なぜなら、政策提言や陳情の実現、それに至る党内での議員のご発言について、まるで私が直接影響を及ぼしたように言われることを敢えて避けたいからです。私の関与を嫌う勢力が厳然と存在しますので、表立って「関わった」と知られたくありません。
知られてしまうことで妨害(議員に対する中傷工作)されることが予想され、現にこれまでにもそのようなことがあったためです。私がかねがね「隠密で」と申してきたのは、そうした事情からでした。
省庁職員についても同様であり、かつて旧民主党政権時代に国家公安委員長(既に故人)から陰湿な「探り」を入れられたことがあり、以来慎重に行動しています。これにつきましても、一切のお問い合わせをご遠慮いただいている次第です。
何卒皆様のご理解と、変わらぬご支援を今後も賜りますよう申し上げます。
■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
なお、思いのほか第五十回衆議院議員総選挙後もいろいろとございまして、動画の更新が滞っております。誠に申し訳ございません。今しばらくお待ちください。
さて、前置きが長くなりましたが、何かが起きた時に「言い訳ばかりを考える」厚生労働省は、実は長らく議論してきた厚生年金の加入要件撤廃について、予想された最悪のほうの結論を出そうとしています。
岸破森進次郎政権の大敗で、自民党と創価学会公明党が国民民主党から議席を借りねば法案が通らない現状に際し、厚労省が思いっきり振りかぶろうとしているのです。「だって百六万円の壁を取り払おうとしているのですよね? そう議員の先生方がおっしゃるから~」と。
既に社会保険の加入要件を拡大したことで、非正規雇用の労働時間調整が必要になっています。この際にも「広く社会保険に加入していただいて国民の皆様方の……云云」と厚労省が嬉嬉として「国民からむしり取り、省勢拡大するための言い訳」を並べていました。
税と社会保険の「暴力革命」に対し、これまでも随分と抵抗してきましたが、今回の省案は、週二十時間の労働時間という要件は残りますから、共同通信社記事にある「年収問わず」というのは語弊があり、国民の誤解を招くでしょう。
現在の最低賃金「平均千五十五円」では、週二十時間も働けば百六万円の壁にぶつかってしまいます。そのため、順調に「百三万円の壁」を取り払う減税をやったとしても、ざっと年収二百万円以上の非正規労働でようやく手取りが増え始めるという、いわば「それ以下では手取りが減る」案なのです。
非正規雇用で年収二百万円となりますと、最低賃金が平均以下の地方では、下手をすれば正規雇用よりも長い時間の労働が強いられ、私たち国民の「働く選択肢」が極めて極端なもの(手取りが減るか倒れるまで働くか)になりかねません。
厚労省の思惑は、間違いなく第三号被保険者制度の廃止にあります。第三号とは、扶養の範囲内で個人の保険料負担なく基礎年金給付を得られる制度ですが、珍妙な女権論に迎合してこれをなくせば、いよいよ「結婚して子供ができても十分な法的保護を受けられない(婚姻に関する民法の立法趣旨は十月三十一日記事を参照)」ことになり、ますます少子化が加速するでしょう。
何度も申しますが、そもそも旧大蔵省(財務省)を中心とした政府がいわゆる「団塊ジュニア世代」を省の生み出した不景気の底へ叩き落としたまま放置したせいで少子化が始まり、将来労働人口の減少を考慮しなければならなくなったため、次から次へと「日本国民を増やす方法は思いつかないので他の手でいく」方法を繰り出しています。
国民を増やすには、国民経済を豊かにすることです。現状一億二千五百万人もいて「人手不足だ」と騒いでいるのも、物価上昇に対して給与が低落したままだからであり、政府・国民資産を合わせて一京円以上もある経済大国のくせに多くの国民の目が死んでいるのです。
国会議員たちは、一体何をしているのでしょうか。私はこれまでもこれからも、この問題を言い続けます。
貧に窮した自民党は、もう本当に私たち国民の味方に付いて「現行憲法(占領憲法)財務省政治」をやめてください。