皇紀2671年(平成23年)3月17日
天皇陛下が16日、東北地方太平洋沖大地震(東日本大震災)で被災された方々に御言葉を発せられましたので、まずは以下の動画でご覧下さい。
私はこのとき仕事中だったため拝聴出来ませんでしたが、改めて思い出すことは、平成16年に新潟県中越地震が発生した際、恰好をつけたがる小泉純一郎首相(当時)が被災者を見舞う画をメディア各社に撮せるだけ撮らせて即帰京しましたが、天皇陛下と皇后陛下は汗と泥にまみれた自衛隊員への激励もお忘れにならなかったので、何より被災者救出の励みになったという陸上自衛隊幹部のお話しです。
http://www.youtube.com/watch?v=Y7PNP-mYDkM
▲YOUTUBE:天皇陛下からビデオメッセージ
さて、福島県福島第1原子力発電所の事故を受け、メディア各社の記者たちは、不明の多い菅直人首相や枝野幸男官房長官の官邸会見、または原子力安全・保安院の(官)会見の場ではおとなしいくせに、やたら東京電力の(民)会見の場では彼らに怒声を浴びせています。
もはや報道の威力を背景にした暴力行為だろうと思いますが、何度も申しますが、私は東電ばかりが一方的に悪いという見方をしていません。会見の不具合はあるものの、原発職員は「覚悟を決めてくれ」と言われて今も現場で決死の作業に当たっています。
その現場を混乱させているのは、前述の小泉元首相なみに恰好ばかりつけたがる菅直人首相その人ではありませんか。今回の事故は、一国の首相が巻き散らした「人災」と申しても過言ではありません。
ですから、私は「首都圏で買い占め・電力消費の重荷になるくらいなら、逃げられる人は今のうちに疎開したほうがよい」と述べた或る識者の提案をご紹介したのです。
台湾の桃園国際空港や、韓国の仁川国際空港、中共の香港国際空港がすでに放射線測定器を設置したか17日から設置し、日本から到着した旅客は強制的にその検査を受けることになります。
これを「人権問題だ」と非難する人がいるのでしょうか。いや、いるかもしれません。しかし、これを皆様ご承知の「危機管理」というのです。この考え方が、以前からわが国政府に欠落しています。
まるでわが国が放射性同位体に汚染されたかの扱いを受けているようにも見えますが、放射線治療を受けただけでも反応するような代物を設置する彼らにそのようなつもりは恐らくないでしょう。単に「万が一」を考えて「人間を救おうとしているだけ」です。
そこまで考えが至っていない菅首相の脳内こそ溶融しているように思えてならず、さればこそ一層私たちは助け合わねばなりません。被災地で心細くされている人々に、水と食糧、毛布や簡易トイレなどが一刻も早く届くよう、大口で拠出した企業を応援するのもよいかもしれないです。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント2件 »
皇紀2671年(平成23年)3月16日
15日午後10時31分、静岡県東部で震度6強を観測する強い直下型地震が発生しました。今後も強い余震の発生に注意して下さい。
http://mainichi.jp/select/today/news/20110316k0000m040072000c.html
▲毎日新聞:東日本大震災 東京駅にも避難者の列
前回配信記事で、厚生労働省が福島県福島第1原子力発電所の事故を受け、健康被害の拡大を防ぐため、首都圏住民の退避計画の策定に入ったことを公表しましたが、或る識者は「関東地方以西に親戚などがいる方は、買いだめなどするくらいなら、一旦疎開することを検討したほうがよい」と述べました。
いずれにせよ、放射性同位体が直ちに首都圏まで大量に拡散することは現状で考えにくいため、落ち着いて行動して下さい。この不安感を増大させているのは、むしろ菅政権そのものなのです。
これまでここでは、政権批判よりも情報の伝達を優先してきました。しかし、もう堪忍袋の緒が切れたと申さざるをえません。菅政権は被災者に対して第1原発から20キロ圏内の避難指示を出したにもかかわらず、原子力安全・保安院の職員には50キロ(郡山市)まで退避させています。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00086.htm
▲讀賣新聞:菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031401430003-n1.htm
▲産經新聞:数字ありきの首相に自衛隊混乱
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031401303
▲時事通信:仙谷氏、東電怒鳴る=混乱にいら立ち−政府・民主
今回の事故については、東京電力のみがただただ一方的に悪いのではなく、菅直人首相の連絡指示系統を無視した勝手な振る舞いが、すでに指揮官としての能力をはなはだしく欠如させ、現場を混乱させているために起こっています。
これらの報道にある発言したとされる内容がどこまで事実かは分かりませんが、防衛省・自衛隊などから「もういい加減にして欲しい」という声まで漏れ伝わっているのは確かです。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110314/dms1103141243009-n1.htm
▲夕刊フジ:国賓待遇の救助隊って…中韓をなぜ特別扱いするのかっ!
