韓流も組合も「偽装」運動

皇紀2671年(平成23年)7月2日

 http://www.cyzo.com/2011/06/post_7758.html
 ▲日刊サイゾー:「ファン800人が羽田で歓迎」のチャン・グンソク 実際は「謝礼2,000円」の応募者が100人……

 http://japanese.joins.com/article/387/141387.html?serv……
 ▲中央日報(韓国):「グンちゃんの出迎えファンはバイト?!」日本マスコミ報道に衝撃

 あくまでわが国の一部報道に過ぎないものを、韓国の大手新聞社がこのように取り上げてしまうのもいかがなものかと思いますが、確かに「謝礼2000円」の文字が踊る物的証拠と参加者の証言を突きつけられて、いわゆる「韓流」なるものが「創られたもの」であることは分かりました。

 今回『美男(イケメン)ですね』などのチャン・グンソクさんだけでなく、以前にも『夏の香り』などのソン・スンホンさんらの来日時にも同種の動員疑惑は指摘されていましたが、例えば米国のレディー・ガガさんらの来日時には決してされないことを、韓国人俳優または歌手に対してしなければならない理由は何でしょうか。

 答えは「実は日本で人気なんかないから」と言ってしまえばそれまででしょうが、仮にも泰国から歌手のアイス・サランユーさんらが来日しても、わが国での認知度は英米らの歌手に比べてそれほど高くないでしょうが、無理矢理報酬まで提示して動員がなされたなどという話を(日泰友好の各種団体や音楽CD店が来日情報を提供しているのは見たことがありますが)私は聞いたことがありません。

 つまり、歌手グループのKARAや少女時代らの宣伝戦略も含め、どんな手を使ってでも「韓流」だけは演出しなければならないとする組織、或いは企業(メディア各社を含む)の思惑が厳然と存在しているということです。

 私はこれらの流行と称されるものが捏造される遥か以前から、韓国映画やテレビドラマを鑑賞していました。かつての韓国映画は撮影や録音、編集の技術が著しく劣っていましたが、特に平成11年製作の『シュリ』(本作も編集はおかしいが)や翌年製作の『猟奇的な彼女』以降、日本映画に学んだ次世代映画人が活躍し始めて少しずつ変わりました。

 同時期にわが国でも放送されていたテレビドラマ『秋の童話』や、まるで日本の「昼ドラ」のような『イヴのすべて』、子役たちの演技が見事だった『美しい彼女』などは、私が当時物珍しさもあって毎週楽しみに観ていたものです。

 しかし、これはあくまで私の見解として、韓国のテレビ局や製作会社が、一体該当する時代はいつなのか分からないような時代劇の製作に血道をあげ始めたことといい、わが国の前述のような仕込みといい、あまりにも質が悪くなりすぎて、かえって私たちの反感を買っているとも言えるのではないでしょうか。

 労働組合が主催する左翼運動でも、やはり報酬が提示されて動員されるという実態を、私はかつて参加経験者から聞きましたが、そのようにしなければもたない運動ならやめればよいのです。そうしてでもやろうとするところに悪意があり、そもそもカネが動いていることに邪気を感じます。

 わが国に邪気が渦巻き、日韓友好(私たちは韓国および韓国人に何をされても文句を言わない)を演出して日韓対立(歴史や領土問題)でメシを喰らう者たちの政治運動を後方支援しようとする悪意がまかり通るのなら、私はもう二度と韓国の映画やテレビドラマは見ません。

スポンサードリンク

菅首相、震災下の美食豪遊

皇紀2671年(平成23年)7月1日

 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110630/p……
 ▲zakzak(産經新聞グループ):ビョーキだっ!凄まじい“菅”食…中華、すし、焼肉、イタ飯

