親小沢・反小沢は結局同じ
何度となく皆様にご進言申し上げてきたことですが、前原誠司外相が4日午前、北海道国後島や歯舞諸島を上空視察したからと言って、彼が日本の自立した外交を確立する政治家では決してありません。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101204/plc1012042056016-n1.htm
▲産經新聞:前原外相が北方領土視察 「不法占拠」表現はなぜか封印
産經新聞社が(失礼ながら)めずらしく的を射ているように、上空視察程度のことは小泉内閣の川口順子外相もしており、前原外相が露国のドミートリー・メドヴェージェフ大統領の行ないに対して自らも上陸するか、または不法占拠だと主張することをしないのは、軽く日露関係を緊張させることが前原外交の目的に過ぎないからです。
昨日記事と併せてお読みいただきたいのですが、前原外相こそ米国の戦略国際問題研究所(CSIS)ご用達の政治家に違いありません。彼は過去何度となくCSISに招かれ、本年も10月19日に自民党の石破茂元防衛相や民主党の長島昭久前防衛政務官らとともに、日本經濟新聞社とCSISが主催の公開討論会(「安保改定50周年、どうなる日米関係」)に登壇しています。CSISが操縦出来る政治家しか、まず呼ばれることはありません。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101204/stt1012042130004-n1.htm
▲産經新聞:小泉元首相「民主の『日米中正三角形』がとんでもないこと分かった」
小泉純一郎元首相も彼らの同類です。もっとも、この人の場合はほぼ見境なく手当り次第に米国のあらゆる筋からの司令に従順でした。彼ほど靖國神社の参拝を政治利用した世に言う「罰当たり」はいません。
このような国家の基軸を守らない、或いは基軸が何なのか知りもしない日本人は、政治学としての日米同盟の重要性とは別に、かえって米国政府から軽んじられ、その正体を知る露国や中共、北朝鮮にもまったく相手にされていないのです。
民主党政権が致命的な失敗を犯した対中外交と比較し、自らの対米従属を肯定してみせる論述は、まったく見事な「騙し」の手口であり、これに抵抗してきたとされる小沢一郎元代表とその熱烈な信奉者たち、そして「反小沢」を公言してきた前原外相や仙谷由人内閣官房長官らは、所詮同じ穴の狢に過ぎません。
ここに枝野幸男幹事長代理を加え、いわゆる「前原・枝野グループ」と言われる凌雲会は、会長が仙谷長官だということを忘れないで下さい。前原外相の「右翼的行動」はすべて、最初から対米従属左翼の菅直人首相と仙谷長官の了承済みで行なわれています。
何度でも申しますが、端的に欧州と亜州に対する「孤立」と「羨望」の歴史を歩んできた(からこそ神聖ローマ帝国領邦君主筋のエカチェリーナ2世の女帝即位を受け入れ、のちに共産主義に奔って革命を起こした)露国は、米軍の占領憲法を無効にもしない日本政府なんぞと平和条約の締結交渉を始めることはまずありません。つまり、占領憲法を改正したり護り続けたりする以上、日本が北方領土を取り返すことは出来ないのです。占領憲法の無効が単なる国内議論ではないことを、是非知って下さい。
▼北方領土の哀しい歴史を忘れるな!