資料黒塗りは沖縄玉城県政も

皇紀2682年(令和4年)3月28日

 鳩山由紀夫氏が自身のツイッター・アカウントで二十五日、0泊三日で先進七か国首脳会談(G7)に臨んだ岸田文雄首相の言葉を指して「ファーストネームで呼び悦に入る習慣も恥ずかしい」とツイートし、さらにかつての対露外交を指して安倍晋三元首相も非難しました。

 この習慣は、当時の中曽根康弘首相と米国のロナルド・レーガン大統領の「ロン・ヤス」に味をしめて始まり、むしろ首相官邸や外務省の事務方がわざわざ報道資料に盛り込んできました。

 米国紙に「ルーピー」としか書かれず、事務方に援護されようもなかった鳩山氏は、一応どこかの首相経験者らしいのですが、さぞご存じないのでしょう。口を開くたびに哀れな人です。

コロナ「米軍由来」否定する根拠なのに黒塗り…沖縄県資料…調査団体が開示請求

 2020年夏に県内で流行した新型コロナウイルスが米軍由来ではなく、東京と同じグループだと国や県が説明してきた件に関し、調査団体インフォームド・パブリック・プロジェクト(IPP、河村雅美代表)が情報開示請求をしたところ、県保健医療部は23日までに関連資料の大部分を黒塗りにして開示…

(琉球新報社)

 さて、その鳩山氏に在日米軍基地の移転をめぐって地獄へ突き落された沖縄県は以来、県政の対日ヘイトスピーチ(日本憎悪差別扇動)化が再燃し続けてきました。

 武漢ウイルス(新型コロナウイルス)の感染拡大をも在日米軍基地だけのせいにしようとした玉城康裕(芸名=玉城デニー)知事は、米国で拡大していた株ではなく東京で拡大していた株だった事実をあまり大きく報じられては困るのでしょう。

 概して行政監視と称した「圧力団体」のような一団の(黒塗りを指弾するためだけのものもあるほどの)開示請求に、玉城県政の不都合で重要な証拠を伏せられては困ります。

 行政の内部資料が開示請求され、公開した際に或る程度の黒塗りが施されるのは以前からでしたが、ことさらに安倍政権下でそれを大騒ぎしてきた旧民主党勢力の玉城知事は、これが自身の県政に於ける答えだというのでしょうか。

 感染初期の段階から、飲食店や病院で起きたいわゆる「クラスター(集団感染)」の隠蔽死者数報告の遅延が常態化していた沖縄県政について、玉城知事の責任を徹底的に追及しなければなりません。

 武漢ウイルスがそれほどの脅威ではないことを確認して尚、在日米軍基地をだしにして大騒ぎし、県経済に大打撃を与え続けた責任は極めて重く、これほど無責任な「オール沖縄」の首長を二度と選んではいけないのです。

スポンサードリンク

おい、山口!これを読め!

皇紀2682年(令和4年)3月27日

ロシア脅威が再浮上 中国、北朝鮮との3正面の備え

ロシアがウクライナ侵攻に踏み切ったことで日本にとって中国、北朝鮮だけではなくロシア軍の動向も主要な脅威として再浮上してきた。これまで自衛隊は軍事的圧力を強める…

(産經新聞社)

 ここでずっと申してきたことですが、防衛省・自衛隊の予算と人員の拡充は、何かと対日ヘイトスピーチ(日本憎悪差別扇動)派の扇情的言動によって、まともな議論にならないことがほとんどです。

 しかし、今こそこれを現実のものと受け止めねばなりません。国内治安の維持を目的として、警察と消防、各海上保安本部、各出入国在留管理局にも同様の措置を講じる必要が差し迫っています。

 さて、以前からその情報の出鱈目を警告してきた「反プーチンのユダヤ人脈」で露国情勢を騙る中村某教授とやらが朝日放送系列の莫迦番組で二十六日、今ごろになって「北方領土返還は今がチャンス」と述べたようですが、私が提唱した段階では有効だったものの今はもう遅いです。

