皇紀2682年(令和4年)12月9日
ここでも批判してきた防衛費増強に伴う増税案ですが、岸田文雄首相は昨日、五年後以降「不足する」という一兆円相当の財源を(所得税を除く)徴税増強で補うよう検討を指示しました。
もはや完全に宏池会らしい財務省政権です。
財務省が潰しにかかった防衛費の国内総生産(GDP)二%枠案を、財務省が望む形で「潰し」を回避した岸田首相は、恐らく「これしか手はない」と思っておられるのでしょうが、例えば内閣府の男女共同参画や少子化対策などの関連予算は、現状全くの無駄であり、これらを整理することで一兆円など軽く確保できます。
財源は国債であるという原則からすれば、この意見もまだ優しいほうで、断っておきますが少子化対策などが政策上重要でないという意味ではありません。
何度も申してきましたように少子化が起きたのは、団塊世代に対する団塊ジュニア世代は誕生したのに、平成三十年間の大不況にもろに当たった私たちジュニア世代が「ジュニアジュニア世代」をもうけられなかったためです。
結婚と出産は、男女共同参画にも絡んで私たち国民の経済状態に大きく左右されます。大東亜戦後の貧しい中でも団塊世代が誕生したのとは時代背景が異なり、消費税の導入で子供のいる生活を思い描けなくなった私たちの悲鳴を、歴代の政権(特に酷かったのが宮澤政権、細川政権、村山政権、のちに「財務省に騙された」と告解した橋本政権など)が一切無視してきたのです。
にもかかわらず岸田政権は、宏池会ならではの緊縮財政策を捨てられず、よって新しい予算を組めばいちいち増税(足りないなら他から持って来ましょうね)でしか対応しないのですから、幼稚園児が政治をしているようなものでしょう。
「子どもの声うるさい」苦情で公園廃止へ…近隣1軒が「利用5人程度に」など長年要望

【読売新聞】 「子どもの声がうるさい」などと1軒の近隣住民から苦情が続いて利用者がほぼいなくなったとして、長野市は8日、市内の公園「青木島遊園地」を今年度末で廃止すると明らかにした。 市によると、公園は地元区長会の要望を受け、市が民…
(讀賣新聞社)
さぁ、そこでこの話題です。皆さん既にご存知の通り、信州大学の某名誉教授が約十八年間にもわたって長野市役所に苦情を言い続けてきた結果、多数の子供たちの声はうるさく、このたった一人の老人の執拗な声はうるさくなかったようで、市営の青木島遊園地が廃止されてしまいます。
市は、廃止しか手がなかったように言っていますが、これも財務省の要求しか見えなくなっている岸田首相と同じです。多数の近隣住民から苦情が来たのならともかく、国立大学法人の一教授の声に捉われ、全体を見渡せなくなったまま教授の意を通すことが目的になってしまいました。
その結果、この公園から子供たちを排除したのは、ほかの誰でもない長野市役所です。排除しておいて「使われなくなった公園に市税は投入できない」などと言ってのける思考回路は、岸田政権とまるで同質ではありませんか。
確かに騒音は堪りません。教授が発した苦情で一つ気になるのは、夜間の花火です。
大抵の児童公園は、火気厳禁のはずであり、夜間がどの程度の「夜間」なのか不明ですが、いずれにしてもこれは市が対策を講じるべきでした。
問題はこれで解決、いや解決しなければなりません。子供が使わない、使えない公園に意味がないのは当たり前です。よって子供たちの声がするのは当然でしょう。障害のない子供や親が十人ばかりいる公園で、何一つ話し声が聞こえてこない光景など、私は見たことがありません。
隣接し、この公園を使用していて排除された青木島児童センターに、市が丁寧な解決策を提示してきたでしょうか。センター側の証言では、どうにも不十分だった様子が伺えます。
少子化対策が聞いて呆れる顛末であり、前述の通り関連予算はどこへ消えているのかという話です。
行政がこれでは、少子化がますます加速します。ほかの住民の「うるさいと思ったことがない」という声は無視し、私たち大人が子供の成長を長い目で見られなくなった国に未来はないのです。
