葬られたのは過激派と朝日
これは菅義偉前首相も「再登板」を狙っていますね。それだけはやめていただきたいものです。この方の正体は、約七年も仕えた安倍晋三元首相とは似て非なる貧困な思想の持ち主であり、あまりよくないほうの利権誘導型の政治家ですから。
それはともかく、安倍元首相の国葬儀に於ける友人代表の弔辞は、確かに聞き応えのあるものでした。思わず目頭が熱くなり、国葬儀の意義を強調するものでさえありました。
菅前首相が語ったように、国葬儀には約二万人もの国民が献花の列に並び、若年層が非常に多かったように思います。
各社最新の世論調査でも、十八歳以上二十代と三十代の約六割以上が国葬儀に賛成し、一方で七十代以上の約六割が反対するという、安倍元首相に対する考え方の世代間格差が発生していました。
まさに次世代を担う若者のために、中韓になんぞ「二度と謝罪しない」と釘を打った「初の戦後生まれの首相」は、大東亜戦争終結によって「日本はよくなった」と信じたい何でも「お国に騙された」で片づける高齢者層には嫌われたようです。
しかし、そんな彼らの命もせいぜい後長くて二十年。若者はこれから六十年も七十年も生き続けます。
その彼らが過激派の妨害行動にもめげず献花に訪れ、平日ゆえに参列できなかった者は、静かに心の中で祈りました。二万人という目に見える人数だけでも、到底すべて国民の六割が反対していたとは思えません。
翻って妨害行動に加わった過激派どもは、たったの三百人でした。これも参加できなかった活動家もいたでしょうが、それにしても「反対六割」を反映していたとはどうしても思えないのです。
昨日の国葬儀で、弔砲と弔花によって本当に葬られたのは過激派どもであり、これを嬉嬉として大きく伝え続けた朝日新聞社ではなかったでしょうか。
彼らが煽り続けた「加害者(暗殺の容疑者)はやむにやまれず」「被害者(安倍元首相)はやられて当然」という異常な報道は、東京都港区の在日米国大使館に手製の火薬を投げつけようとして八月八日に警視庁公安部に逮捕された「第二の山上」を生みました。
また、朝日が追い続けた「山上」の映画は、日本赤軍の元構成員として国家を否定し続けながら生活保護受給者の足立正生氏が演出し、やはり共産主義者同盟(ブント)の元構成員にして未だ極左思想を捨てきれない(ライブハウス経営の)ロフトプロジェクトの平野悠氏が製作(資金提供)しました。
鹿児島県内の上映予定館がこれを中止しましたが、国葬儀当日に、しかも無理矢理の嫌がらせが目的のため未完成のまま公開されるという異常行動に、朝日は何の批判も加えません。
極めて保守的思想の映画が上映される自由と共に、危険思想とはいえ極左的思想の映画が上映されるのも自由です。よって上映中止に追い込むような過激な行為は、決して褒められたものではありませんが、批判する自由はあります。
だからこそ私は、この企画自体と公開形態を批判したのですが、彼らにさんざん揶揄され続けた安倍元首相の国葬儀は、かくのごとく深い意義を持って幕を閉じたのです。
ここで話を最初に戻しますと、菅前首相がわざわざ(安倍元首相が読みかけていた一冊を例示し)取り上げた山縣有朋元首相の「詠」は、満洲国にて暗殺された伊藤博文元首相を想って詠んだものですが、実は伊藤元首相と山縣元首相は、それこそ基本的政策で対立していました。
何やら私には、菅前首相が「詠むけれど、安倍元首相と思想や政策は違います」と自ら暗喩したような……。