皇紀2674年(平成26年)1月24日
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140123/amr140123……
▲産經新聞:米政府は「日本海」呼称支持 「東海」併記、バージニア州で採択へ
米国務省のマリー・ハーフ副報道官は二十二日の記者会見で、ヴァージニア州内の公立学校の教科書に、「日本海」に加え「(突如韓国が主張し始めた)東海」を併記しようとする動きに対し、米国地名委員会が決定した「日本海」が唯一の呼称であると強調し、「一つの呼称だけを使用することが政府の方針であり、これは長年にわたり全世界(の地名)に適用している」と述べました。
安倍晋三首相は、瑞国(スイス)で開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の最も重要な基調講演を依頼され、その中で今日の日中関係を第一次世界大戦直前の英独関係に喩えましたが、中韓の無知な靖國神社批判にも敢然と反論しています。
米政府にとっての日本海呼称問題は、決して歴史問題ではなく、主として外交・安全保障上の実務問題ですから、特に韓国側の主張をわざわざ汲み取って、海図を利用する軍などの活動を混乱させるつもりは毛頭ありません。
ただ、産經新聞社の青木伸行記者が冷静に分析している通り、政府と州の方針が異なる場合は多くあり、中共主導・韓国隷属の「反日」喧伝は、何度も申しますが、意のままに操りたいカリフォルニア州などから時間をかけて浸透させればよいと考えられており、なお予断を許さないのも事実です。
また米政府は、実務に差し障りがない歴史問題にあまり関心がなく、占領憲法(日本国憲法)下のわが国が「米国の頭越え」をしないよう、極東国際軍事裁判(東京裁判)以来の見解を変えるつもりがありません。だからいわゆる「河野談話」や靖國神社参拝で、安倍首相に注文をつけてくるのです。
それにしましても、韓国による「東海」呼称への改竄主張は酷いものです。朝鮮半島から見て「東の海」ということなのでしょうが、日本海の起源は太平洋を隔てる日本列島にあり、もし仮にもわが国がなければ、そこはいわば「海続き」の太平洋に過ぎません。朝鮮半島があってもなくても呼称の変わらない海域なのです。
さらに、韓国政府は「『東海』は国際的に認められた呼称」などと言っていますが、ならばなぜ今頃になって必死に喧伝しているのでしょうか。認められているのなら、世界各国の海図に遥か昔から単独呼称が明記されているはずであり、日本海こそがその唯一の呼称であることは、米政府内の見解のみならず国際水路機関(IHO)の認めるところです。
消費税率の引き上げが少し気になり始め、空気清浄機なんかを今のうちに買っておこうかどうかにしか関心のない多くの私たち国民にとって、日本海呼称問題は本当にどちらでもよいことかもしれません。
しかし、それが私たちの安寧な暮らしを脅かす政治工作の第一歩だとしたら、あなたは今のうちに日本海の意味を知るべきです。ここには、私たちの暮らしを豊かにしてくれる沢山の資源が眠っています。呼称を「東海」に改竄させるだけで、韓国などはこれを私たちから強奪してしまおうと考えているのです。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連, 欧州露・南北米関連 | コメント1件 »
皇紀2674年(平成26年)1月23日
https://twitter.com/CarolineKennedy/status/42440514973……
▲Twitter:キャロライン・ケネディ駐日米国大使 @CarolineKennedy 20:57 – 2014年1月17日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140120/plc140120……
▲産經新聞:ケネディ米大使に反論 追い込み漁で菅長官
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140121/lcl140121……
▲産經新聞:「イルカだけが残虐なのか」和歌山知事、追い込み漁批判の米大使に反論
米国のキャロライン・ケネディ駐日大使が十七日夜、短文投稿サイト「ツイッター」で、海豚(イルカ)の追い込み漁を批判したことに対し、菅義偉内閣官房長官が二十日、和歌山県の仁坂吉伸知事が二十一日、それぞれ記者会見で反論しました。
また、この投稿を目にした多くの人人が同サイト内で反論しており、安倍晋三首相が靖國神社を参拝したことで対中韓外交を占領憲法(日本国憲法)下の日本単独で動かしたことに「失望した」と投稿して以来、またもケネディ大使の発言が批判の対象になっています。
