天皇、皇后両陛下御陵問題

皇紀2673年(平成25年)11月15日

 http://sankei.jp.msn.com/life/news/131114/imp13111419440001……
 ▲産經新聞:天皇、皇后の葬送「火葬」に 合葬は見送り

 宮内庁は十四日、天皇陛下と皇后陛下の御陵のあり方と御葬送の方法について、江戸時代初期の後光明天皇以来行われてきた土葬を改め、奈良時代の持統天皇からしばらく続いていた火葬とすることなどを公表しました。

 天皇陛下が「合葬」に言及されると、皇后陛下は「畏れ多く、御遠慮したいと思います」と述べられたそうで、武蔵陵墓地(東京都八王子市)にそれぞれ小規模な御陵が並んで設けられることになります。

 私は、この是非を論じるつもりも資格もありません。ただ一点、大きな懸念は、占領典範(現行の皇室典範)のもとで皇族会議(原則議長は天皇陛下)もなく、本当に天皇陛下の御意向で御決めになったことなのか、ということだけです。

 一連の経緯というのは、あくまで宮内庁の風岡典之長官が話したことですから、今ここまで話す必要があったのかということも含めて、私たち臣民には分かりませんし、また、宮内庁に質すのはともかく、天皇陛下の御考えを詮索するような真似は決して好ましくありません。

 その中で、皇后陛下が「合葬」を御断りになった際に発せられたとされる御言葉に、私は率直に改めて大きな感銘を受けました。さらに、天皇陛下が御陵の規模(敷地の確保など)についてまで御考えになったとすれば、それだけで皇統の永続性を感じます。誠に畏れ多いことです。

 では、今回のことで私たちが気をつけなければならないことは何でしょうか。それは、最も重要な祭祀の改変に繋がってはならないということです。そのような外圧を皇室に加える者が現れないとも限りませんから、私たちは今一度、天皇陛下が世界唯一の「祭祀王」「最高神官」のような御存在であることを確かめなければならないでしょう。

 天皇陛下が「国民に寄り添って……」とおっしゃるのと、私たち臣民が「天皇は国民に寄り添え」などとわめき散らすのは、内容も招く結果も全く違います。占領憲法(日本国憲法)を有効なものとして放置し、その改正さえすれば「日本は強くなれる」と考える現世臣民の知的程度を考えると、私は極めて憂慮すべき事態を想定し、こう警告せざるを得ないのです。

スポンサードリンク

台湾を中共にした民主党

皇紀2673年(平成25年)11月14日

※ 本日は都合により、記事の配信が遅れましたことをお詫びします。

 http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00004046.html
 ▲日本赤十字社:2013年フィリピン台風救援金

 八日、比国中部レイテ島を中心に、台風三十号(中心気圧が一時八百九十五ヘクトパスカル、最大瞬間風速九十メートルにものぼった)が直撃しました。私たち日本人にとって、その名を聞くだけで感慨深いレイテ島には、わが国の自衛隊が災害救援活動に向かっています。

 日本赤十字社は、救援金(救援金名称「2013年フィリピン台風救援金」)の受付を開始しました。皆様のご協力をお願いします。

——————————

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131114/plc131114……
 ▲産經新聞:民主政権下の修学旅行先調査 台湾渡航「中国」に合算 文科省訂正

 自民党の木原稔衆議院議員の指摘を端緒に、文部科学省が平成二十三年度に実施した高等学校の海外への修学旅行実態調査で、渡航先の「台湾」を「中国(中共)」と合算していたことが十三日、分かりました。

 この調査は昭和六十一年度から二年に一回、台湾と中共を分けて集計してきましたが、東日本大震災の発生で一年延期し、約三年間の民主党政権下で唯一実施された二十三年度の調査では、中共が二万二千人に倍増し、台湾は渡航先から姿を消していたのです。

 しかし、実際には台湾が一万二千人、中共は九千人と逆転していたことが判明しました。産經新聞社は、文科省国際教育課の担当者が「単純な処理ミス」と説明したことを報じていますが、実は全く事情が違います

 これは文科省の意図的な、或いは単なる間違いではありません当時の平野博文文科相(平成二十四年一月から同年十月)の明確な指示か、または野田佳彦首相(当時)率いる官邸からの指示かはまだ判明していませんが、文科省の実態調査にまで政治介入があったのは確かです。

 民主党が掲げていた「政治主導」は有名無実化していた頃ですが、彼らが中共の掲げる「一つの中国」に歩調を合わせようとしていたのは間違いなく、文科省がそのようにしたのではなくて、民主党政権として政治家たちが台湾を中共と合算させたのです。

 この件をもう少し調べますが、いわば「何も悪くない」文科省は本当のことを言うべきです。

移民政策失敗した仏大統領

皇紀2673年(平成25年)11月13日

 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99S02M20131029
 ▲ロイター:オランド仏大統領の支持率、過去最低の26%に=BVA調査