 つまらない記事だと思います。麻生太郎首相(当時)が帝国ホテルのバーで打ち合わせをしていた時も、これに似た記事が世間を騒がせたものです。

 しかし、批判の調子がまるで違います。私は、麻生首相がまさか大衆居酒屋で打ち合わせをするわけにもいかないだろうと擁護しましたが、要人警護の観点からも、また打ち出そうとしていた政策の方向性(緊急経済対策)からしても、当時は明らかにそう指摘したほど、メディア報道が露骨に国民(臣民)の怒りを煽っていました。

 一方、菅直人首相が東日本大震災に対して打ち出そうとしている政策は実のところ何もなく、米国の言いなりになって米仏両国の業者を福島第1原子力発電所事故の現場に投入し、どうせ長期に渡って彼らにわが国のカネを言い値で払い続けるのでしょう。

 いわば(以前にも申しましたが「税と社会福祉の一体改革」なるものはただの外圧で)そのために消費税増税が決まるならば、どうして皆様はこのことにもっと怒らないのでしょうか。

 麻生首相のように、中川昭一財務相(当時)や、財界、有識者との懇談を重ね、打つべき経済政策を相談し、そして実行したならば、美食豪遊も問題はありません。高級料理店に行く人を半ば嫉妬の目で眺め、揶揄する気など前述の通り私には全くないのです。

 ところが、29日の菅首相の行動で唯一意味がありそうなのは、福島県南相馬市の桜井勝延市長との会食くらいで、あとは(失礼ながら)ろくでもない民主党政治家と会っていただけではありませんか。今さら蓮舫参議院議員や寺田学衆議院議員と会食して、とても有益な国家戦略が練られたとは思えません。

 本気で菅首相を倒そうという気迫もなく、一方で「被災者心情を考えると」などと良い子ぶるわが国の報道姿勢を見る限り、これは相当に米民主党リベラル派主力筋の強力な後押しを菅内閣が得たということでしょう。たとえ在日米軍(進駐軍)基地問題が棚上げになっても(現段階ではむしろ進駐軍側が棚上げしたがっており)、米国にとって良いことをするのが菅首相というわけです。

 従米の原発・輸入品依存者が「脱原発解散」を断行することを、私たちは絶対に許してはなりません。わが国の自立を阻害する者が生き延び、自立に向けて手を打とうとする者が早々に消されるという、まさしく日本国憲法下の占領統治をもうこれ以上続けさせてはならないのです。

 第9回「憲法無効論公開講座」東京大会 国会請願集会・デモは、平成23年11月6日の日曜日です!
 真正保守政策研究所:第8回『憲法無効論 公開講座』神奈川大会の模様
 ◎主催は「錦の御旗けんむの会」様であり、私たちはこれに協力します。万障お繰り合わせの上、何卒ご参加いただきますよう、ご予定をお立て下さい。

「電力使用状況」は本当か

皇紀2671年(平成23年)6月30日

 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110629/biz11062……
 ▲産經新聞:電力使用率93%超 東電管内、震災後最大4570万キロワット

 暑い日が続いています。皆様のご体調はいかがでしょうか。先日、大阪市内にある某大手家電量販店の様子を見に行きましたが、ものの見事に扇風機売り場はもぬけの殻のようになっており、張り紙には「ご購入はお1人様1台に限らせていただきます」と書かれていました。

 節電効果を狙って扇風機が売れに売れているわけですが、東京電力管内では29日、電力需要が供給力に対して93・2%に達したと報道されています。

 http://www.mynewsjapan.com/reports/1453
 ▲My News Japan:東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる

 この取材メモは、東電非難を前提とした恣意的なまとめ方がされているように思いますが、27日記事でも申した産經新聞社の「原子力発電所がなくなったら、日本はとんでもないことになるぞ」という脅しのような連日の報じ方にも問題があります。

 JR東日本管内の電車に乗って、いわゆる「現時点の電力使用状況」なるものが乗降口上部の画面(モニター)に表示されていたのには、或る種の現実を目の当たりにした気がしましたが、これは当然のことながら管内発電所稼動精一杯の供給力ではなく、東電が予想した供給目安に対してということです。その表示方法自体には、特に問題はないでしょう。

