皇紀2672年(平成24年)6月13日
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012061100018
▲時事通信:自民、10%へ2段階上げ同意=軽減税率を主張-消費税3党協議
まんまと政権の座を強奪してみせた民主党は、その際の公約に「消費増税をする前には選挙で国民に信を問う」と明記していました。それを破って自民党と合意し、よもや両党の中に「大連立」だの「話し合い解散」だのと口走るものまで出ています。
これを「民主主義に対する冒涜」「国民主権の無視」と批判する声がありますが、いいえ、これらは普通選挙制(改正衆議院議員選挙法)におけるあくまで理念の部分を無視しているに過ぎません。
自民党もこれまで散々無視してきましたが、のちのいわゆる「四十日抗争」の引き金を引いた大平正芳首相による増税発言が選挙の争点になり、自民党が大敗を喫したことから、これ以降は中曽根康弘首相も竹下登首相も橋本龍太郎首相も選挙の争点になることを避け、強行したのちの選挙で(すぐに「売上税導入」を引っ込めた中曽根首相以外)いずれも大敗しています。
民主党もこれで次の選挙に勝てなくなったと断じて過言ではないでしょう。このままでは自民党も決して勝ちません。つまり、以前から指摘していますように、次の選挙は勝利する政党のない後味の悪い結果をもたらすものとなるのです。
そこで「大連立」という話が創価学会=公明党からも出てくるのでしょうが、これまた何度も申しますが、ほぼ現在の構成のまま三党が大連立することはありません。自民党からも民主党からも(落選する者という意味ではなく)必ず「脱出組」が出るのです。
私が皆様に申したいのは、それでも「大連立」ということになれば、普通選挙制の理念として「数」は必要ですからやむをえないにせよ、そもそもこれを無視した結果としての罪を彼らに問わねば、私たちはまさにこの罪人たちの共犯ということになりますよ、と。
大日本帝国憲法下で「国民に自由がなかった」などと無知蒙昧なことを吹聴する占領統治期以降の文化人たちがいますが、あれは大東亜戦争に突入しようという末期に内務省が次々とその種の法律を乱立させたからであり、近衛文麿首相の側近にして朝日新聞社記者だった尾崎秀実氏のような共産主義者の夢だった大政翼賛会が当然まったく無批判な体制だったためです。
日本国憲法はよいという人がいます。本当ですか? これほど多くの学者を含む私たちの警告を無視する政党政治が現に繰り広げられていても、日本国憲法は素晴らしく、大日本帝国憲法は危険な存在だったと言うのでしょうか。私たちは騙されているのです。
私たちがわが国本物の憲法たる大日本帝国憲法の現存を確認せよと申してきたのは、せめて国家のかたち(國體)を取り戻さない限り何も進まないからにほかなりません。そうしてこそ初めて私たちは先人たちの失敗に学び、臣民の意見を反映する真の政治の実現を目指す位置に立てると信じます。
政治はいい加減、憲法は占領統治のままということでは、日本がいざ長期にわたって弱体化した経済を立て直すという初の大事業や、領土防衛、社会福祉の改善、資源エネルギー政策の自立など、何一つ果たしえないのです。
よって本当の次期選挙の争点は、各候補者が占領憲法の制定過程に瑕疵があったと理解しているか否かであり、それによって政界再編を成し遂げ、まさしく「凶悪」大連立体制に立ち向かっていくこと以外にありません。消費増税議論の背後にこの大きな主題があることからもし目を背けるなら、あなたは一部の卑怯な政治家や官僚たちとまったくの同類に堕ちるのです。
分類:日本関連 | コメント1件 »
皇紀2672年(平成24年)6月12日
http://www.youtube.com/watch?v=CyrteYbPf8Q
▲YOUTUBE:H24/06/11衆院決算行政監視委・尖閣諸島諸問題参考人意見【石原都知事】
東京都の石原慎太郎知事は十一日、衆議院決算行政監視委員会に参考人として招かれ、沖縄県石垣市尖閣諸島について政府のこれまでの対応を強い口調で批判しました。