 仏国のフランソワ・オランド大統領が国民から過去最低の支持率を突きつけられて瀕死の状態です。六月の訪日時には、中共との関係を重視したニコラ・サルコジ前大統領とは違い、ジャック・シラク元大統領を彷彿とさせる対日重視姿勢を見せましたが(日本を「中共」と言い間違えたが)、右派のシラク政権も味わった移民政策の失敗は、左派のオランド現政権に暗い影を落とし始めました。

 ロイターが伝えている通り、支持率低落の原因は、まず年百万ユーロ(約一億三千万円)を超える所得に対し七十五%もの税率を課す政策への批判があって、目下それは仏蹴球(サッカー)界にまで波及していますが、本来左派政権は社会福祉の充実を目指して増税するものです。オランド大統領も選挙の公約から掲げていました。

 また、失業問題では、仏労働省が九月末時点で(海外県・領土を除く本土だけで)完全失業者が約三百三十万人にものぼり、過去最悪となったことが判明し、特に二十五歳未満の就職は極めて厳しい状況です。

 そこへ先月九日、仏東部ドゥー県の中学校に通っていたコソボ出身のレオナルダ・ディブラニさん(十五歳)が校外学習中、警察に身柄を拘束されて即日、違法滞在の罪で強制送還となったことが大問題に発展しました。

 わが国の報道企業はこの件を殆ど報じていませんが、一部でいわゆる「ヘイトスピーチ問題」と絡めて偏向的に伝えています。あくまで公平にどのような事情だったかを申しますと、欧州に今も厳然と存在する「ロマ(ジプシー)」に対する嫌悪に加え、彼女の父親(既に強制送還)が働かずに手当を受け取る暮らしで伊国から仏国へと渡り歩いていたことが判明、また彼女自身が「いつか戻ってきて仏国の法律を変えてやる。法を作るのは私だ」などと発言したことが国民的反発を招きました。

 しかし、わが国でも例があるように、仏国でもレオナルダさんの強制送還を「かわいそう」「やりすぎだ」との意見があがり、オランド大統領は追い詰められます。なぜなら、マニュエル・ヴァルツ内相が頑として強制送還を取り消さないと主張し、六十五%近い国民が彼女の強制送還を支持したからです。

 ここでオランド大統領は「彼女は戻ってきてもいいが、彼女以外の家族は駄目」という発言に及び、政権の空中分解を免れたものの、さらに支持率を下げました。何度も申しますが、国民が政府に対して絶対に許さないのは、公正に予算(税の再分配)が組まれているか、公平に法が運用されているか、という点に於ける致命的な不正と不公平です。

 仏国民の多くは、大統領が一違法滞在の少女に語りかけてしまい、法の公平な適用を阻害したと見た以上、この問題の善し悪しをもはや特定人種に対する憎悪(ヘイトスピーチ)の視点だけで判断してはいけません。

 ここでも取り上げた国民戦線(マリーヌ・ル・ペン党首)の躍進は、こうした政府に対する国民的不信が後押ししたもので、欧州憲法の採択の是非を国民投票にかけて失敗したシラク政権下、移民政策への多くの反感がその顛末を招いたように、わが国や欧州各国のような伝統国家では、流入する移民との雇用の機会均等さえ著しい社会不安を創出して政権が倒れてしまうのです。

韓国に盗まれた企業の情報

皇紀2673年(平成25年)11月12日

 http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131111/……
 ▲産經新聞:ヒュンダイSUVなんと「雨漏り」、前代未聞の欠陥に韓国人の怒り爆発…世界の自動車メーカーも仰天
 http://diamond.jp/articles/-/44210
 ▲週刊ダイヤモンド:独占公開! サムスンが呑み込んだ日本の技術

 韓国の三星(サムスン)がわが国企業から技術者を引き抜き、彼らの持つ特許技術を秘密裏に獲得してきた問題で、『週刊ダイヤモンド』十一月十六日号は、どの出身企業のどの専門分野の日本人が三星にとって価値のある特許技術を流出させてきたのかを独自に分析し、その結果を公表しました。

 私はこの問題を何度か取り上げていますが、特に二月二十五日記事では半導体の開発研究で知られる微細加工研究所の湯之上隆所長が言及した「日本人顧問団」の存在を取り上げ、四月七日の講演で、富士通からパイオニアなどを経た故・前田和夫氏がそれを形成したわが国側の指南役ではなかったか、と申しました。

 彼らは高給を提示されて引き抜かれ、それがわが国企業にばれないよう、いわば「逆通名(日本人が韓国人名を名乗る)」までもを使って働いたようですが、大抵は約三年ほどで放り出されてしまいます

 韓国企業からすれば、技術さえ手に入れば日本人など「用なし」なのです。技術流出の理由の一つは、技術力を誇ってきたはずのわが国企業が技術者を大切にしてこなかったからですが、政府も企業も情報管理がまるでなっていません。韓国側にすれば、簡単に盗めてポイ捨て出来てしまう相手なのです。

