突入の機を読み違えるな

皇紀2670年(平成22年)11月24日

 北朝鮮は23日午後2時35分ごろ、昭和28年の朝鮮戦争休戦協定締結以来初めて、韓国の延坪島を砲撃し、50発以上が着弾、多数の民家が炎上しました。

 http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101123/kor1011231901023-n1.htm

 ▲産經新聞:【北朝鮮砲撃】延坪島で50発以上着弾 民家にも 兵士2人死亡、住民など20人負傷

 この海域では、本年3月に韓国海軍の哨戒艦が北朝鮮に撃沈されており、8月にも北朝鮮が砲撃を加えていました。休戦協定の際、UN(俗称=国連)が定めた北方限界線(NLL)を巡って、南北が主張を異にしており、性質の違いこそあれ、2国間で領海の認識が違えば何が起こるかという点では、日本も他人事ではありません

 私はかつて「東亜の混乱期に入った、或いは混乱を創出されているという認識を日本は持ったほうがよい」と指摘しましたが、北朝鮮の核開発に於いても、訪朝した米国のリオン・シーガル氏が同日、関連施設の(当初から疑問の声があった)無力化もむなしく「弾頭化が達成されている」と述べています。

 このような事態に於ける情報の分析は極めて重要ですが、後継者の金正恩氏が何者であるか、つまり日韓が伝えているように金正日氏の三男なのかも実は怪しいまま「三男」と特定している日本政府の情報力では、今もって情勢を正確に把握出来ていないのではないでしょうか。

 北朝鮮の核弾頭保有について、彼らが米国を巻き込みたがって宣伝に利用しているのか、または米国が積極的に宣伝係を担っているのか、或いは中共は北朝鮮と本当のところは対立しているが故に、人民軍をけしかけて米中の代理戦争を再び南北にやらせるつもりなのか、情勢の分析を間違えると日本も命取りになりかねません。

 英国からは、中共の外交部と人民解放軍が全く連携出来ていないという情報も届いていますが、強がる軍が東支那海や南支那海で強攻策を講じている現状を見れば、まさに中川昭一元財務相のご遺言でさえあった「平成23年以降、中共が軍事行動を起こしかねない」という警告を、単なる妄想とせせら笑えなくなってきたのかもしれないのです。

 特に危機が起きると、私は大学で恩師に学んだ或ることを思い出します。それは脚本の書き方でも撮影の仕方でもなく、行動を起こす機の読み方です。具体的には、佐々淳行元内閣安全保障室長の論を借りて、簡単にご説明しましょう。

 それは原田眞人監督により『突入せよ!あさま山荘事件』として映画化された『連合赤軍「あさま山荘」事件―実戦「危機管理」 』(文藝春秋刊)に描かれていますが、人質を取って立てこもり、銃によって革命を起こすとする連合赤軍の5名を相手に、銃を使用しないことを旨とする警察が苦戦していますと、例えば報道陣が苛立ってくるわけです。「いつになったら突入するんですか!」と。

 勿論世論も「早く突入せよ」「警察は何をやっているのか」と盛り上がるわけですが、或る最古参の記者が佐々氏に「突入の機を間違えちゃいけないよ。あんな駆け出しの素人記者の言うことなんか聞いちゃ駄目。突入の目安は、最前列(百戦錬磨の記者たち)がカリカリしてきた時」と忠告します。

 しかし、中央と県警がうまく連携出来ないことから、彼らは何度も兵站を誤っており、このようなことも「いざ」という時にあってはなりません

 現下の日本は菅民主党政権であり、自衛隊は「あっても使えない」状態です。これでただ勇ましく「突入せよ」と皆が言っても、決してうまくはいきません。私たちはまず兵站を整えねばならないのです。まさか自ら前に出て戦えとは申していません。不測の事態に備えておかなければ、政府は国民の生命の安全を保障しているとは言えないだろうと申しているのです。社会福祉の不安はもう沢山ではありませんか。

この記事の関連動画

 http://www.youtube.com/watch?v=d05n8Qqt2B0

 ▲恐怖!米リベラル派の日中戦争構想 (5:17)

 http://www.youtube.com/watch?v=-051xUf97R8

 ▲自衛隊を米軍の傭兵にさせておくな (5:38)

 http://www.youtube.com/watch?v=pWaXTUJQA-Y

 ▲戦争を回避するために領土を守るんだ! (4:55)

 遠藤健太郎講演会より 10月24日名古屋

第6回『真正護憲論公開講座』愛知大会

 「錦の御旗 けんむの会」からのお知らせです。

 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/60447097.html

 世界遺産吉水神社の佐藤一彦宮司が頑張っておられます!