その中で、私がこれまで散々各所から寄せられた「石原非難」に対して答えてきましたとおり、石原都知事ご自身が「『都がやるのは筋違いだ』と。筋違いだよ。国(政府)がやらないからやらざるをえない」と述べています。分かっていてやっている、と。
実は八日の決起集会で、西田昌司参議院議員が九日、尖閣諸島の視察に行かれることを発表し、一方でかつて上陸した西村眞悟前衆議院議員は「(視察の誘いは多いが)上陸できんのなら私を誘うな」と言っておられました。
この九日の尖閣視察には、早速中共外交部が批判する声明を発表しましたが、彼らに何も言う資格は国際法上ありません。占領憲法(日本国憲法)無効確認の話の流れで尖閣購入を発表した石原都知事への批判も同様です。都の購入の是非はわが国内の問題なのです。
目下、今度は島の所有者である栗原さん一族への誹謗中傷が展開されつつあります。そこには菅原通済氏の名前が出され、すでに故人である氏が暴力団と関係のある「怪しい人物」であり、その運転手だった栗原國起氏も同様であるというような主旨です。
菅原氏といえば、尊敬する小津安二郎監督の映画『秋刀魚の味』などに出演された方として知ったのが私の場合は最初でしたが、晩節に新興宗教との関係を持ったことはあっても、彼が暴力団、当時の山口組の田岡一雄組長らと関係を持ったのは、あくまで菅原氏の「麻薬追放・国土浄化運動」に田岡氏らが賛同したからであり、暴力団に入ったとはいえ田岡氏がどのような人物だったかについても、よく調べてから言うべきでしょう。
現在の最大公約数的認識における「暴力団」と、占領統治期における性質としての「暴力団」、ことのほか田岡氏のような人物との齟齬が、このような栗原さん一族と尖閣購入構想への誹謗中傷を極めて現実的なものにしてしまいます。ほかにも戦時中と占領統治期以降の言葉の使い方が違うことを知っていて、わざと「日本はこれほど悪い国だった」と喧伝する手法もあるのです。
騙されるということは、それ自体が私たちの文化的無気力、或いは無批判や無思考が巻き起こす「悪」であり、私はすべて石原都知事に従うことを皆様に勧めているのではなく、私たちの家を守るためにどうすべきか自分で考えて答えを出してください、と。ですから敢えてこのような中傷情報も紹介しておきました。
私は石原都知事の尖閣諸島に対する認識は当然のものと断じ、仮にも購入構想が栗原さん一族の経済状態を支えるためになるのなら、それでよいではないかと思います。だから都は寄付金を募ったのです。
さぁ、中傷作戦実行部隊の諸君、次は何かね?
分類:日本関連 | コメント1件 »
皇紀2672年(平成24年)6月11日
http://cgi.www2u.biglobe.ne.jp/~t-tutiya/cgi-bin/diarypro/……
▲今日のつっちー(土屋たかゆき都議会議員):石原知事が・・・・・
占領憲法新無効論(真正護憲論)は、参議院に引き続きついに東京都議会へ議員請願をするに至りましたが、八日の決起集会には、憲法学者の南出喜久治弁護士、参議院請願を引き受けられた西田昌司議員、都議会請願の重責を担われた土屋敬之議員と野田数議員らが登壇され、都議会会議室に約百五十人が参加しました。
まずは皆様に心よりお礼を申し上げますと共に、これからが正念場ですから、今後もご協力くださいますようお願いします。
また、当日の会場設営・受付管理などにお力を尽くされた土屋議員事務所の皆様や、けんむの会、國體護持塾の皆様など、拙研究所からも二名の研究員がお手伝いさせていただきましたが、本当にご苦労様でした。
土屋議員から言われましたのは、十三日の都議会において「すでに日本共産党らが当日午前十一時には正面玄関に並んで傍聴券を取ろうとしている。目的は石原慎太郎都知事に野次の罵声を浴びせるための動員だ」とのことです。
この日は、土屋議員が占領憲法の問題などを問い、すべて石原都知事の答弁を受けることになっています。そこで皆様には、午前九時の開場と同時に都議会棟へ行っていただき、傍聴券を手に入れ、実際傍聴して土屋議員と石原都知事の「日本国憲法は無効」発言を応援して欲しいのです。