http://www.asahi.com/international/update/0314/TKY201103140399.html
▲朝日新聞:台湾の救援隊、2日待たされ到着 日本、中国側に配慮か
被災された方々が命からがら助かり、不明のご家族やご友人を捜す不安の中、菅政権がこのようなことをしていました。150人体制の米国、100人体制の仏国、63人を派遣してくれた英国への対応はむしろ謝意をもって通常ですが、なぜ5人の韓国、15人の中共からの救援隊には副外相がわざわざ出迎える手間を必要とするのでしょうか。
しかも、いわば「猫の手も借りたい」未曾有の災害に、中共への配慮から台湾の救援隊受け入れに二の足を踏むとは、何を優先して政治を執行する集団か、菅政権の正体をあらわにしたと指弾せざるをえません。
この国難を乗り切るには、海外の報道が日本人の整然とした行動を賞賛しているように、互いの助け合いを忘れないことです。私たちの力で克服するほかないのかもしれません。
分類:日本関連 | コメント1件 »
皇紀2671年(平成23年)3月15日
閲覧できません (access limitation)
指定したページは、現在アクセスが制限されています。
分類:日本関連 | 落ち着いて退避準備を! はコメントを受け付けていません
皇紀2671年(平成23年)3月12日
12日午前3時59分、新潟県中越地方を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生しました。長野県北部で震度6強、新潟県中越で震度6弱を観測しています。
11日午後14時46分に発生した東北地方太平洋沖大地震ののち、何度も強い余震が発生していますが、今度は別の震源で何度も余震が起こり始めました。
いずれも関東地方でも揺れを観測しており、もはや東日本全域の方々が眠れない一夜を過ごされたことでしょう。心よりお見舞いを申し上げます。
実は平成21年9月22日記事で、わが国での大震災が首相不在か左翼政権下で発生していることを指摘し、民主党主導政権の誕生と同時に嫌な予感がすることを書きました。
むろん、何らの因果関係も地球物理学的に説明出来るものではありませんが、なぜか関東大震災も阪神淡路大震災も、そして観測史上最大を記録した今回の東北大震災も、奇妙なまでに加藤友三郎首相の急死に伴う首相不在、日本社会党右派の村山富市首相時代、社会民主連合出身の菅直人首相時代に起きたことになるのです。
未明発生の長野県北部で最大震度を記録した地震は、平成16年の新潟県中越地震、19年の新潟県中越沖地震とほぼ同じ規模であり、東北地方太平洋沖大地震に続いて偶然立て続けに起きたことを不気味に感じます。
もうこれ以上は勘弁して欲しいと思いますが、全く非科学的とはいえ、国想わぬ政権を選択することだけはやめねばなりません。このまま『日本沈没』させてたまるか、と。
福島県福島第1原子力発電所の状況も大変気掛かりで、すでに外部に微量ながら放射線が漏れているという官邸情報がありますから、広範囲周辺住民はいち早く避難して下さい。
◎12日午前0時時点での情報の続報
<国内発信>
・東北地方、関東地方、甲信越地方に於いて引き続き強い余震に警戒が必要。
・福島県福島第1原子力発電所の周辺住民に避難指示。
・仙台市内、千葉県市原市内の湾岸火災は未だ鎮火していない。
・宮城県気仙沼市など、津波と火災によってほぼ壊滅した市町村がある。避難所や寸断された路上で助けを待っている人たちがいる。
・東京都内発の鉄道各線はほぼ全線再開。ただし今後、電力不足に陥る可能性がある。東北/山形/秋田新幹線は運休。
・東北地方の鉄道各線はほとんどが運休。
・東北、常磐自動車道の全線などが閉鎖。
・成田、羽田空港は再開の予定だが遅延等避けられない。水没した仙台空港、停電中の山形空港は閉鎖。
・青森県、岩手県、秋田県、宮城県の全域で停電中。山形県、福島県も一部で停電中。
<海外発信>
・布哇(ハワイ)に2メートルの津波が到達。
・米国加州北部サンタ・クルーズ港に1.5メートルの津波が到達し、係留施設の一部が損壊。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