 ダイヤモンド社がまとめた情報では、わが国企業が壊滅状態に追い込まれた半導体分野で、日立製作所と三菱電機の技術者が相当の特許を漏らして三星を儲けさせたようですが、光学分野の技術者が最も多く引き抜かれている可能性が高いことから、彼らはデジタメカメラの市場でもわが国企業を追い落とすつもりでしょう。

 しかし、その展望にも翳りが見え始めています。第二次安倍内閣の発足と同時に異常な円高がゆるやかに解消され始め、ウォン安に誘導して「ニ番手商法」で稼いできた韓国政府主導のやり方が通用しなくなりました。

 一部で「三星民国」とまで言われてきただけに、グループの総売上高は韓国の国内総生産(GDP)の三十%を超えていますこれが瓦解を始めると、韓国経済はもたないのであり、もう一つの巨大財閥である現代(ヒュンダイ)は、自動車分野で信じられない欠陥車を製造して集団訴訟まで起こされ、販売台数は米韓両国で過去最低水準まで低落してしまいました。

 わが国の首相は、よく日本経済団体連合会(経団連)らと懇談しているようですが、たまには要求されるばかりでなく、企業の特定機密保護に努めるよう彼らを叱り飛ばしてはいかがでしょうか。

横田夫妻らを利用するな

皇紀2673年(平成25年)11月11日

 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20131110/CK……
 ▲東京新聞:支出停止の「旗印」化に めぐみさん両親戸惑い

 朝鮮学校への補助金について、停止を求める神奈川県川崎市議会の議員らが「支出を残念がる」として、北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさんのご両親で、市内在住の横田滋さん、早紀江さんのご氏名を挙げました。

 これに対し、東京新聞社は横田さんご夫妻に取材しており、滋さんは「政府が北朝鮮に制裁を主に対応することは必要と思う」としながらも、朝鮮学校に通う子どもたちに「何の責任もない」として、「差別する必要はない」と語り、早紀江さんは苦悩をにじませながらも「日本に住むのだから日本の学校に入って、皆で仲良くして……拉致の問題がなかったら、何も言うことはないの」と話してくれています。

 私はまず、横田さんご夫妻のご氏名をわざわざ出した一部の川崎市議会議員は極めて軽率だったと思います。ご夫妻が川崎市民だからということもあるでしょうが、だからといって自らの政治目的を達成するために市民の氏名を個別に挙げるのは間違いです。

 拉致事件の完全解決を訴える上での懸念の一つは、被害者ご家族が特定の政治活動に巻き込まれていくことであり、私はこれまで、横田さんご夫妻にも有本明弘さんと嘉代子さんにも、増元照明さんにも、一度も名刺をお渡ししたことがありません。

 この問題を初めて国会で追及した西村眞悟衆議院議員をはじめ、多くの保守系政治家が被害者ご家族を支援してきたのは事実であり、むしろ彼らの政治信条に照らし合わせて当然ですが、横田さんご夫妻はあくまで「拉致被害者を全員帰国させて欲しい」のであって、北朝鮮を火の海にしたりして欲しいのではないのです。

 では、なぜ拉致事件は起きたのか、なぜ二十年近くも放置され、未だに全員帰国が実現しないのか、という問題を考えた時、わが国が独立した国家としてはあまりにも致命的な病巣を抱えたまま無理をしてきたことと関係してきます。私たちが占領憲法(日本国憲法)の問題に派生して拉致問題があると訴えてきたのは、そのためです。

 むろん私は、朝鮮学校への補助金支給に反対であることに今でも変わりはなく、彼らを高校授業料無償化の対象にもすべきではありません。なぜなら、わが国の文部行政が在日韓国・朝鮮人を公立学校から締め出したことは一度もなく、現に多くの在日韓国人は私たちと同じように学び、一方で殆どの在日朝鮮人はいわば自分たちで勝手に学校を作って閉じこもってしまったからです。この事案は「差別」でも何でもありません。

 朝鮮総連が朝鮮学校を作り、そして日本国民拉致事件にも深く関与したことから、横田さんご夫妻のご氏名まで借り出しての政治活動だったのでしょうが、市議会議員ならば市民の安全に配慮すべきでしょう。いたずらにご氏名をお出しして、もし横田さんご夫妻に何らかの危険が及んだら、とは考えなかったのでしょうか。

 大阪市内で署名活動に加わった際、既に私は街頭演説でほぼ横田さんご夫妻が今回おっしゃったようなことを述べています。同席した方には「もっと強烈なことを言え」と思われたかもしれませんが、私がその場で申したのは、この活動の前線に被害者ご家族がおられる、と。これは自分たちが言いたいことを言っていい活動とは違うのだ、と。

 横田さんご夫妻が「補助金をやめて欲しい」とおっしゃるだろうとか、横田さんご夫妻も「補助金は出していい」とおっしゃったとか、そのように騒ぐことではありません。東京新聞社はどのつもりか存じませんが、私たちは一刻も早く拉致被害者を取り返すよう政府に要求し続けることです。