請願署名は、全国から何と約五千名が集まりました。拙研究所にも約五十名の署名を事前に頂戴しておりましたから、当日私が責任を持ってお渡ししています。改めまして皆様、本当にありがとうございました。
十三日は大切な第一歩です。残念ながら私は八日の金曜日を休むだけで精一杯だったため、この日再び東京に向かうことはかないませんが、どうかお時間の許します限り、都議会を傍聴していただける方を募ります。お力をお貸しください。
私たちは負けられない戦い、必ず勝てる戦いを始めたのです。
分類:日本関連 | コメント2件 »
皇紀2672年(平成24年)6月10日
三笠宮の寛仁親王殿下が薨去されたのは六日です。にもかかわらず、党として公式談話をウェブサイトに掲載したのが社民党とみんなの党のみとは、一体どういうことでしょうか。
http://www5.sdp.or.jp/comment/2012/dannwa120606.htm
▲社会民主党:三笠宮寛仁さまの逝去に当たって(談話)
http://www.your-party.jp/news/party-opinion/001353/
▲みんなの党:三笠宮寛仁殿下のご逝去の報に接して
国会議員たる福島みずほ党首と渡辺喜美代表が言葉の使い方を知らないこと(だから「ご逝去」ではないのだよ)について、私はもう注意する気になれません。なぜなら、掲載しているだけましだからです。
創価学会の公明党と共産主義の日本共産党が「死んでも談話なんぞ発表しない」というのは理解しています。私たちも最初から一切期待していません。いえ、むしろ社民党にも何ら期待していませんでした。
しかし、昭和三十年以来長らく与党だった自民党と、その劣化版に過ぎないが現与党たる民主党、そして伝統保守を掲げてきたはずのたちあがれ日本が、どこにも件の声明または談話を掲載していない(六月八日現在)のはなぜでしょうか。
民主党はもう完全に与党としての資格を失いました。自民党もまったくお話になりません。たちあがれ日本は、掲載の遅れを詫びた上でこの不敬状態を訂正すべきです。
分類:日本関連 | コメント4件 »
皇紀2672年(平成24年)6月9日
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120607/chn……
▲産経新聞:尖閣購入なら「重大危機」 丹羽駐中国大使が反対明言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120608/plc……
▲産経新聞:丹羽大使、尖閣購入支持「おかしい」 外交軽視の実害 与党からも批判
だから中共との「商売第一」を在中共大使に任命してはいけなかったのです。それは、伊藤忠が悪いのではなく民主党の責任にほかなりません。
沖縄県石垣市尖閣諸島を守ろうという私たちの感情を「おかしい」ときりすてた丹羽宇一郎大使は、この問題がまだ感情論に起因するものと思っているのでしょうか。国際法上の問題をこの程度にしか話せない人物は決して大使にふさわしくなく、まるで中共の思う壺です。
このように無思考・無気力に相手の機嫌を伺おうとするのが占領憲法(日本国憲法)下の外交であり、すなわち交戦権のない外交であって外交にあらずということは、ここで何度も申してまいりました。
それにしましても、外務省の嫉妬はすごいものです。中共大使の座を民間人に持っていかれた恨みが、今回の情報漏洩につながっています。産経新聞社記事中の「横路氏同行筋の一人」とは、外務省の方ですよね。それで玄葉光一郎外相が杉山晋輔アジア大洋州局長を呼び出して(発言内容より情報漏洩について)注意したのでしょう。
横路孝弘衆議院議長の側近が「あの人は中国べったり。外交官じゃなくて商社マンだ。重視しているのは国益か社益か分からない」などと言うはずがないことを、みんなが知っています。もう何が何やら……。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント2件 »