消費税廃止の味方になりうるか
昨日記事で触れた独バイエルン州ミュンヘンでの国際安全保障会議で、米国のJ・D・ヴァンス副大統領が欧州各国の移民政策に多くの人びとが疲弊し始めている現状について「(そうした)国民の声や意見を恐れるのであれば、安全保障などない」と述べました(讀賣新聞社記事を参照)。
これは全くその通りなのですが、欧州各国の出席者は、ほとんど拍手もせず、まだなお綺麗事莫迦(ポリティカル・コレクトネス)を並べて反論したというのですから、呆れたものです。
欧州各国の言論が左傾化を極めているのは、先日もここで扱った仏国の例(産經新聞社記事を参照)を挙げても明らかであり、ヴァンス副大統領の言うように「内なる敵をわざわざ飼っている」と申せます。
それは、わが国も情けないほど同様であり、政府(法務省 出入国在留管理庁)が違法滞在を全て国外退去にせず、川口市政が一部の在日クルド人による暴力行為を見逃し、日本クルド文化協会らへの非難言論に禁止を求める提訴(極左弁護士による訴訟ビジネス)までされるうちに、川口市からわずか一年で約四千名もの「日本国民」が去っていきました。
その代わりに約五千名の外国人が増え、ともすれば「それならよかった」と言いそうなのが現下わが国の政官財なのです。日本国民を守らない政治が台頭し始め、企業もそれに追従してきた結果、いわゆる「上級国民」の頭ばかりが完全に狂ってしまいました。
■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
最新動画 【大阪】梅田の由来になった神社に何でこんなものが?
企業は、平成元年の消費税導入以来、生産性と社員・従業員の給与を下げることで負担を軽減し始めていた一方、消費税の輸出還付金を受け取れることで、消費税率の引き上げを自ら提唱するようになり、ますます安い賃金で適当に雇える外国人のほうが都合がよくなったのです。
国内での売買取引には、消費税の納付義務が生じるため、多くの企業が内需回復にほとんど関心を示しません。それが日本経済団体連合会(経団連)や経済同友会の現在の言動に繋がっているわけです。
しかし、中長期的展望を語るなら、日本国民の「総量」が減少し続けることは、間違いなく企業の利益も損われていくほかありません。いつまでも安い賃金で外国人が求人に応募するわけもなく、そのうちわが国企業は、行き場を失くし、人と共に滅んでいくのです。
米国のドナルド・トランプ大統領は、俗に「非関税障壁」と呼ばれる諸外国に於ける関税以外のさまざまな措置をも問題視し、その結果、わが国の消費税が制裁対象になるかもしれません。
いや、トランプ大統領が消費税を「障壁」と見なす可能性が高い、と言い換えたほうが分かりやすいでしょう。これはまさに、消費税法の無効(消費税廃止)を訴え続けてきた私たちの「意外なところからやってきた味方」になりえます。
国際通貨基金(IMF)と財務省による消費税率引き上げの目論見は、わが国の首相ではなく奇しくもトランプ大統領によって撃ち砕かれるとは、かえすがえすも情けない話であり、まず消費税が内需回復の障壁になっていることをわが国自身が認めることです。
私にとっては、これで少しは消費税廃止を言いやすくなり、これまで同様の主張をしてくれた自民党の国会議員が異様なほど「消されていった」状況を逆転できるかもしれません。改めて頑張ってみます。