 ただ何度でも申しますが、私が福島第1原発事故の発生直後から言い続けてきた「休眠中の火力発電所の再稼動」が実現しつつあることにより、8月には想定需要以上の供給力(5620万キロワット)を東電は確保出来ます。

 わが国が自立せず、いつまでも米国に頼り続けることをよしとするならともかく、本当にわが皇国と皇土を守ろうとするならば、原発依存の訴えは決して賢明とは言えません。

 「反原発」の論調が極端な左翼運動によって牽引されてきたため、極端な右翼運動が「原発推進」になることを私は非常に問題視してきました。中部大学の武田邦彦教授が指摘しておられたように、原発の現実は思想の左右によって述べられるべきではないのです。

 もう一度申しますが、菅直人首相が「脱原発解散」なるものを目論んでいるのは大変な出鱈目、或いは第二の詐欺であり、菅内閣は既に原発依存の方針を打ち出しています。新たな資源採掘の政策などまるで考えられていません。

 このような訳の分からない衆議院の解散総選挙が断行されることにより、その後のわが国は、今よりもっと何が本当で何が嘘なのか分からない世の中を作り出してしまうでしょう。その中で、左翼と右翼の極端な運動だけが活発化し、さらに国家国民(臣民)の分断が根深くなるのです。

 節電は決して悪いことではありません。ところが、上記に引用した両翼の記事には、原子力を巡るわが国世論の分裂と諦観を誘う底意が透けて見えるのです。その上にこそ立とうとしているのが菅首相であり、経済産業省であり、東電ではないでしょうか。博打打ちの怒声(東電の株主総会→パチンコ屋で「損したやないか」とわめいているだけにほぼ等しい連中の様子)を伝えても、わが国の歩むべき道を考える参考には何一つならないのです。

 真正保守政策研究所:新しい資源エネルギー政策を提言します

中共の新幹線、日本の技術

皇紀2671年(平成23年)6月29日

 http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=……
 ▲日本經濟新聞:中国新幹線、「独自技術」譲らず 特許申請巡り鉄道省

 http://www.asahi.com/international/update/0622/TKY20……
 ▲朝日新聞:中国高速鉄道「独自技術でない」 元幹部、中国紙に暴露

 中共のような国に技術を提供するからこのようなことになるのです。わが国は彼らと「国内利用限定」の前提を確認して技術を供与したにもかかわらず、その技術が「中共発」のものとして世界に輸出されるかもしれません。

 大東亜戦争に敗北した直後、わが国も欧米の技術を基にした模造製品を売ることで食いつなぎましたが、どの国の企業もかなわなかった開発に次々成功し、独自の高性能品を売り出して焼け野原から経済を立て直しました。

 新幹線技術の供与は、台湾で初めて実現しましたが、日欧合作のような導入形態だったとはいえ、台湾が「これは独自技術だ」などと主張したことはありません。

 わが国の鉄道車輌は、東南亜諸国でも活躍していますが、いわゆる「払い下げ」の旧式が塗装を改められ、泰国(タイ)や尼国(インドネシア)で今も走っています。

 台湾新幹線の導入時、民進党と国民党の政治的な駆け引きは別にしても、一旦は仏・独との契約で決まっていました。理由は、高性能すぎるわが国の車輌よりも、欧州のもののほうが安価だったためです。

 たまさか平成10年に独国ICEが脱線事故を起こし、翌年に台湾大地震が発生したことで、高価でも安全性の高い日本の車輌が採用されることになりましたが、わが国産業界最大の弱点は、高性能が常に誰からも求められていると信じて疑わない営業の仕方にあります。

 高機能の冷蔵庫や洗濯機、それらの色やデザインに至るまで、実は「私たち日本民族の感覚として高性能であるに過ぎないかもしれない」という想像力が足りません。

 韓国のサムソン電子は、各国の需要に沿った製品の提供で業績を伸ばしているといいますが、いわゆる「左ハンドル」の車しか輸出しなかった欧米企業とは違い、右ハンドル車を製造しているはずの日本企業こそが、各国の需要に合わせて自動車を製造し、世界一にまでのし上がったのではありませんでしたか。