▼北方領土の哀しい歴史を忘れるな!

映画『氷雪の門』オフィシャルサイト

スポンサードリンク

忘れよう!勤労感謝の日

皇紀2670年(平成22年)11月23日

 11月23日は、明治5年に「改暦ノ布告」があって偶然固定された「新嘗祭」です。これは天皇陛下宮中祭祀であり、五穀豊穣に感謝する先月の「神嘗祭」に続き、天津神と国津神に天皇陛下が五穀の新穀を勧め、食される自然祭祀なのです。

 では「勤労感謝の日」とは何でしょう? それは、大東亜戦争後のGHQによる占領統治の方針で、天皇陛下の宮中祭祀と臣民の祝祭日が切り離されてしまい、「生産を祝い、感謝する」という主旨の元に考え出された祝日に過ぎません。とにかく米軍は、日本民族の「強い精神性」を敵視し、その源と思われるものは一切排除しようとしたのです。

 しかし、本来は祭祀が人を傷つけたりしません。それどころか、自然の恵みに感謝することを忘れがちになってしまったためか、お金さえ払っていれば「いただきます」を言う必要はないなどと主張する人が、例えば学校給食を巡る混乱を引き起こすような世の中になってしまいました。祭祀を忘れた拝金主義ほど攻撃的なものはありません

 また、労働は日本民族にとって「罰」ではありませんから、そもそも労働者の権利闘争が起こるのは、むしろ祭祀を忘れさせた個人救済の宗教と拝金主義こそが原因であり、労働組合は前述の経緯をもってGHQの占領政策が生み出したものを無効にする戦いを始めるべきでしょう。これとまったく逆の主張をして働く者の安寧な日々を基本とするのは、決して根本解決を目的としない「活動ごっこ」にただ巻き込まれるだけではありませんか。

 その最たる「日本国憲法」という名の占領憲法を無効にすることは、何も政治的課題を克服するべくのみならず、このような私たちの日々の暮らしに潜み始めたあらゆる歪みを是正するためにも、国会議員にその職責をもって実現させねばならないことなのです。

 街中のお店などで、代金の支払いを盾に無理難題の暴言を吐く人を見かける度、私は「心に祭祀を」と思います。その店員が気の毒であり、暴言を吐く人もまた何処かで働く者ではないのか、と。互いに傷つけ合って何が楽しいものかと言わずにはいられません。

 さて、話はがらりと変わります。

 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101115-OYT1T00792.htm

 ▲讀賣新聞:中国より日本の方が良いパートナー…露経済紙

 露国のメディア各社がドミートリー・メドヴェージェフ大統領の北海道国後島への上陸強行を必ずしも高く評価していないことは、今月3日以降の各記事や社説などから判明しています。日本との深刻な対立は、露国の極東投資を不安定なものにするという指摘です。

 日本は決して北方領土問題の解決に向けた道が八方塞がりなのではありません。例えばこのような露国内の主張がどこから出るのか、或いは露大統領の政策決定にどう影響させるかといった政治工作を試み、駐露大使館が密かに兵站を練ればよいのですが、いずれにせよ菅民主党政権のままでは全く望みがないでしょう。前原誠司外相にそのような外交の感性があるようには思えません。

 病巣を拡大させるだけの藪医者菅直人首相)と患者に冷たい看護士仙谷由人官房長官)を目の前にして、「あまり医者を変えるのはよくないか」と遠慮する必要がどこにありましょうかあなたの生命が懸かっているのです。一刻も早く退いていただきましょう。

この記事の関連動画

 http://www.youtube.com/watch?v=8hDpegrcj90

 ▲日本に情報収集分析機関を作れ! (6:21)

 http://www.youtube.com/watch?v=pWaXTUJQA-Y

 ▲戦争を回避するために領土を守るんだ! (4:55)

 遠藤健太郎講演会より 10月24日名古屋

第6回『真正護憲論公開講座』愛知大会

 「錦の御旗 けんむの会」からのお知らせです。

 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/60447097.html

 世界遺産吉水神社の佐藤一彦宮司が頑張っておられます!

▼北方領土の哀しい歴史を忘れるな!