これも何もかも、ケネディ大使がいかに多くの人人の興味を強くひく存在かが分かり、米政府はそれだけの存在をわが国に向けて駐在大使に起用したということの結果とも言えましょう。韓国政府はこの人事に相当嫉妬し、それが対日非難にも繋がっている、と一部で言われているほどです。
いずれの場合でも、国務省が見解を述べています。要は米政府の見解をケネディ大使が書き込むと、何やら大声で言われたように聞こえるわけです。ただ彼女は、反捕鯨などを掲げた破壊活動(テロリズム)集団側に組みやすい環境にいるのかもしれません。
しかし、それでもわが国は米政府の見解の間違いを正さなくてはならず、それは仁坂知事の言う通り「相手の立場を認め合うのが文明の知恵」なのです。既に和歌山県は米映画『ザ・コーヴ』の公開を機に、この件の正しい説明を公開しています。
イルカ漁等に対する和歌山県の見解
Wakayama Prefecture’s Views on Dolphin Fishery
わが国は国際捕鯨委員会(IWC)の決定に従って商業捕鯨を停止し、国際捕鯨取締条約第八条に基づく調査捕鯨で個体数などを確認、国際的な資源管理に主導的立場で協力していることや、海豚はこの対象外であり、それでも科学的調査を実施して捕獲数を管理していることなどが、誰が読んでもわかるように説明されています。
和歌山県民の私は、実は海豚肉を食べたことがありませんが、鯨肉は小学校の給食(昭和五十年代)でもよく扱われたほど食べており、良質な蛋白質と豊富に鉄分とビタミンAを含む食材でした。
あれから私なんぞの口には入らない高価な食材に化けてしまったのは残念ですが、食資源管理のためにわが国が大きな役割を果たしている証左でもあります。この食文化は決して死んでいません。
むしろ日本以外の国でとんでもない(いわば違法な)捕鯨をやっているところがあるはずで、資源管理を妨害しています。米政府はそこにこそ目をつけるべきです。
分類:日本関連, 欧州露・南北米関連 | コメント1件 »
皇紀2674年(平成26年)1月22日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140120/plc140120……
▲産經新聞:【安重根記念館】 「けしからん話だ」外務省、中韓両国に抗議
初代大韓帝國統監の伊藤博文初代首相を第三国で暗殺した安重根を讃える「安重根義士記念館」が十九日、中共黒竜江省のハルビン駅に開館しました。
安重根については何度も同じことを申しませんが、中共側が用意した記念館は決して独立した建物ではありません。あくまで駅構内の貴賓室の一部(約二百平方メートル)を改造して設置したものです。喩えて申すなら、公共施設の一部を展示室に仕立てたようなものです。
どうやら実はこの開館の報には韓国政府も驚かされたらしく、朴槿恵大統領が昨年六月の訪中時、習近平国家主席に記念碑設置の協力を要請していたものの、中共側はそれほど乗り気ではありませんでした。
それが突然、記念展示になって化けたのです。外務省の伊原純一亜大洋州局長が中韓の両駐日公使にそれぞれ電話で厳しく抗議し、菅義偉内閣官房長官も二十日午前の記者会見で両国を強く批判しています。
わが国政府の対応が後手に回ったように見えるため、外務省などを批判する声も上がっているようですが、世界一の超高層建築物をたった二、三ヶ月で完成させようとするのが中共ですから、急転直下の記念展示設置にわが国政府も驚いたでしょう。
よって中共側は韓国政府関係者を招く予定もなく、ごくひっそりと開館を報じて終えました。外交部の会見では、記念展示を設置した理由について、安倍晋三首相の靖國神社参拝への対抗措置であることを示唆しましたが、本当はそれほど幼稚な理由ではないでしょう。
何度も申しますが、中共は俗に「靖國カード」と呼ばれる対日外交上の駆け引き材料を既に失っており、もう一つ「中韓共闘カード」或いは「対日包囲網カード」で揺さぶりをかけるしかなくなっているのです。
しかし、この「カード」は日米関係に影響を与えます。中共はそうとよく知っていて、自分たちが太平洋の覇権を掌握するべく、在米韓国人を従えて米西海岸から抑えていこうという謀略を粛粛と実行しているに過ぎません。韓国人および韓国政府の要求に応えることは、そのための道具なのです。不要になったら平然と捨てるでしょう。
彼らが真にわが国に対抗したとするなら、それは「対中包囲網」が日本主導で構築されようとしていることに対してです。各国首脳がソチ冬季五輪大会の開会式出席を見送る中、安倍首相が当日「北方領土の日」にも拘わらず訪露を決め、次いで実は出席する気がなかった習主席も訪露の意向を発表しました。これなどは、露国が対中包囲網に組することを牽制したい中共の思惑が明け透けです。
中共人民に広く知られているわけでもなく、作る気もなかった安重根の記念碑は間に合わなくても、資料展示など彼らには簡単なことでした。恐らく誤植の類いが多いはずです。
