韓国の対日妨害工作の現実

皇紀2673年(平成25年)7月3日

 http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130701/……
 ▲zakzak(産經新聞社):韓国、東京五輪妨害工作 IOC、米メディアなどに「資格ない」と働きかけ

 韓国の民間団体「VANK(ヴァンク)」(朴起台団長)が本年四月頃から、七年後の東京五輪開催に向けたわが国の招致運動を妨害する破壊工作を展開してきたことが分かりました。

 もはやこの種の話はうんざりであり、ここでは中韓首脳会談も取り上げる価値が認められないとして一切無視しましたが、たとえ安倍晋三首相が「日韓は価値観を共有している」「韓国の朴槿恵大統領に会いたい」などと発しても、韓国によるわが国への敵対行為が止まりません

 私は、もはや残念ながらわが国と韓国はほとんどの分野で価値観を共有しなくなったという認識であり、少なくとも島根県隠岐郡隠岐の島町竹島に対する韓国側の武装占拠解除が事前に約束されない限り首脳会談も開かなくてよいと思いますが、政府としては「日本は友好の手を差し伸べている(一方的に敵対的態度をとっているのが韓国)」という格好が必要ですから、今のところ安倍首相の態度は間違っていないと考えています。

 朴大統領は中共の習近平国家主席との会談や清華大学(習主席の出身校)での講演で、名指しこそ避けたものの、わが国と北朝鮮を「北東亜の脅威」と扇動し、外交・安全保障の連携枠から日本を外すよう語りましたが、昨日記事でも申した通り、それは東南亜や南亜諸国の要請と合致していません

 また、大韓帝國統監府初代統監として実は日韓併合に反対していたわが国の伊藤博文初代首相を第三国(満洲國)で暗殺したとされる安重根を、つまり殺人犯であり破壊活動家(テロリスト)を「中韓両国の英雄」と讃えて、朴大統領は記念碑の設置を中共側に求めました。

 これはいわゆる「慰安婦像」を在韓日本国大使館の前に設置する許可を出すという外交儀礼を全く無視した韓国らしい要求と言えますが、彼女がこれほど苛烈に「日本外し」を高らかに叫べたのは、明らかに安倍政権内部の日朝交渉の行き詰まりに関する情報が即日で韓国政府にまで流れているために違いありません。

 流したのは自民党内の親韓議員のどなたかです。慰安婦問題に関する「河野談話」の見直しに米政府から待ったがかかり、日朝交渉の行方にも同様の要請が米政府からあったことを受け、安倍政権は行き詰まり始めています。

 朴大統領が中韓の蜜月を演出してみせたのは北朝鮮に対する牽制でもあり、米政府が絡んで日朝交渉が進展しないことを確認出来たからこそ、彼女は居丈高にわが国と北朝鮮を並べて非難したのです。この話し方は、拉致事件などで北朝鮮と対立してきた私たちにとって大きな違和感があります。

 韓国による対日妨害工作は極めて目障りですが、わが国の親韓工作も国民益を韓国に売り渡しているという点に於いて決して許せません。

 東京五輪招致の是非はともかく、韓国内でかねてより何度も繰り返されてきた「反日行動」のあまりにも酷い実態(動物虐待など)こそ世界各国に訴えてよいはずであり、まず私たちは外交儀礼としての「友好」を口にする以上の親韓・親中議員を見極め、当選させないようにしましょう。

スポンサードリンク

韓国大統領がズレてる証拠

皇紀2673年(平成25年)7月2日

 http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/38280-……
 ▲イランラジオ:フィリピンがアメリカ軍の恒久的な駐留を計画

 小野寺五典防衛相は六月二十六日に比国(フィリピン)を訪れ、沖縄県嘉手納以南の在日米軍基地返還計画を踏まえて在比米海軍基地跡地のスービック経済特区を視察し、翌日にヴォルテル・ガズミン国防相と会談しました。

 その会談の中でガズミン国防相は、比国軍基地に米軍を長期的に駐留させる案を検討していることを明かしています。米比相互防衛条約に基づく在比米軍基地は約二十年前に撤収が始まりましたが、その後、新たに南支那海に於ける中共の海洋侵略が始まったため、比政府内で検討されてきました。