分類:日本関連 | コメント4件 »
皇紀2682年(令和4年)12月8日
「草津町長からの性被害」訴えた電子書籍、著者が「誤報」認める 町長に謝罪、販売打ち切り

元草津町議の新井祥子氏が町長室で黒岩信忠町長から性被害にあったと電子書籍で訴えたことをめぐり、著者のフリーライター飯塚玲児氏が12月7日、自身のブログで「謝罪声明書」を発表。2019年に執筆、公開した電子…
(弁護士ドットコム)
かつて杉田水脈衆議院議員が「女性はいくらでも嘘をつける」と述べたことなどが総務相政務官になってまた蒸し返されていますが、これを適示した某事件と草津町政の混乱は、少し似ているのかもしれません。
草津町議会の新井祥子元議員が極めて怪しく、潔白を主張し続けた黒岩信忠町長に嘘をついていると思しき点がないことは、既に令和二年十二月十五日記事ではっきりと述べています。
この混乱を招いた元凶は、某事件の「この女」が起こした対日ヘイトスピーチ(日本憎悪差別扇動)工作にあるのかもしれません。
出鱈目も、三回喚けば、誤魔化せる。極左司法権力(ヘイト裁判官)も味方し、女性全般の名誉がどんどん傷つけられています。
杉田政務官がかつて指摘した「いくらでも嘘をつける」女性は、前出のような女性を指しており、決して杉田氏自身も含む女性全般のことではありません。
それを「精神科医として(中略)発達関係の問題がある人なのではないかと」などと杉田氏を誹謗中傷した立憲民主党の水島広子元衆議院議員(栃木一区落選)は、医師法第二十条違反を犯しています。自称・発達障害の患者にも携わっている医師とは思えない犯罪行為です。
杉田氏のような主張は、得てして「男性寄り」「極右のよう」などと批判されがちですが、実は最も女性に対する誤った認識を扇動するのは、元草津町議や元立民代議士、そしてこの女のような態度、或いは生き方そのものにほかなりません。
立民2議員、岸田首相に「台湾独立不支持」の明言を要求 在日台湾人団体が抗議 – フォーカス台湾

立憲民主党の衆議院議員2人が国会で岸田文雄首相に対し、台湾独立不支持を明言するよう相次いで求めたのを受け、在日台湾人団体「全日本台湾連合会」(全台連)は5日、両議員と同党に発言の撤回と謝罪を求める抗議声明を出した。謝長廷(しゃちょうてい)駐日代表(大使に相当)は6日、取材に対し、「台湾独立」の定義に注意を払うべきだと述べた…
(中央通訊社日本語版)
立民といえば、台湾について「独立する動きは封じなければならない」などと吐いた岡田克也幹事長(三重三区)と末松義規衆議院議員(東京十九区)を決して許しません。
扱う商品の供給網(サプライチェーン)に中共をガッツリ組み込んで離さないイオングループの岡田氏は元外相、在官時代から左翼的思想に溺れていったことを隠さない末松氏は元外務官僚です。
米国務省の建前など、今さら説明されなくても皆がよく知っています。共産党軍を蹴散らせなかった中華民国・国民党が台湾にこもり、その台湾の独立を国際法上有効な手段(条約、または住民投票に基づく議決)で宣言しなかった過去を改めればよいだけなのです。
これを妨害する権利は、わが国にも米国にも、むろん中共にもありません。
台湾人が声を上げ、よもや岸田文雄首相までもが誤った姿勢を示してしまわないよう要請することを、私も全力で応援します。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | 台湾は立民を許さない! はコメントを受け付けていません
皇紀2682年(令和4年)12月7日
<独自>戦車・火砲の削減方針維持 ミサイル防衛に重点 防衛省

防衛省が、年末にかけて進める「防衛計画の大綱」の改定で、陸上自衛隊の戦車・火砲の保有数を合理化のためにそれぞれ300両・門まで削減する方針を今後も維持すること…
(産經新聞社)
北韓(北朝鮮)は五日午後二時五十九分、東部の江原道と西部の黄海南道からそれぞれ、日本海と黄海へ向けて約百三十発もの砲撃を断行しました。