十六、七日には、北京などに駐在する外国の報道記者を対象に、遼寧省の抗日戦争記念館など計五カ所を案内する「プレスツアー」を主催したばかりの中共は、それが多くの記者たちに「この件で共産党がどのような『プロパガンダ』に及んでいるのか」と探られたに過ぎなかったことを、本気で理解出来ているのでしょうか。
各国の在外大使に抗日論を吐いて回らせている件でも、殆どの欧米人の興味をひいていません。それでも外務省は徹底的に反論し、説明して回らなくてはならないのです。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント2件 »
皇紀2674年(平成26年)1月21日
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60969
▲沖縄タイムス:【電子号外】稲嶺氏が再選 名護市長選
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2107297.html
▲TBS(東京放送):米大統領来日は国賓待遇にならず、靖国が影響か
沖縄県名護市長選挙の投開票は十九日、行なわれ、現職の稲嶺進候補が約四千票差で末松文信候補を破りました。在日米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古沖移設に反対してきた稲嶺市長の再選を受け、安倍政権になってようやく沖縄県知事と出来た合意の履行の行方が危うくなり始めています。
十一日記事で申したように、沖縄県政は安倍政権の脅威になりかねません。それは、鳩山民主党政権の招いた混乱がわが国政府に対する沖縄県と米政府の強い不信感を産み、安倍晋三首相がこれを払拭してみせたからです。
解決の糸口を見出したからこそ安倍政権は、在日米軍基地の周りに商店や住宅が密集してしまった(決して市街地の真ん中に基地を建設したのではない)普天間の現状を、基地を移すことによって改善するしかないのであり、そのための合意を県議会も名護市も拒否するとなれば、米政府はまたもわが国を信用しなくなります。
私はかなり前から辺野古沖への移設には反対していますが、もちろん占領憲法(日本国憲法)の無効を大前提としても、太平洋防衛を日米が共有する限り、双方の軍隊が協力出来る体制の維持は条件の一つだと考え、よって占領憲法下の日米安全保障条約など「在日米軍基地の供与に関する対日指令」にしかなっていない、と申しているのです。
それでも安倍首相は目の前の問題を解決するために仲井真弘多知事と合意してみせたのであり、これをもって再び日米関係は正常化した、と申しますか、米政府は安倍政権を信用することにしました。靖國神社参拝後に中共側が「安倍首相は米国に政権を潰されるだろう」とののしったのは、とんだ勘違いです。
ですから、東京放送が報じた、バラク・オバマ大統領の来日が小規模日程の公式実務訪問になったとすることと、靖國参拝のことは殆ど関係がありません。
オバマ大統領の来日は、昨年二月の日米首脳会談で安倍首相が提案し、七月には日程調整を始めたと聞いています。当初はわが国政府が国賓待遇を約束していましたが、急に米政府が日程の縮小を言いつけてきたとすれば、それは間違いなく普天間問題が再び不透明化することへの不満の表れでしょう。彼らは投開票前に名護市長選の情報を得ていたはずです。
安倍政権は辺野古沖への移設を強引にでも進めます。名護市長権限で抵抗されても移設をやめないでしょう。仮に末松候補が市長になっていても、反対派の暴力的活動を跳ね除けてやらなければならなかったわけで、政府としては「大して変わらない」と思っているに違いありません。
最後にもう一つ、わが国政府がオバマ大統領の国賓待遇にこだわらなくなった可能性を指摘しておきます。十三日記事でも申しましたが、オバマ大統領を評価しない声は政府内にもあり、普天間問題が日米両政府の継続懸案だったことと、オバマ大統領をどう迎えるかということは、政府にとって別の問題です。「彼個人に信用されなくてもよい」というのがわが国の立場であり、そこが韓国の朴槿恵政権とは違います。
分類:日本関連, 欧州露・南北米関連 | コメント1件 »
皇紀2674年(平成26年)1月20日
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140118/plt……
▲zakzak(産經新聞社):【追跡~ソウル発】韓国、世界規模で“ディスカウントジャパン”運動 漫画祭、ユネスコ…
本日は都合により、多くを述べる時間がありません。また、配信時間が遅れましたことをお詫びします。
とにかく、上記記事をお読みください。産經新聞社系列とは言え、このようなことが書かれようになったわけです。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント4件 »