元首相秘書官、沖縄で逮捕
旧日本社会党の村山富市元首相に仕えた河野道夫元秘書官が沖縄県名護市内で逮捕されたことにも、また「政治弾圧をやめろ」と反日極左(対日ヘイトスピーカーで破壊者)たちが騒ぎ出すのでしょう。
法律上の「暴力行為」ではなく明確に「暴行(公務執行妨害罪や傷害罪など)」で逮捕された沖縄平和運動センター議長の山城博治被告が、連合国(俗称=国際連合)で「平和的な活動をしている」と大嘘をついたように、暴力革命を正当化し、多くの私たち国民を騙そうとする言動には、注意が必要です。
ことにわが国の報道がこの調子ですから、本当に注意が必要なのです。
破壊活動家が違法に撮影した写真を三度(三日分)にわたって掲載し続けた沖縄タイムスと琉球新報は、よく「朝日新聞すら右翼に見える」といわれるほど極端な反日地方紙ですが、これがまかり通っている現実を、私たちが知っておかねばなりません。
これは、右翼とか左翼とか、保守とか革新といったものの考え方の違いの話ではなく、私たちの暮らしを安寧に守りたい派か、私たちの平和な暮らしを破壊する派かという違いの話です。
何度でも申しますが、日米が共闘する太平洋防衛を前提としても、在日米軍普天間飛行場(宜野湾市)を名護市辺野古沖へ移設することに異議を唱え、日米安全保障条約と日米地位協定がどうのという以前に現行憲法(占領憲法)の問題そのものだと申してきた私ですが、このような破壊活動には決して同意できません。
はっきり申し上げて自衛隊の基地であれば、これほど強引に自然資源豊富な辺野古沖に設けられることはありません。いわば他国の軍事施設を作る話だからこそ、わが国の、私たちの思い通りに進まないのです。
にもかかわらず現状に甘んじて沖縄防衛、国家防衛を語ることがどれほど危険かは、私たち国民がもっと真剣に考え、政治に要求すべきですが、むしろ思考停止を招き、ひたすら「反対」を叫んで何もするな、全て消えてなくなれ、というのが現在沖縄県を中心に集まって物を壊し、人を傷つける反日破壊活動家たちなのです。
その活動家たちから熱烈支持を受けた中共福建省福州市名誉市民の翁長雄志沖縄県知事一派(自称「オール沖縄」)が支持を失い始め、県外・国外(中韓)からやってくる「実は沖縄のことなどどうでもよく、ただ反日をいいたいだけの」連中にうんざりし始めた県民が目を覚まし出しました。直近の県内五選挙に於ける翁長一派の惨敗は、それを表しています。
あとは、占領憲法の(占領統治基本法を未だに放置している)問題を直視することが私たちに求められているのです。