▲Google:災害に関する情報
警報・注意報、運行状況、停電情報のほか、災害掲示板が使える。
私たちは、必ず助け合えるはずです。だからこそ自然祭祀の国なのであり、被災者支援の整然とした受け皿が出来次第、自分に出来ることはしようと思います。また、被災された皆さんは、「私」の勝手など言わず、互いに声を掛け合って下さい。自衛官や消防士、他府県の警察官も被災地に向けてすでに出発していますから。
分類:日本関連 | コメント2件 »
皇紀2671年(平成23年)
11日午後14時46分、国内観測史上最大規模のマグニチュード8.8を記録する地震が東北地方の太平洋沖で発生しました。直後に大規模な津波も発生しています。参議院決算委員会開会中のことでした。
被害は宮城県仙台市を中心に広範囲で発生しており、特に亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
私はどうしても平成7年1月17日に体験した阪神淡路大震災の衝撃が大地震発生の都度によみがえるのですが、今回は平成16年12月26日に発生した尼国スマトラ島沖大地震による大津波発生後、泰国を訪問したときの行方不明者捜索の生々しかった様子をも思い出すのです。
このようなとき、ブログという情報伝達手段に出来ることはほとんどないかもしれませんが、自然災害と向き合うことの多い日本民族が「助け合いの団結」を大切にしてきたことを、どうか思い出して下さいと申すほかありません。「おのおの勝手の権利の平等」では、これほど大きな災禍を乗り越えることが出来ないのです。
お役に立つかどうか分かりませんが、12日午前0時現在の情報をまとめておきます。外はとても寒いので、避難の際には電気やガス、余震警戒のため石油ストーブも使えないことを想定して、各自で毛布等をお持ち下さい。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
▲Google:災害に関する情報
警報・注意報、運行状況、停電情報のほか、災害掲示板が使える。
◎日本のメディア報道で分かっていること
・引き続き強い余震に警戒が必要。
・北海道(北方領土を含む)から静岡県の太平洋沿岸、和歌山県、徳島県、高知県の沿岸に大津波警報発令中。
・仙台市内で大規模な火災が発生。広範囲で停電中。
・岩手県大船渡市、陸前高田市、釜石市、宮古市、宮城県気仙沼市の沿岸地区が津波で完全に水没し、或いは火災も発生してほぼ壊滅状態。
・仙台空港が水没。成田・羽田空港とともに閉鎖中。着陸予定便は関西空港に。
・仙台市若林区荒浜で約300人もの溺死されたと思われるご遺体が漂着。
・宮城県女川、福島県福島第1・第2、茨城県東海第2原子力発電所がすべて自動停止。特に、福島第1原発の炉心の状態が危険との情報あり。官房長官会見の内容より踏み込んで警戒したほうがよく、周辺住民は風向きを見て今すぐ落ち着いて避難されたし。
・東京都内の鉄道各線や首都高速は全線閉鎖。東京メトロの一部で再開したものの、渋谷駅が収容許容人数を超えたため、再び閉鎖。
・帰宅困難者のために開放している施設が都内に複数ある。特に公共施設を検索して場所を確認。
・千葉県市原市の製油所で大規模な火災が発生。近隣住民に避難勧告。
・新木場の一部道路、東京ディズニーリゾートの一部が冠水、または液状化現象を起こしている。都内や横浜市内の一部建物、道路に亀裂。
・東京タワーのアンテナ部先端が曲がってしまったことを確認。
◎米CNNの報道で分かっていること
・布哇(ハワイ)で津波到達を警戒中。海水浴場はすべて閉鎖。
・比国や台湾では大きな津波の被害はなかった。
なお、13日に大阪市内で予定していました「頑張れ日本!全国行動委員会」様主催の救国国民行動は中止となりました。ご了承下さい。
実は現在、和歌山市に避難勧告が出ているんです(涙) それに、ソフトバンク社の携帯電話を使っている都内の友人とのみどうしても今もって連絡がつきません(怒)
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連, 欧州露・南北米関連 | コメント1件 »