映画『氷雪の門』オフィシャルサイト

中共は増長せざるを得ない

皇紀2670年(平成22年)11月22日

 19日記事でも指摘した通り、この土曜・日曜日に抵抗してはみたものの、柳田稔法相が22日午前、辞任の意向を固めた模様です。

 沖縄県石垣市尖閣諸島を巡る日中両政府の対応、或いは北海道国後島に上陸してしまった露国のドミートリー・メドヴェージェフ大統領の態度が、奇しくも一部の日本民族を目覚めさせてしまいました。忘れてならないのは、島根県隠岐郡隠岐の島町竹島韓国に強奪されたままです。

 俗に「在日による日本支配」と言われるものが、圧倒的多数の日本民族に対して少数でしかない在日韓国・朝鮮人によって達成、維持されるわけがないというのは真にその通りなのですが、加えて在日中共人、または別働隊のような創価学会や統一教会ら、ないしは革マル派にしても、少数精鋭の「特殊部隊」日本の三権に送り込まれ、メディア社会基盤(インフラ)の整備・保守に潜入すれば、いくつかの段階を経て、しかも悪意をもって日本を制御するのは可能でしょう。これに手を貸すのが、政治家などによる口利きです。

 現に教育現場などでは(日本史ではなく)国史を教えられず、場合によっては国歌を教わらないまま義務教育過程が終了してしまいます。しかし、東京で4000人、大阪で3300人もの人々が「日本の決起」を訴えて集まりました。やはりそう簡単に在日外国人による日本侵略は果たし得ない、と信じたいところです。

 さて先日、上海にある高層集団住宅が火災を起こして全焼してしまいましたが、目下中共国内の不動産開発業者向け銀行融資に関する情報の混乱が起きています。場合によっては日本の泡沫(バブル)経済崩壊の一因とも言われている総量規制に近い事態が発生するかもしれません。

 まして労働者賃金の高騰で「世界の下請け工場」に翳りが見え始め、本来なら為替操作国指定の制裁を受けてもおかしくない人民元の引き上げ圧力との兼ね合いから、中共指導者たちは、人民の体制への極めて現実的な不満といよいよ向き合わねばならなくなってきたのです。

 ここで何度も指摘しているように、日本は物価・給与下落の悪循環(デフレ・スパイラル)消極的な社会模様をも生み出し、百年に一度の経済危機に遭っても紙幣の増刷(インフレターゲット)すら出来ませんでした。なぜならその背景となる資源獲得がままならないからです。現状でただ増刷してもほとんど効果はありません。

 中共が希土類(レアアース)外交の武器とし、東支那海の瓦斯(ガス)田開発に於いても詭弁を弄してまで必死なのは、自分たちが構築してきた体制のままでは経済発展の頭打ちを克服するのが困難なためであり、これも延命期限が切れれば、中共は必ず軍事力の誇示という手段に出るでしょう。もう既に始まっている東支那海や南支那海での彼らの暴挙は、まさにこの序章なのです。

 http://www.news-postseven.com/archives/20101120_6156.html

 ▲NEWSポストセブン:中国 尖閣諸島へ来年6月「800隻大船団で上陸」計画が進行中

 この記事の真贋を精査する必要はありますが、中共が尖閣諸島を日本の領土と十分知っていて襲ってくる可能性は決して否定出来ません。もはや日本国内の「固有の領土」議論では勝てないのです。

 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101120-OYT1T00961.htm

 ▲讀賣新聞:日米が新共通戦略策定へ、「対中」主要テーマに

 死に体のバラク・オバマ大統領と、政治的にはもう既に死んでいる菅直人首相の政体同士で何を話し合うのかは知りませんが、中共や露国が日本に領土紛争を仕掛けてきたのは、日本政府が日米友好、或いは北大西洋条約機構のような日米安保体制を前提とした対米交渉に全くの力がないことを知っているからに他なりません。

 例えば、私が占領憲法の無効を衆参両院で過半数可決せよと言うと、それが米国との離反に繋がり、日本にとって利益はないと主張する保守派がいますが、一体どこの国の保守派なのかと耳を疑います。粘り強い対米交渉から日本政府が逃げ、資源も獲り損なっていることを、その資源を片っ端から横取りしてきた中共はよく見て知っているのです。

 占領憲法の無効も果たせない日本政府は、米国の戦略に巻き込まれ続け、露国との対立軸として北方領土問題はこのまま温存、すなわち北海道の行政区として確立されることはなく、日本列島は中共の毒牙にかかります。私は決して「反米」ではありませんが、これが日米同盟の正体に過ぎません。在日外国人による日本侵略と言えば、既に私たちはGHQによる「精神侵略」を受け切ったではありませんか。