露国の支援を背景に弾道弾発射を続けてきた北韓が海上威嚇を続け、もはや何でもよいから海へ撃ちまくるには、明確な目的があるはずです。
ともすれば砲撃自体は、中共の支援(指令)を受けてのことかもしれません。黄海へも向けたからといって、北韓が中共を嫌悪しての行動とは限らないのです。
日韓が海上に注目、警戒している間にも北韓は、南進(韓国侵入)を続けています。つまりは陽動作戦であり、労働党人民軍(金一賊軍)陸軍に平和惚けしたソウル特別市を落とされれば、韓国はおしまいです。
中共にしてみれば、台湾侵攻が難しい国際情勢であることを百も承知しながら、習近平国家主席に対する人民の激しい怒りが収まらない限り、外敵に目を逸らせるべくそれを決断してしまうかもしれません。
共産党人民解放軍(共産党軍)が台湾を攻撃する準備は、公開された次期体制からも整えられることが明白であり、一時よりも台湾侵攻が現実化しています。
そうなれば間違いなく沖縄県が火の粉を浴び、わが国政府が対応を迫られるのは必至です。
一方、露国が北韓に弾道弾を撃たせてきたのは、対日米を想定してのことで、特に北海道に侵攻する可能性を否定できません。
先月二十六日記事で取り上げたニューズウィーク配信記事を軽視したとしても、そこで断ったように、日露講和が実現していない中で露国が常にわが国を狙ってきたのは事実です。
その場合、対中警戒と弾道弾対応に追われるわが国が自衛隊の北部方面を軽装化してきた経緯があり、ともすれば露陸軍が北海道のいずれかの地点に上陸してくる最悪を、かつての通りに想定しなければなりません。
陸上自衛隊に戦車を削減させる政府方針は、侵攻を露国に煽って自国民を犠牲にしているウクライナの現状を見ても明らかな間違いです。
これも何もかも、自主独立の共通項を提示してウラジーミル・プーチン大統領のうちに解決できたことをそうはしなかった外交的大失態が尾を引いた顛末であり、この一点に於いて安倍晋三元首相のとんだ計算違い(過ぎた対米従属)を批判せねばならず、同時に今は亡き安倍元首相の無念を想います。
最凶の想定は、南西から中共が、北東から露国がわが国を東西に引き裂き、二大赤化体制が誕生して私たちの祖国日本は滅ぶのです。
むろん簡単にそうはさせまい、と誰が動きますか? 米国ですか? 国際基軸通貨である円と、重要な日本市場を根絶やしにされて黙っていない国ぐにもあるでしょうが、まず私たち国民が、わが国政府が動かねばならんではありませんか。
実は北韓の詐欺カルトたる統一教会(世界平和統一家庭連合)問題に端を発して創価学会公明党が了承した敵基地攻撃の浮ついた議論では、わが国が露中に引き裂かれるのを食い止めることはできないのです。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連, 欧州露・南北米関連 | 日本が引き裂かれ赤化する はコメントを受け付けていません
皇紀2682年(令和4年)12月6日
社会学者・宮台真司氏はなぜ襲撃されたのか? 安倍元首相銃撃事件で展開したメッセージ

言論封殺が動機としたら、ますます世の中真っ暗だ。社会学者の宮台真司氏(63)が教授を務める八王子市の都立大キャンパス…
(日刊ゲンダイDIGITAL)
東京都立大学の宮台真司教授が八王子市南大沢の学内で刺された事件から、本日で一週間が経ちました。この事件を扱うかどうか迷い続けましたが、やはり申したいことを噤んでしまわないようにします。
宮台氏の従前の政治的主張には、得心のいくものもあり、決して頭ごなしに否定すべき人物だとは思っていません。しかし、安倍晋三元首相が暗殺された時の反応は、社会学者だとか大学教授だとかいう以前に、人として大いに疑問が残るものでした。
まさに安倍元首相を非難する者こそ右なのか左なのか、そこはどちらなのかよく分かりませんが、安倍元首相の一切を非難していればよしとするような態度は、宮台氏のそれまでの原則にも相容れない無教養なものだったと思います。