 しかもその案(?)には、自衛隊の出動もプーチン政権による報復も想定されておらず、必ず報復されるやり方を提示していながら、いかにも対日ヘイト的思考(お花畑脳)そのものでした。そのようなやり方では絶対に取り返せません。

 日露講和条約の締結交渉停止を先にいわれ、とうとうウラジーミル・プーチン大統領がわが国を名指しで批判する演説を終えた今、仮にわが国が千島列島と南樺太を獲りに行って(四島だけでも)返還してしまえば、政権として示しがつかないから「もう遅い」のです。

 このように非現実的案を提示し、それをやれば危険だから当然やらない政権を非難するのが対日ヘイト流であり、国会周辺では毎日のように立憲民主党や報道権力が一緒になって同様の手口で騒いでいます。

 彼らは総じて、国防を論じる側を「非現実的」だというのですが、ウクライナを見ても、旧東トルキスタンやチベットを思い出し、台湾の心境を思い図れば、或いはそれだけの見識と配慮がある人間ならば、いかに外交の背景に武力と経済力(兵站を置く能力)が必要であるか、まだ分からないのでしょうか。

 プーチン大統領がわが国を批判した内容は、やはり私がさんざんプーチン大統領の対日視点はそこだと指摘してきた「わが国が米国に従属している関係性」についてでした。広島や長崎に原子爆弾を投下した米国を名指ししない日本に、何をいう資格があるのかとでもいいたげに「日本は真実を無視している」と述べたのです。

 むろん昭和二十年八月八日、日ソ不可侵条約を破り、同十五日の武装解除後にもわが国領土を侵した露国こそ真実を無視しているのですが、恐らくプーチン大統領は、米民主党のフランクリン・ローズヴェルト大統領にそそのかされたヤルタ会談を思い出すのでしょう。露国が条約を破ったのも、北方を慌てて押さえようとしたのも、全ては米民主党のついた嘘に始まった日米戦争(大東亜戦争の一局面)の顛末でした。

 プーチン大統領は、安倍晋三元首相に「自主独立」を迫り、対米従属が終焉を迎えるのを一時は期待したようです。それが日露首脳会談の一連の流れであり、この局面に差し掛かって安倍元首相も非難の対象にしている対日ヘイト派は、ならば自主独立の覚悟があるのでしょうか。

 現行憲法(占領憲法)の正体を晒してこれをやめ、自主憲法の系譜を護るべく大日本帝國憲法の改正をやる議論に耐えられますか? 何の覚悟も耐性もないくせに国家存亡を懸けた議論に野次を飛ばしてくるなといいたい。

露国が千島列島で軍事訓練

皇紀2682年(令和4年)3月26日

ロシア、北方領土で軍事演習 平和条約交渉中断後で初:時事ドットコム

ロシア軍東部軍管区は25日、クリール諸島(北方領土と千島列島)で3000人以上が参加する軍事演習を実施したと発表した。主要な軍事施設がある北方領土で実施したとみられる。 ロシア外務省が21日に北方領土問題を含む日本との平和条約交渉の中断を表明した後、北方領土でのロシア軍の演習は初めて。敵の上陸阻止を想定し、自走砲や無人機などを投入した演習が行われた。…

(時事通信社)

 私が露国に二正面作戦の必然をちらつかせて千島列島と南樺太を取り戻しに行くべきだと申してきたのですが、わが国側も覚悟していた日露講和条約の締結交渉停止も、結局は露国に先にいわれてしまいました。

 現在の露国に、ウクライナと北海道侵攻の二正面作戦は耐えられません。

 そして、二十四日記事では敢えて「米軍は来てくれないと分かったばかり」と申しましたが、ウクライナとわが国では米国にとって地政学的重要度が全く異なります。ウクライナを煽るだけ煽って見捨てても、わが国を仮に見捨てた場合、米軍の太平洋防衛戦略が根底から崩れるのです。

