日韓外相会談、合意の正体

皇紀2675年(平成27年)12月29日

 http://www.sankei.com/world/news/151228/wor151228……
 ▲産經新聞:【日韓外相会談】元慰安婦「すべて無視する」と反発

 本来は二十五日記事で申し上げた「既に発覚した通り虚実と認めて問題の消滅を確認し合うこと」を前提としますが、緊急に開かれた二十八日の日韓外相会談は、おおよそ昨日配信動画で申し上げた通りになりました。

 意外だったのは、いわゆる「韓国人慰安婦問題」の終わりを目論んだ安倍晋三首相の策略に対し、日本共産党や社民党から歓迎の声があがり、自民党内から不満が出たことです。いえ、党内の不満は策略のうちかもしれません。

 むろん本当に発表された妥結(正確には事前の日韓局長級協議の)内容のまま進行すれば、大使館前の危険物(「少女像」)の除去と教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産への資料登録断念が確約されておらず、新たに設立される基金の財団に対して十億円を拠出することになり、その事業主体が韓国側にあるなどの不安、或いは不満を払拭できません。

 しかし、すべて動画で申し上げた通りです。

 今回の「妥結」または「合意」の文書化から韓国政府が逃げたのは、わが国政府の想定の範囲内であり、逃げられたのではなく、これで「日本は誠意を示した。世界がその合意を見た。国内をまとめられず約束が履行できないのは韓国の問題」と一点の曇りもなく言いきれる環境を作ることに成功しました。

 欧米各国の報道各社も、今回の会談を「歴史的合意」と煽っています。これがわが国側にとって有力な「証人」の役割を果たし、もう韓国は逃げられません。

 そして、これも動画で申したように、早くも韓国の「反日」右翼団体らが文句ばかり噴出させています。極めつけは、自称・元慰安婦の「すべて無視する」という暴言ですが、韓国のこれからの課題は、韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)のような国内でも批判の多い圧力団体を封殺しうるか否かということでしょう。

 妙な話ですが、わが国政府には「恐らく無理だろう」という見方があり、何ならご破算になってくれれば一円も拠出しないまま基金の話も流れてくれます。韓国政府が文書化を避けたがったのは、自信がないからだという見方なのです。

 とにかく、あとは韓国がどうなるかという問題になりました。旧わが軍の関与や強制性を認めないまま日韓で妥結しており、もうわが国でこの問題を叫び散らす活動はできません。世界が日本を評価し、終了したのです。

スポンサードリンク

本日午後2時~日韓外相会談

皇紀2675年(平成27年)12月28日

 http://www.sankei.com/politics/news/151227/plt151227……
 ▲産經新聞:28日午後に日韓外相会談、共同会見も予定 韓国メディアは慰安婦像撤去など日本側要求を批判

 岸田文雄外相が訪韓し、本日午後二時より尹炳世外交長官と会談を行い、同三時十五分から共同記者会見に臨む予定で、夕食会も検討されています。

 このことについて、通常配信時刻より一時間早い本日午後五時より、動画を配信します。久しぶりの配信になったことをお詫びしつつ、事前収録ですが、これまでの経緯とその背景、そして会談の行方を既に述べました。

 https://youtu.be/4YvBQdsIxRk
 ▲遠藤健太郎公式:日韓会談 経緯と背景 その行方 Japan and South Korea foreign ministerial meeting

 是非ご覧ください。

 http://www.sankei.com/politics/news/151226/plt151226……
 ▲産經新聞:「武装」中国船が領海侵犯 尖閣周辺、ほか2隻も

 その上で、昨日記事には単に掲載しただけの「中共共産党人民解放軍艦、房総沖を反復航行」の知らせに加え、ついに武装船団が初めて沖縄県石垣市尖閣諸島近海のわが国の領海を明らかに侵犯したことを取り上げておきます。

 これが意味するもの、すなわち共産党軍が習近平国家主席の作戦指揮権によって苛烈に動き始めたことは、極めて大きいのです。

国民的認識以上の対中危機

皇紀2675年(平成27年)12月27日

 http://www.sankei.com/affairs/news/151226/afr151226……
 ▲産經新聞:中国艦、房総沖を反復航行 領海侵入なし

 二十五日記事で頂戴した「中共包囲」を急ぐ安倍政権の方針に関するコメントについて、昨日記事で言及しましたが、日韓外相会談に対する要望の中で出てきた政府の対中認識は、私たちが報道などで知る以上のものだったことが分かりました。

 可能な範囲で申しますと、中共共産党人民解放軍を最後まで掌握しきれなかった胡錦濤前国家主席に比べ、より強い権力闘争にさらされている習近平国家主席は、その完全な掌握に向けて先月二十四日から二十六日まで開催された党中央軍事委員会改革工作会議で大規模な軍事制度改革を示しています。

 わが国では、主に人員削減の実施が報じられましたが、これは軍の精鋭化と党中央軍事委員会への指揮権の集中を目指したものでした。

 また、軍紀律検査委員会や政法委員会といった軍内部の司法機関の設置は、一時低落していたと伝えられていた軍内規律を中央が徹底するということです。

 これらの改革が国家機関としての軍を弱体化させるとの見方も存在しますが、従前の陸軍主体だった指揮体制を見直し、軍管区制から戦略区制へ改めたことで、これまでより強制力が増したと日米双方は認識しています。

