財務省の解体は何の問題もない
ここでは長らく中国地方との混同を避けるべく「中華人民共和国」の略称を「中共」とし、且つ「中華人民共和国共産党」を「中共・共産党」または「中共産党」と呼称してきました。なお、外交部などがある行政機関を「中共・北京政府」と区別しています。
もっとも米国のドナルド・トランプ大統領が出したであろう指示によれば、北韓(北朝鮮)の正式名称とされる「朝鮮民主主義人民共和国」こそ、その実態は「民主主義」でも「共和」でもありません。
今すぐこれも変えたほうがよいでしょうが、そもそも米国もわが国もこれを国家として認めていません(国交がない)ので、呼称を検討する対象にもならないのですが。
■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
最新動画 【大阪】梅田の由来になった神社に何でこんなものが?
それにしましても、いくら「米国は政権ごとに省の体制が変わる」とはいえ、対日政策を見ても最も左翼(反日)の国務省をここまで動かすとは、トランプ大統領ならではと申せましょう。
そこで注目すべきは、もともと「小さな政府」を目指す共和党らしくトランプ大統領が動いていることです。わが国の霞が関と同じく左翼が強いワシントンD.C.の事実上の解体・改組が始まりました。
私たち国民がこの動きを見る上で、一つ気をつけなければならないのが先述した共和党の基本政策です。行政サーヴィスを削って減税するのが彼らの言う「小さな政府」であり、この真似事をしたのが小泉・竹中政権でした。
ところが、官民利権の「おいしいところ」を温存し、彼らの「まずいもの」だけをどんどん切り捨てた小泉・竹中政権は、決して霞が関の解体・改組に手をつけませんでした。その結果が現在の有り様です。
省庁が焼け太りする一方で、行政サーヴィスは行き届いていないのに増税ばかりが繰り返され、いわば「小さいのか大きいのか全く不明」な気持ちの悪い政府が出来上がってしまいました。
では、私たち国民の多くが手厚い行政サーヴィスを捨てて霞が関の大幅な縮小(解体・改組)を求めているかと申せば、私の感覚では少なくともそうではないと思います。行政の無駄を省いてサーヴィスを維持し、且つ減税を求めているはずです。
それを霞が関の官僚たちは、せせら笑っているに違いありません。「莫迦な国民どもが甘えたことだけ抜かしやがって」と。
しかし、私たち国民のささやかな願いは、決して叶わないものではありません。二十二日記事の前段でも申したように、財務省前には「解体」を訴える千名以上もの国民が集結し、ついにテレビ東京の報道番組がそれを取り上げました。
そこに思想の左右はありません。もう誰もが特別会計と天下りの無駄を知り、政府・国民の総資産(何千兆円どころか一京円以上)から考えて可能な減税をもってしても行政機能を維持するに余りあることを訴えています。
問題は、どう内需を回復させるかであり、そこに減税と大型財政出動は欠かせません。どうしても財務省が邪魔をするなら、解体・改組(使えない官僚をポイ)すればよいのです。
何が何でもトランプ大統領を非難したい左翼たちが「職員を解雇したことで混乱が起きている」「暴政だ」と言っていますが、こうした活動家たちは、実は貧困問題などに関わる「人権ビジネス」を維持しようとしているのか、いざとなると財務官僚なみに私たちの邪魔をしてきます。
先述の通り、国民経済を活性化し、少子化の原因を排除することで、生産性を向上させ、給与上昇が物価のそれを上回るよう求めることに、思想の左右など本来ないはずです。
つまり、最大の左翼組織・霞が関をのさばらせているのは結局、野の左翼たち(莫迦な国民の最たる者ども)なのです。