 上記記事の中では「(駐留の)許可は日本の自衛隊にも与えられるだろう」と書かれていますが、むしろ防衛省は困ったことになるでしょう。占領憲法(日本国憲法)を「憲法」としている限り、仮にこの要請があっても日本政府は応じられません

 私はかねてより東南亜諸国の、特に越国(ヴェト・ナム)と比国とは緊急に軍事的連携が必要となることを申してまいりましたが、彼らが米軍の圧倒的な軍事力と強く結びついた「日本軍」に期待しているのはともかく、占領憲法下の「自衛隊」では目の前の軍事的衝突にまるで対応出来ない現実を私たちが直視しなければならないのです。

 一方、米軍は予算削減が進んで長期的な在比駐留を渋る可能性が高く、越国に対しては未だに越戦争の敗北によって生まれたわだかまりを解消出来ていません。いわゆる「民主化」を目指してわが国に視察団を派遣した経緯もある越政府が、これからいかに政治面での「脱中共的」を図れるかも問題の焦点です。

 比国が長らく苦しんできた回教原理主義過激派らとの衝突も、アブ・サヤフを筆頭に組織を壊滅させることに成功しており、米軍は比軍に対する対破壊活動(テロリズム)特殊作戦支援を縮小させるよう既に決めています。

 しかし、中共人民解放軍の太平洋侵略妄動は、奇しくも先の米中首脳会談で米政府が「習近平主席は軍の方針に盲従するかもしれない」と思い知った現実のものとなりつつあり、わが国と比国に文字通り「しっかりして」もらわなければ自国が危ないのです。

 六月末に開かれた中韓首脳会談で韓国の朴槿恵大統領は、亜州の安全保障の基軸を「日米韓」から「米中韓」へ移行させ、徹底的にわが国を外すような妄言を披露して嬉々としていたようですが、東南亜諸国の要請はこれと全く違います。朴大統領には中共へ擦り寄る他なくなった自国のことしか見えていません。

 今そこにある亜州の危機に対応するには、一刻も早くわが国が占領憲法体制から脱却することです。私たちがぼんやりしている間、中共の武力侵略は待ってくれません。

日本規格にケチがつく交渉

皇紀2673年(平成25年)7月1日

 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2405U_U3A620……
 ▲日本經濟新聞:軽崩しのVW、2つの思惑 日欧EPA交渉で優遇撤廃を要求

 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)締結交渉が始まりました。EUはわが国に、軽自動車の優遇措置を撤廃するよう強く要求しています。

 軽自動車とは、道路運送車両法で規定されるわが国独自規格の自動車で、俗に「軽四」とも呼ばれてきました。第二次世界大戦後、経済的困窮にあえいだ欧州各国でも「サイクルカー」などの軽車両が一時普及しましたが、わが国で今なお多く買われるのは、それが国情に合致しているからです。

 道路の狭い箇所が多いという点では決してわが国だけではなく、私たちの体格と欧米人種の体格の違いという点でも、英国BMCのミニに見られる通りその限りではないはずですが、とにかく田畑の畦(あぜ)道でも走れる軽自動車は未だに廃れることを知りません。

 極端に申せば、車体の小ささや排気量の少なさから、運転技量や経済的理由に加え、普通車を乗り回すより「他人様の邪魔にならないのでは」といった私たち日本民族の深謀遠慮が軽自動車規格そのものを守ってきたようにも思えます。

 このようなそれぞれの国家が守ってきたものを「国際化」と称する基準で爆撃し、焼け野原にしてしまおうという危険思想こそ新自由主義(ネオリベラリズム)なのです。一部の極左集団がよく用いる「地球市民」という発想も、実はこれによく似ています。

 自由貿易を否定しませんが、経済大国同士の自由貿易協定締結には、ほとんどこの副反応(副作用)が出るため、もはや「主反応(主作用)」と申して過言ではありません。

 わが国のような経済大国が締結の相手として有効なのは、利益の相互拡大が見込める発展途上国のみであり、例えば自動車分野で著しく利益を食い合うような独国や米国との締結は避けるべきです。