 つまり、露国軍が千島列島に前のめりになり始めたのは、わが国が実施した程度の経済制裁に対する報復というより、やはり米国への牽制以外にありません。

 日露講和条約の締結交渉が急に頓挫した際、安倍晋三首相(当時)がウラジーミル・プーチン大統領に「択捉島や国後島に在日米軍基地を置かせない」と明言できなかったのが原因だと申しました。

 ウクライナ侵攻の原因も、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領が米民主党オバマ政権に助言されるがままに北大西洋条約機構(NATO)入りを目指すなどと公言したためです。

 プーチン大統領の目指す大露国にとって、目と鼻の先に米軍やNATO軍の居座りを許すわけにはいきません。

 わが国のすぐ隣に韓国がなく、いきなり北朝鮮になるのを想像してみてください。もっとも文在寅大統領のような北朝鮮工作員が政権を強奪してきた韓国は、ほぼ北朝鮮と変わりませんし、対日ヘイトスピーチ(日本憎悪差別扇動)を吐き続ける限り韓国のプレゼンスは最小にして役立たずですが。

 千島列島の軍事訓練は、私たち国民に現行憲法(占領憲法政治の惨めさを改めて見せつけています。ウクライナ侵攻も軍事訓練からの横滑りで始まりましたが、私たちはいよいよ、わが国土侵略の脅威がいかなるものか身に沁みてこれを理解しなくてはならないのです。

北朝鮮も韓国も日本海へ?

皇紀2682年(令和4年)3月25日

 対ドルで円安が加速しています。この流れは恐らく、日米の金利政策を予想する限り今後一年以上続くかもしれません。

 しかし、少しでも円が安くなるとすぐに「ハイパーインフレーションの予兆」と騒ぐ人がいますが、それはありません。単純に申しますとインフレではなく、デフレーションのままスタグフレーションを起こしていることが問題なのです。

 わが国は、あまりにも多くのものを輸入に頼りすぎています。以前から申していますように製造国として円安に突入するのは、本来有利な傾向となりますので歓迎すべきです。

 資源も食糧も輸入の比率が高いため、スタグフレーションの原因になっています。国産品の成長戦略を訴え続けてさんざん「農業なんか終わった産業」「海底資源開発なんて本当にできると思っているのか」などと批判されてきましたが、今になって思い知っても遅いのです。

北朝鮮、ICBM発射 北海道渡島半島西EEZ内落下―新型か、米全土狙う射程に緊張必至:時事ドットコム

【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は24日、平壌の順安空港一帯から大陸間弾道ミサイル(ICBM)と推定される飛翔(ひしょう)体を発射した。日本の防衛省によると、北海道渡島半島西方150キロの日本海の排他的経済水域(EEZ)内に午後3時44分ごろ落下。岸信夫防衛相は「新型ICBM級と考えられる」と述べた。…

(時事通信社)

 さて、北朝鮮の弾道弾開発がいよいよ目的を達成しそうです。最近連発してきたのは、米全土を射程に収めることに邁進してきたからでしょう。米国のドナルド・トランプ前大統領とは違い、話にならない民主党のジョー・バイデン大統領になって、関心を引こうと必死です。

 まず今回の発射実験(見本市)は、わが国の排他的経済水域(EEZ)内に落下させたことで大騒ぎになりました。下手をすると国土のどこかが爆撃される恐怖を感じたことでしょう。

 もはや中共大使館を通じた北朝鮮に対する抗議に、何の効果もありません。拉致事件被害者が帰って来られないのと同じで、現行憲法(占領憲法)政治では、北朝鮮に或る種の「日本の存在」を感じさせることができないのです。

 対露外交でも喫緊申しましたが、残念ながら力を背景にした話し合い以外に解決方法はありません。現世の人類秩序は今なお、平和を守り人権を守るための武力が必要なのです。いつかそれが必要ない進歩を人類が遂げられればと願います。

