日教組宏池会って岸田と菅ですよ
これが自民党旧宏池会の本質であり正体です。小泉進次郎氏と林芳正氏が谷垣禎一元総裁を訪ねたようですが、いわゆる「加藤の乱(加藤紘一氏の失脚)で一時、谷垣派と丹羽・古賀派に分裂したものの、のちに岸田文雄氏が「偽装解散」させた中宏池会は、世に言う「お公家集団」ではなく党内随一の左翼集団でした。
そもそも古賀氏(道路族議員)の長男である古賀誠一郎氏が羽田空港の利権を食いものにし、日常的虚勢をもって周囲を困惑・疲弊させていたことから、子の教育を著しく誤った親がどの面を下げて教育を語るものでしょうか。
それに「戦争も外交で言えば理屈の一つだと考える若い人」が実際どこにいるというのでしょう。外交の本質とは、武力の戦争にならないよう最後まで闘うものであり、自説の主張のためにでっち上げたにしても「わが国が戦争を起こしてもいい」と考えている国民など恐らく一人もいません。
その上で、相変わらず「A級戦犯」という現在存在しない用語で靖國神社を語る者が参拝を繰り返していた(みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会会長)のは、不遜・不敬の極みでした。
「お山の大将」を生むしかない小選挙区制でも宏池会を生かしたことが自民党の大間違いだったのです。その意味では、日本教職員組合(日教組)の行事に最もふさわしい「外道」が古賀氏であり、彼なら行ってよかったのでしょう。
■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
おすすめ【日韓首脳会談】早速イ・ジェミョンに騙される日本人たちよ!
かつて菅義偉氏も宏池会の所属だったことを忘れてはいけません。つまり、石破茂氏の現内閣を生み落とし、今また「さらに頭の中身がない」小泉氏を立てて各種利権を操ろうとしているのは、旧宏池会なのです。
日本国際博覧会(大阪・関西万博)を十七日に視察した石破氏は、新興企業支援行事の会場に登場直後、何かにつまずいて転倒しそうになるみっともないことこの上ない姿を晒しましたが、本当に最後の最後まで私たち国民にとって恥ずかしい存在でした。
そのだらしない・醜い・汚い・考えがない石破氏がルサンチマン(妬みからくる怨念)を抱き続けた安倍晋三元首相をめぐり、台湾の國立政治大學(台北市文山区)が世界で初めて「安倍晋三研究中心(センター)」を設立し、その除幕式が安倍元首相の誕生日だった昨日、頼清徳総統と安倍昭恵さんも出席して開かれました。
安倍元首相が何を目指して第一次内閣で失敗し、どのようにして第二次内閣から長期政権を維持したのか、再度何を目指し、ゆえに何者を敵に回していくつかの事件を捏造され、政権の弱体化危機を招いて明らかな失策(二度の消費増税、種子法廃止、移民推進など)を受け入れるに至ったのか、且つそうまでしたのに命まで奪われたのはなぜなのか、という点について是非とも研究していただきたいと思います。
いや、まず真っ当な研究者がわが国にいないことを恥じねばなりませんでした。
そこでどうしてもこれを申しておきたいのですが、二十日記事で私が指摘した高市早苗元経済安全保障担当相の判然としなかった消費税率をめぐる発言について、改めて説明がありました。
財務省が林芳正氏と最後には小泉氏を全力で推す中、党総裁選挙(本日告示・来月四日投開票)での勝利が危ぶまれる高市氏が件で慎重な発言に転じたのはやむをえません。しかし、今どきの小売店が採用している会計・出入金記録の仕様変更に大した時間はかからないのであり、毅然と主張してほしいところです。
高市元担当相の選挙対策本部長に中曽根弘文元参議院議員会長、実務責任者の「キャプテン」に小野田紀美参議院内閣委員長が就いたことは、情勢巻き返しの原動力になり、林氏の本部長が「石破と群れて石破を蹴った」田村憲久元厚生労働相など他陣営の面面との違いが際立っています。
物価高対策で最も優れているのは、現金給付でも所得税減税でもありません。所得税や住民税の減税も結構ですが、物価動向を睨めば必ずしもそちらのほうが即効性はなく、消費税減税(または廃止)こそ明快であり、消費の活性化で内需を回復させる効果が期待できます。
そうすれば現下の「財源論」に蓋もできるのですが、財務省が特別会計等利権死守のためにこれを嫌い、ゆえに新しい首相がここに斬り込まねばならないのです。