 私たちの中には、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を促してきた論調しかり、大国間の経済連携の輪から外れることを極度に恐れる声がありますが、それは国家が自立していない現状に対する潜在的恐怖に裏打ちされた「集団ヒステリー」のようなものに他なりません。

 大東亜戦争を経験した先人たちの教訓から私たちはまだ何も学んでいないのです。「資源や食糧の輸入が止まれば、自分たちは餓死してしまう」……このような恐怖を抱いたままでは、まともな多国間交渉など出来ません。

 日欧の外交や安全保障分野での連携は大いに進めるべきですが、経済的に連携しかねる分野で無理に交渉しようとすると、かえって関係を悪化させることがあります。日欧EPAの話が出たこと自体、間違いだったのです。

 私は、第二次安倍政権の弱点が産業競争力会議にあることを指摘してきました。この会議に集められた「民間議員」なんぞの言いなりにならないよう、議長である安倍晋三首相にその声を届けようとも皆様にお願いしてきました。

 また、クールジャパン推進会議(稲田朋美議長)に対しても、世界戦略を念頭に置くならば知的財産権などでわが国のあらゆる産業従事者に適切な助言をする仕組みを政府が作るよう話し合って決めるべきだとも提言しています。農水分野を含めた日本製を全世界へ売るのに「あれもいいよね、これもいいよね」などと無駄口を叩いている暇はないのです。

 何度でも申しますが、わが国は資源と食糧を十分に自給出来る国家だということが判明しています。占領憲法(日本国憲法)のままではこれが正しく理解されないようですが、自分たちの憲法を取り戻してからでなければ、日欧EPAが最低輸入機会(ミニマム・アクセス)という爆撃を愚かにも自ら受けにいったウルグアイ・ラウンドの二の舞にしかならないのです。

内閣改造圧力と官邸の介入

皇紀2673年(平成25年)6月30日

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130627/plc130627……
 ▲産經新聞:自民2議員の女性問題「西村副大臣は辞任の必要ない」菅長官

 目下、安倍晋三首相には自民党内から内閣改造圧力がかかっています。辞任が決まった佐田玄一郎衆議院議院運営委員長(党内人事)に加え、西村康稔内閣府副大臣(閣僚人事)についてまで買春の疑惑が週刊誌に書かれました。

 このお二人を擁護しなければならない義理など私には一切ありませんが、特に西村副大臣は越国(ヴェト・ナム)訪問時の買春疑惑が指摘されており、情報源は現地の外務官僚でしょうか。

 いずれにせよ、週刊誌に記事を書かせたのは自民党のどなたかに違いありません。西村副大臣は森善朗元首相に拾われて清和会に入った代議士ですが、同じ派閥の人間を「犯人候補」から除外しないほうがよいと思いますよ。

 一方、各省事務次官人事が固まりました。私が郵便不正事件発覚当初に「知らなかったとすれば単なる無能官僚」と斬った厚生労働省の村木厚子新次官は、旧労働省出身者初の登用となりますが、極めて「政治的な臭い」がします。

 先日、復興庁の水野靖久参事官(現総務省官房付)が今年三月に衆院議員会館で市民団体が開いた集会に参加後、ツイッターに「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会に出席」などと書き込んだことが問われて解任されたばかりですが、それこそ厚労省に「左翼」が群がらないよう、これから注意すべきでしょう。

 なお、外務省の斎木昭隆新次官は大いに歓迎しますが、経済産業省の立岡恒良新次官という人事はいかがなものでしょうか。元はと言えば公務員制度改正に積極的だった高原一郎資源エネルギー庁長官が昇格するはずでしたし、茂木敏充経産相も了承していました。

 ところが、この人事案は首相官邸から「ケチ」がついたというので、第二次安倍内閣発足直後にここで指摘した或る現象が影響したと推察します。それは、首相秘書官(六人)に二人もの経産省出向者がいることです。

 つまり、経産枠の柳瀬唯夫秘書官(元経産政策局審議官)ではなく、首席と呼ばれる政務担当の今井尚哉秘書官(元資源エネルギー庁次長)が自身の影響力を行使して経産人事に介入したはずであり、私はこの秘書官人事をわが国の新たな資源採掘政策の促進と関連づけて歓迎していましたが、悪い方向にしか反映されないのであれば前言を撤回します。