 一刻も早く占領憲法を無効にせねば、中共の毒牙は絶対に待ってくれないでしょう。彼らには存外にも時間がないのです。

この記事の関連動画

 http://www.youtube.com/watch?v=d05n8Qqt2B0

 ▲恐怖!米リベラル派の日中戦争構想 (5:17)

 http://www.youtube.com/watch?v=-051xUf97R8

 ▲自衛隊を米軍の傭兵にさせておくな (5:38)

 http://www.youtube.com/watch?v=pWaXTUJQA-Y

 ▲戦争を回避するために領土を守るんだ! (4:55)

 遠藤健太郎講演会より 10月24日名古屋

第6回『真正護憲論公開講座』愛知大会

 「錦の御旗 けんむの会」からのお知らせです。

 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/60447097.html

 世界遺産吉水神社の佐藤一彦宮司が頑張っておられます!

▼北方領土の哀しい歴史を忘れるな!

映画『氷雪の門』オフィシャルサイト

尖閣/大阪行動3300人

皇紀2670年(平成22年)11月21日

 田母神俊雄元航空幕僚長が会長を務める頑張れ日本!全国行動委員会や、草莽全国地方議員の会などは20日、沖縄県石垣市尖閣諸島を巡る日中両政府の対応に抗議する行動を主催し、約3300人が参加しました。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101120/

 plc1011202226015-n1.htm

 ▲産經新聞:「中国の侵略許さぬ」 大阪で3300人抗議デモ

 関西主要局の毎日放送(MBS)もこれを報じたようですが、東京では4000人以上もが参加した同行動に於いて、もし仮にも「日本第3の都市で小規模に終わったら」という私の不安は、現場到着とともに一瞬で払拭されました。

 まず、現場到着が遅れ、諸先生方へのご挨拶が出来ませんでしたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。お陰でと申しますか、久方ぶりに極めて新鮮な気持ちで、一草莽として言論表現行進(デモ)に参加させていただきました。

 また、お声をおかけ下さった皆様には、改めて御礼申し上げます。結局は一草莽のつもりが、三宅博前八尾市議会議員のお誘いを受け、三木けえ前三田市議会議員と交代しながら、西村眞悟前衆議院議員と並んで先頭に立たせていただきました。

 私が行進後の街頭演説を拝聴していて大変感銘を受けましたのは、梅原克彦前仙台市長による北京語まで繰り出されての訴えです。旧通産官僚時代にも手厳しく対中交渉に当たられたご経験を持つ梅原前市長は、日本に留学している中共人学生へ語りかけるように「君たちは反日デモなんかに参加している場合ではないよ」と。正々堂々と自分たちの体制を潰して見せなさい、とまで言い切られました。

 街行く皆様も、まさか日章旗が掲揚された「頑張れ日本!」から北京語が聞こえてくるとは思っておられなかったでしょうから、私たちの領土保全の訴えが決して対中憎悪にのみ彩られた外国人排斥ではないのだということを伝えられたのではないでしょうか。現に、中共発信では酷い書かれ方をしています。

 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1120&f=national_1120_073.shtml

 ▲サーチナ:「がんばれ日本」が大阪で反中デモ、中国メディアが報じる

 まず「頑張れ」ぐらい正式名称に対して正確に漢字で書きなさいと思いますが、もっとも環球網による「日本の右翼団体」という表現が、いかにも異常な連中と言わんばかりの決めつけをしており、約3300人の実態とまったく異なっています。老若男女を問わず、カップルや家族連れも多く、沿道からのご声援も多々いただきました。

 中共メディアのみならず、日本でもそのように決めつけて私たちの主張ごと葬り去ろうとする人がいますが、私が例えばカール・マルクスの『資本論』を読んでいるような人たちを「護憲左翼」とは必ずしも言えないとしているのに対し、あまりにも非道いではありませんか。

 田母神会長も演説で言っておられたように、日中間のみならず他国と仲良くすることを目指すのが政治の基本です。しかし、大阪行動への当てこすりのように20日、漁船当て逃げ事件の映像流出後初めて、最新鋭の漁業監視船「漁政310」を魚釣島付近の接続水域内に入らせたのは中共政府ではありませんか。田母神会長のおっしゃる「自立出来ない負け犬根性」と、私が昨日記事で申した物価・給与下落に対する政府の無策が日本民族に無気力症状を蔓延させている危険性は、まったく違う話ではないのです。