もともと批判すると決めた政治家に手厳しかったのは事実ですが、安倍元首相の暗殺を肯定したかと聞き紛う言論には、ついに失望を禁じえませんでした。宮台氏はこの時、ただの「とにかく反アベ」の極左暴力集団に転落したのです。
そして、自らが襲撃されました。
政治活動に対して暴力が用いられたのを無気力に受け入れた社会学者は、自らの言論活動に暴力で対抗されたのです。
これを厳しく批判しないなんぞということがありましょうか。つまり、安倍元首相の暗殺を「当然の報い」と謳った言論は、どう考えても間違いだったのです。
そのことは、上記日刊ゲンダイ配信記事のどうにもバツの悪そうな記事の体裁にも見て取れます。いつもの突き抜けた自民党憎悪は、どこへ行ったのでしょうか。宮台氏襲撃事件をも「反アベ」に繋げる腸捻転記事を書くことはできなかったのでしょうか。
そうです。安倍元首相の暗殺を喜んでいたら、そちら側の言論人が殺されかけた、と。せいぜい犯人を「アベ政治の申し子」か何かに仕立て上げるしか、もはやこの居たたまれない状況から逃げる方法はありません。
わが国の言論界隈は、これほどまでに堕落したのでしょうか。私たちは、もう二度と「反アベ」の類いに耳を傾けてはならないのです。
分類:日本関連 | コメント2件 »
皇紀2682年(令和4年)12月5日
高齢層の“紅白離れ”指摘に「現場にお願いしてテーマにふさわしい番組になれば」NHK前田会長

NHK前田晃伸会長の定例会見が1日、東京・渋谷の同局で行われた。先月16日、大みそかの「第73回NHK紅白歌合戦」の出場者を発表した。今…
(日刊スポーツ新聞社)
日本放送協会(NHK)の紅白歌合戦を私が見なくなって、もう二十年以上経つでしょうか。そもそもNHKを見ないので、いい加減に消費者契約法違反の放送法という事実を適示し、正しく改めてもらいたいのです。
しかしながら国会の承認を必要とするNHKの予算に問題がないか否かの議論を提起するとすれば、とりあえず「紅白歌合戦」の出演陣が「(NHKが胸を張る)日本の公共放送」としてふさわしいかどうかを指摘しなければなりません。
韓国の公共放送であるKBSも毎年、年末年始に「歌謡祭」「芸能大賞」「演技大賞」を開催、放送しています。その歌謡祭に、わざわざ日本の歌手が招待されているのを見たことがありません。
一方、NHKの紅白歌合戦には、なぜか韓国の歌手たちが招待されています。これが「NHK国際歌謡合戦」とかいう番組なら、各国の歌手を招くものでしょうが、長年わが国のいわゆる「大晦日」の風物詩だった番組がもはやわが国の番組かどうかも怪しくなり、視聴率が低迷しているのです。
そのことに気づかない、或いは気づいていてやっているNHK側の釈明にもなっていない発信に、もうNHKが長年の視聴者(国民)のための番組を作る気はないのだな、と。
視聴率を気にする必要がないNHKは、だからこそ作れる番組があり、どうせテレビなんぞ見ていない若者に合わせることなく、むしろテレビ東京がやっている「年忘れにっぽんの歌」でも見習ってはいかがかと思います。
紅白歌合戦の視聴層は、TWICE(トゥワイス)はともかく明らかにIVE(アイブ)やLE SSERAFIM(ル・セラフィム)を知らないでしょう。知らないグループの歌を楽しみにする人は、そう多くないはずです。
彼女たちを呼ぶために幾ら使うのでしょうか。これだから受信料徴収に国民的理解が得られないのです。「公共放送として」と言われても、一切そう思えません。
こうしたNHKの問題に取り組むと公言していた政治家は、場外乱闘ばかりで何ら役に立たず、放送法の改悪すら進行する始末です。これまでの国会で、真摯にNHK問題を突いたのは結局、故三宅博元衆議院議員ではなかったでしょうか。
一つの案としてのスクランブル放送化などの議論を喚起し、抵抗しなければ、NHKの傍若無人につき合わされ続けます。これは言い続けましょう。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント2件 »