 中共や韓国の製品は、まさしく日本の模造品であるだけでなく、一皮剥けば中身は日本製であり、そうでないものは安全に長く使い続けることが出来ません。

 わが国の技術力、そして供給力は未だ世界一と申して過言ではなく、あとはそれを生かす想像力と図太い営業力(大きな課題となる政治力)が必要です。

 新幹線技術も、中共が一つのパッケージにして輸出を目論んだところで、結局はわが国に部品などの発注がある(そうでなければ運営維持の出来ない代物が搭載されてしまい、恐らく買い手はない)のであり、むしろわが国は技術のパッケージ化にこだわらず売りつけることを考えればよいでしょう。実際、世界中を見渡しても、新幹線の需要などそうそうあるものではないと思われるからです。

浜田政務官という仕掛け

皇紀2671年(平成23年)6月28日

 菅直人首相は27日、小幅とはいえ内閣改造に踏みきったにもかかわらず、これを改造とはせずに閣議も招集しませんでした。

 東日本大震災の発生から3ヶ月以上が経ち、やっと「復興対策本部」なるものが発足したわけですが、いかに日本国憲法というものが米軍統治下の平時限定法(というより大東亜戦争の講和条約)であるか、これでよく分かります。

 中でも、自民党の浜田和幸参議院議員に離党を快諾させてまで総務政務官へ就任させた菅首相のやり方、或いはこの役に就いた浜田議員自身の行動に、いくつかの疑問を抱いた方もおられるのではないでしょうか。

 浜田議員は、離党・入閣要請受諾の理由を「復興に関わろうとしない自民党への批判」としていましたが、いざふたを開けてみれば総務省の政務官です。復興本部とは(被災自治体の云々はともかく)直接の関係がありません。

 15日記事でも取り上げましたように、氏は沖縄県石垣市尖閣諸島に中共の魔の手が忍び寄っていることや、かねてより名古屋市内の国有地を中共が購入しようとしている問題に対し、菅政権の姿勢を厳しく非難してきました。

 しかし、私は一方で、氏が米国の保守系(勘違いしてはならないのが、これはあくまで「米国の利益を守り抜く」という意味の)シンクタンクにして、いわゆる「ジャパン・ハンドラーズ」の巣窟である戦略国際問題研究所出身であることを指摘しています。

 米政財界の思惑に沿ってわが国を操縦しようとする組織の手先は、自民党にも民主党にも少なからずいますが、今回そのうちのお1人である浜田議員が行動を起こしたことにより、これが(ナンシー関さんではないが)何かの記号となっているに違いありません。

 その「何か」とは、まさしく「従米」の記号であり、これで再生エネルギー法案の目的がわが国の更なる内需縮小と、供給力の海外脱出に伴う「カネ余り現象(ただし、わが国内にはない)」の創出にあることが分かり、金融賭博で貧に窮した欧米の穴埋めを日本が請け負わされる仕組みの完成を、菅首相は命じられて受けたのです。これが出来上がらないうちは、辞めなくてよいということでしょう。

 浜田議員は、そのような内閣だからこそ加わったのです。あとに続く者が出てくるかもしれませんし、主として石破茂政調会長や前原誠司前外相らが演じるであろう「押したり引いたり」の茶番劇を見せられているうちに、或る日突然、大連立になっているかもしれません。

 北朝鮮による日本人拉致事件が、西村眞悟元防衛政務官の政治生命をかけた国会追及によって公に発覚して以来、いわゆる「スパイ防止法」の制定議論が一時活発化しましたが、外国から侵入してくる工作員のみならず、わが国の情報を垂れ流し、外国に操縦されるがままにしようとする霞ヶ関と永田町の工作員をこそ、徹底的に叩き潰す必要があるのです。