 確かに「右翼」「左翼」という政治用語は存在しますし、それ自体に何の問題もありません。それは、警察や軍隊を「暴力装置」と規定する社会学用語が存在するのと同じですが、一国の内閣官房長官が政府による言論統制の疑いを指摘された文脈でこれを使用すれば、問題発言に決まっているのです。もう本当に民主党は中共にでもどこへでも行け、という声がどれほど多かったことでしょう

 この大いなる「尖閣保守」の声を、私は石垣市の皆様と仲間均市議会議員にこそお届けせねばならないと思いました。

第6回『真正護憲論公開講座』愛知大会

 「錦の御旗 けんむの会」からのお知らせです。

 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/60447097.html

 世界遺産吉水神社の佐藤一彦宮司が頑張っておられます!

▼北方領土の哀しい歴史を忘れるな!

映画『氷雪の門』オフィシャルサイト

菅政権の詭弁、ここまで…

皇紀2670年(平成22年)11月20日

 海江田万里経済財政担当相は19日、民主党の看板政策だった子ども手当について、「課税扱いの所得にすべきではないか。そうすれば高額所得の人に税金で戻していただくことができる」と述べました。

 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9……

 ▲日本經濟新聞:経財相「子ども手当に課税を」

 菅内閣は現在の月1万3000円支給の上積みを検討していますが、これまた民主党の看板政策だった事業仕分けの化けの皮が剥がれ、まったく財源を提示出来ていません。

 そこで考え出されたのが手当を課税対象とする、すなわち一時所得の扱いとする案ですが、これを基礎年金に喩えるところが詭弁だというのです。(画像=菅首相には聞こえない?

 一時所得には1年あたり50万円の特別控除がありますが、ほかに保険の満期金賞金・賞品などがあった場合は確定申告の計算に入れねばなりません。最初から高額所得者に対する手当を減額する旨が公約されていればこの案で構いませんが、途中で言い始めるのは公約破りでしょう。

 その是非が議論になった麻生内閣の定額給付金でさえ、課税の対象とはしませんでした。なぜなら納税に備えて皆が消費しないようならば、緊急景気刺激策の意味がなかったからです。

 確かに子ども手当は緊急景気刺激策ではありませんが、養育に必要な経費を手当する主旨のものであり、課税対象にされたのでは受けた親たちが貯蓄にまわして何に使うか分かりません。以前にも申しましたが、個人に給付するというのは地方自治体を巻き込んで行政経費がかかるので不効率であり、本来であれば産婦人科医院や学校などと連携して世帯から徴収しないようにするのがよいのです。何と頭の悪い政府でしょうか。

 そもそも海江田担当相は、日本の泡沫(バブル)経済期に主として家庭の主婦層を対象に株式などの財務運用技術(いわゆる財テク)を奨励し続けた経済評論家出身の政治家であり、この手の詭弁はお手の物なのでしょうが、極めて拝金主義的で刹那的な発想の人間に国家経済・財政を委ねるとろくなことはありません。とはいえ、そこまでの権限は彼にないのでしょうが。

 何度でも申しますが、この金融不安で紙幣を増刷出来なかった先進国は日本ぐらいであり、それが日本政府の資源獲得力のなさを表しています。日米友好を前提としても、わが国独自の資源外交を確立しない限り、物価・給与下落の悪循環(デフレ・スパイラル)から脱却する紙幣増刷の背骨を持ち得ません。背骨のない軟弱な身体にただ紙幣をばら撒いても大した経済効果はないのです。増刷出来ないことを「急激な価格騰貴(ハイパー・インフレ)になる」と説明するのもまた詭弁と言えましょう。

 国家存立の3原則は「資源・食糧・軍事」であり、このどれが欠けても国民生活はままなりません。私たちの暮らしは、これらの背骨が健康であって初めて安定するのですが、ではなぜ日本政府はいずれも不完全なままを敢えて維持し、国民生活を不安定にさせておくのかと申せば、国家の基本法たる憲法が日本のものではないからです。占領憲法問題が、すなわち私たちの暮らしの諸問題と決して無縁ではないことに、どうか皆様も気づかれて下さい。

↓↓↓クリックして下さい!

人気ブログランキング

政治部門・映画部門の2カテゴリー登録になっています。ご了承の上、何卒ご協力下さい。

↓↓↓こちらもクリックして下さい!

FC2ブログランキング

▼北方領土の哀しい歴史を忘れるな!

映画『氷雪の門』オフィシャルサイト