 米軍は十月二十七日、南支那海に駆逐艦を派遣しましたが、この布石が中共包囲の意味ある一歩だったことは申すまでもありません。逆に当該作戦の決断がなければ、今ごろ日米ともに中共の大規模な軍改革を指をくわえて見ているだけになっていたところです。

 米政府が韓国の中共寄りを懸念し、日韓の対立を扇動し続けるだけの韓国にうんざりし始めたのは、このような背景があり、日米韓の軍事的再連携を急いでいます。そのための法制化に成功した日本の安倍政権に対し、韓国の朴政権は何もしないどころか邪魔ばかりするようにしか米国には見えていませんでした。

 もちろんこのような背景があるにせよ、日韓の出鱈目な合意を許してはなりません。しかし、私たち日本国民が中共共産党の支配下に堕ちかねないという危機が密かに迫っていることも事実です。

 日米の連携は、まず海軍レヴェルで進んでいます。全ては明確に中共に対抗するものだ、と私たちも認識しておかなければならないのです。

日韓外相会談あの手この手

皇紀2675年(平成27年)12月26日

 http://www.sankei.com/world/news/151225/wor151225……
 ▲産經新聞:【岸田外相訪韓】発表前の日本メディア報道に「遺憾」表明? 韓国政府

 昨日記事に関する続報です。その内容は、既にわが国でも報じられましたが、韓国政府は、岸田文雄外相訪韓の情報が「先に日本で漏れた」などとし、日韓外相会談を少しでも自分たちの有利に進めようと早くも因縁をつけてきたようです。

 皆さんからいただいたコメントにもあるように、安倍晋三首相の「中共包囲」が誤った結果を一つ生み出しそうであり、もう一つはやはり、日米関係重視の観点からどうしても日米韓の連携を再構築しなければならないという焦りが見られます。

 あらかじめ日米で示し合わせがあったのは、米政府が日韓の妥結を評価する声明をわざわざ出し、国際的にもいわゆる「韓国人慰安婦」問題が決着したことを確認する案が出ていることでも明らかです。

 しかしわが国政府は、自称「元慰安婦」への新たな基金を創設すると提案しており、かつての「女性のための亜州平和国民基金」の失敗を繰り返しかねません。

 賠償金を欲しがった個人と、安易に賠償金を受け取るなと脅して回った「反日」市民団体、彼らに振り回される政府との駆け引きにより、日韓間のみならず韓国国内でも人と人との対立(新たな怨念)しか生みませんでした。これが今日に至るまで続いた日韓請求権協定違反に当たる「蒸し返し」の一因になったのです。

 会談日程は、当初の情報通り二十八日に決まりましたが、わが国側がこれらの問題を整理して交渉に当たるよう要望します。過ちは、二度と繰り返してはならないのです。

安倍首相、緊急の訪韓指示

皇紀2675年(平成27年)12月25日

 日韓間に或る種の「出鱈目な流れ」が起きつつあると思い、昨日記事に「重要な約束はまだ、日韓間でできない」と申しましたが、改めて首相官邸と外務省に伝えなければならないようです。

 韓国の尹炳世外交部長がいわゆる「韓国人慰安婦」問題の協議進展の可能性を示唆したというのですが、本来この場合の「進展」というのは、既に発覚した通り虚実と認めて問題の消滅を確認し合うこと以外にありません。

 しかし、韓国外交部にその兆候はなく、菅義偉官房長官も昨日午前の会見で「そのような状況について報告を受けていない」と述べています。もちろん菅官房長官の指す「状況」とは、単に日韓間で妥結点を見い出す話し合いを進めるという程度でしょうが。

 実は、それが危険だというのです。昨日記事でも申したように、韓国はわが国との関係をいたずらにこじらせておきながら、今ごろになって修復へと舵を切りました。

 本来ならば友好関係の増加は、歓迎すべきことですが、日韓について申せば先述の通りであり、手放しで喜ぶ人などどこにいるのだろう、という話なのです。

 そこで気がかりなのは、安倍晋三首相が昨日午後、首相官邸に岸田文雄外相を呼びつけ、日数も残り少ない年内に訪韓するよう指示したという情報です。

 どうやら韓国側から強く求められ、二十八日あたりの日程で岸田外相が訪韓するよう調整が進んでいます。あちらが何を言い出すかは事前におおよそ分かりますが、こちらが決してしてはならないのは、例えば産經新聞社前ソウル支局長を無罪へ導く努力をしたとして謝意を述べてしまうことです。

 何度でも申しますが、加藤達也前支局長の身柄を不当に長期拘束し、起訴したこと自体が「異常」だったのであり、お礼を言うどころか「あなたたちも少しは賢くなりましたか?」と確認しておかなければなりません。いつまた異常行動をとるか、現状では分からないからです。

 その念押しをしかるべき方にしていただかないといけませんので、少し動きます。笑って握手するだけが外交ではない、と日露関係で岸田外相も学んだとは思うのですが、かなり心配です。