 現世の認識として、朝鮮労働党人民軍が日本海へ弾道弾発射に及んだことへの対抗として、なぜか韓国軍が日本海へ弾道弾を撃ち込むという具合です。「北朝鮮に向けて撃てよ!」と誰もが突っ込むことを平然とするのが韓国の文在寅(北朝鮮工作員)大統領の「最後のお勤め」なのでしょう。

林外相は今日も平常運転w

皇紀2682年(令和4年)3月24日

 十六日に発生した令和四年福島県沖地震の影響による東京電力管内の節電要請ですが、初の警報まで発出されたなら「まずテレビを消せ」と申しておきます。

 報道番組等のスタジオの照明を落とし、それをアピールする放送局の存在こそ電気の無駄使いそのものです。今後このような事態に至った場合は、放送を一旦中止してください。

 大した報道力もなく、どこもかしこも極左権力の権化ですから、数日なくなったところで誰も困りません。「いや、困る」というご高齢の方がたは、是非テレビがなかった時代を思い出されてみてください。

日本の領土侵略されれば米があらゆる能力用い防衛=林外相

[東京 23日 ロイター] – 林芳正外相は23日の衆院外務委員会で、日本の領土が侵略された場合は日米同盟に基づき米国が日本を防衛すると繰り返し表明していると述べた。ロシアのウクライナ侵攻を受けて日米防衛の抑止力について質問した松原仁委員(立民)への答弁。…

(ロイター通信社)

 その報道権力を巧妙に利用しているだけなのがウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領です。予定通りわが国国会(衆議院第一議員会館国際会議室)でリモート演説しましたが、私たち国民の琴線に触れる言葉は「侵略の津波」という大げさな表現以外見当たりませんでした。

 ただ、英米などの議会では用いなかった「ウクライナに栄光を」の後の「日本に栄光を」には、亜州で最初に対露制裁を実施したことへの謝意と、亜州を主導するわが国への期待(圧力)が込められたのでしょう。

 いえ、もっと皮肉を申しますと、ユダヤ人にナメられているだけです。日本人ほど「従順な莫迦」はいないと思われているに違いありません。

 未だに露国のウラジーミル・プーチン大統領を「ネオ・ナチズム」扱いする日本人は多く、実はウクライナこそネオ・ナチが権力に強い影響力を持ち、露国人大虐殺に手を染め続けてきたとんでもない国家だということに気づいてもいないのです。

 そんなユダヤ人の演説中、山口三区のリン・ファンヂャン(林芳正)外相がマスクの下で大欠伸に及んだのがたまたま映し出されました。中共とダイエット・ヨガ以外のことには興味がないのでしょう。

 林外相を「政策通」と評価し、かなり前から私と反目してきた方がたにお尋ねしたいのは、米民主党のジョー・バイデン大統領が煽るだけ煽って米軍を出さず、北大西洋条約機構(NATO)も迷惑がって軍を出さず、核兵器を放棄して「経済小国の軍事大国」に侵攻される羽目になったウクライナを見て、この「最近尹錫悦氏に似てるなぁと思う」人は、一体何を学んだのでしょうか。

 私たち国民の多くがわが国の領土防衛に米軍は出てこないと分かったばかりです。中共の脅威に、いよいよ覚悟が必要だと思い知らされました。

 露国に日露講和条約の締結交渉の停止を発表され、それでも岸田政権が日露経済協力の来年度予算を確定するのなら、現下の混乱と「ひょっとしてウチはヤバいかも」と思い始めた露国にそのカネをくれてやってでも千島列島と南樺太を取り返さなくてはいけません。

 いつかは停戦し、よもや露国が落ちついてしまったら、もうその好機は二度とこないでしょう。

 だから一貫して「獲りにいくなら今だ」と申してきたのです。予算計上を「莫迦の所業」と嘆いていても始まらないので、その線で陳情します。