 なお、茂木経産相は次の内閣改造で「外される」第一候補です。自民党内からそのような声が上がっています。しかし、発足からまだ半年をやっと越えたばかりの安倍内閣に改造の必要があるのでしょうか

 自分が大臣になりたいからと言って、与党の議員が内閣そのものに嫌がらせのようなことばかりしていては、大臣が頻繁に交代して国際的信用を失います。本来ならば、特に首相と財務相、外相は少なくとも四年以上務めていただかなければなりません。

 なにより、頻繁に大臣が交代する政権は悪い官僚たちの大好物です。いえ、そのような政治とこれを許す国民によって、官庁の中に悪いものが醸成されていきます。好き嫌いはさておき、安倍政権をよい方向に導くのは私たち国民だということを忘れないでおきましょう。

重要法案を廃案にした野党

皇紀2673年(平成25年)6月29日

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130627/stt130627……
 ▲産經新聞:首相問責可決 国民生活より党利党略か

 第百八十三通常国会は二十六日、百五十日間の会期を延長しないまま終え、閉会してしまいました。この顛末を創り出したのは、生活、社民、みどりの風三党が参議院に共同提出した安倍晋三首相に対する問責決議を可決させた民主党など野党にあります。

 そのせいで生活保護法改正案と生活困窮者自立支援法案、日本船警備特別措置法案、電気事業法改正案、水循環基本法案、雨水利用推進法案の実に六法案が廃案になってしまいました。

 破壊活動(テロリズム)資金提供処罰法改正案などは継続審議になりましたが、常に天皇陛下の招集を賜って開かれる国会の、今国会に於ける議論は著しく空転したまま終わってしまったのです。その責任は全て国会議員にあり、彼らを選んだ私たちの自業自得と申せましょう。

 そもそもなぜ安倍首相に対して問責決議案が出されたのかまるで理解出来ません。事の発端はむしろ、参院第一党である民主党出身の平田健二議長に対して与党から不信任決議案が出されていたことにあったはずです。

 衆議院議員総選挙の区割り改正案を巡っておかしな采配をした平田議長にまず不信任の声が上がり、それを無視して開いた予算委員会も委員長は民主党の石井一議員ですから、閣僚が委員会に出席出来ない状態へ民主党が主導した挙げ句、「論戦から逃げた」と言って安倍首相の責任を問うという卑怯極まりないものでした。

 私たち国民は、野党のせいで重要な政策決定の行方を見守る機会を不当に奪われたわけです。これは安倍首相が好きか嫌いかという問題ですらありません。安倍首相がどうこうではなく、明確な問責の理由が私たちにとって不明なまま、気づけば国会が閉会していたという話なのです。

 日本共産党は、生活保護法改正案を廃案にした「成果」を誇示していますが、党利党略で強引に国会を閉じさせただけであり、論戦から逃げたのは野党のほうではないでしょうか。

 本来であれば、今国会は会期を延長してでも衆参同日選挙に持ち込むための法整備をし、私たちに対する周知期間を設けるはずでした。また、生活保護の不正支給と不正受給をなくし、本当に困窮している同胞の暮らしを皆で支える「(家族と家族の共助と協和の)大和の国、日本」を取り戻すはずだったのです。

 自民党の言う「自立支援」には怪しい法案が多く、野党は徹底した議論に臨むべきでしたが、わずかでも稼げばどんどん膨らむ市民税等の納税のために借金までしなければならないような低所得者が出ることと、はたらかずに生活保護を受給したほうが年金生活より何より「丸儲け」になってしまうという現行制度は、今すぐ是正しなければならない喫緊の課題でした。

 そして、占領憲法(日本国憲法)をどうするのかという議論もされないまま終わってしまったのです。一度の国会でいくつもの課題を処理することは難しいですが、重要度という点から憲法論議が避けられたのは痛恨の極みでした。

 来月は参議院議員選挙のみとなりましたが、私たちはもう本気で投票行動のあり方を見直さなければなりません。若い世代にとって切実な政策課題がほとんど議論されないのも、この世代の多くが投票に行かないせいです。本当にそれでもよいのですか? 私たちの力で政治を動かそうではありませんか。