皇紀2670年(平成22年)5月2日
民主党の小沢一郎幹事長をめぐる政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑について、東京第五検察審査会が「起訴相当」と議決したのに対し、辻恵副幹事長が「国民の感情で簡単に被告席につけてしまっていいのか」と制度そのものの見直しを求めていく考えを示しました。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010042800912
▲時事通信:民主・辻氏、検察審査会に疑問=司法制度見直しで議連発足
以前から指摘していますように、小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入に関する政治資金収支報告書の不記載が、とても現職の国会議員を起訴相当とする事案だとは思えません。小沢幹事長に対する「政治とカネ」の疑惑は、記載の有無を争う形式犯ではなく、この約4億円程度の話でもないのです。
辻副幹事長は弁護士であり、特に前段のようなことが言いたいのならそう言えばよいのであって、かつて日本歯科医師連盟によるヤミ献金事件が発覚した際、1億円の授受をめぐって橋本龍太郎元首相を不起訴とした検察に対し、辻代議士は永田寿康代議士(すでに故人)と共に検察審査会に審査申し立てを行なっています。
そして、東京第二検察審査会による「不起訴不当」との議決に「国民の常識に沿った極めて妥当な議決の内容」と発言したのは、誰あろう現在の辻副幹事長でした。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/162/0018/16202030018005a.html
▲衆議院会議録情報:第162回国会 予算委員会 第五号(平成17年2月3日)
明確な答弁を避けた小泉純一郎首相(当時)に対し、辻代議士は検察審査会の重要性を強く主張しています。これが大阪17区で西村眞悟元防衛政務次官から議員バッヂを奪った民主党代議士です。それでよかったでしょうか? 皆様、よく覚えておいて下さい。
この程度の人物が衆議院議員になっていることは、全く国益に適いません。
http://sitarou09.blog91.fc2.com/
▲【日本を】『日本解体法案』反対請願.com【守ろう】
分類:日本関連 | コメント1件 »
皇紀2670年(平成22年)5月1日
日本百貨店協会が4月19日に発表した3月の全国百貨店売上高では、相変わらず前年割れが続いていますが、下げ幅は縮小しています。不景気の煽りを大きく受けた百貨店業界の活路はカジュアル化にあるとばかりに、?島屋新宿店に「ユニクロ」、松坂屋銀座店には米「フォーエバー21」といったファストファッション店がオープンしました。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100419/biz1004192045014-n1.htm
▲産經新聞:“節約疲れ”で百貨店売上高が下げ止まり 高額に動きも本格回復は?
一方、三越銀座店は新館に伊「サルバトーレ・フェラガモ」の大型店を秋にオープンさせます。老舗の三越はあくまで高級ブランドで勝負するようですが、そもそも百貨店というのは庶民に服飾文化を発信する基地のようなものでした。それをただのテナント貸しの箱にしてしまうのは、あまりよくありません。
大日本帝國による台湾統治でも、日本人によって台北に「菊元百貨店」、台南に「林百貨店」が創立し、日韓併合では三越が京城(現在のソウル特別市)に出店、満洲国の建国では大連にも出店しました。これらは、大日本帝國の皇民化政策が欧米型の植民地政策ではなかったことの証左ともいえましょう。
私の故郷・和歌山市には、かつて地元老舗の「丸正百貨店」が本町に存在していました。バブル経済期に、ライバルの和歌山近鉄百貨店(現在の近鉄百貨店和歌山店)を凌ぐべく建替え・増床を敢行し、一時仮店舗で営業を続けていたことを覚えています。
しかし、本町から離れて仮店舗営業を続けているうちに、JR和歌山駅前という立地を生かして新築された近鉄百貨店がお客を取ってしまい、戦前からの中心街だった本町や商店街「ぶらくり丁」、元寺町は次第に寂れ始めました。ほどなく元寺町にあった大丸和歌山店が撤退し、いよいよ新築して帰ってきた丸正百貨店は、この投資そのものに圧迫されたままお客を取り戻せず倒産してしまいます。この直後、やはり元寺町にあったビブレ和歌山店も撤退しました。
私は先日、流通関係の皆様に占領憲法の問題をお話しした際、この「仮店舗」を例に挙げ、大きな手応えを感じました。日本国憲法という占領憲法は、この仮店舗と同じなのです。
施設の老朽化で、例えば地震による倒壊の危機が判明した、或いは倒壊してしまった、と。これを大東亜戦争の敗北によるGHQの占領統治に置き換え、創業(神武)以来の店舗は建替えのために更地にされます。しかし、社員・従業員の生活もありますから、会社は仮店舗の営業を決めました。これが吉田内閣による占領憲法の受け入れです。
確かに社長はこの仮店舗での営業能力を認めました。社員にも檄を飛ばし、営業できるだけの建物を仮設しています。占領憲法も、確かに先帝陛下の詔を拝戴しました。世に言う「承詔必謹論」とはこれでしょうが、大日本帝國憲法も天皇陛下の詔を拝戴しています。社長はあくまで元の地で営業すると言ったのであって、仮店舗の営業能力をうたった社内訓示だけを護っていてはいけません。
まして、占領統治後の改憲論議は、まるで仮店舗のリニューアルについて話し合っているようなもので、お客は「いつになったら本店舗がオープンするんだろう」「仮店舗でリニューアル記念セールをされても……」と困惑するに違いありません。
さらに、占領憲法の「破棄」という表現も散見しますが、これは仮店舗での営業をなかったことにするということで、仮店舗時代にお買い物をしたお客は「じゃあ私が仮店舗で買ったこのシャツは何?」と、やはり困惑してしまいます。仮店舗はあくまで本店舗のオープン(→国家の独立)と同時に役割を終えるものであり、これが占領憲法の「無効」なのです。
もし仮店舗を本店舗にし、創業以来の土地を売却してしまえば、資金繰りの悪化を露呈させて信用を落とす(→日本の信用はガタ落ち)でしょう。
改憲・護憲がことほど左様に愚かしいことは明らかです。いつまでも仮店舗で営業していると、丸正百貨店のように日本が潰れてしまいます。私はこれからも、できる限り皆様にご理解を賜りやすく真正護憲論を説いてまわるつもりです。
分類:日本関連 | コメント4件 »
皇紀2670年(平成22年)4月30日
民主党の横山北斗衆議院議員は先月28日午後、党青森県連代表として「昨年の総選挙では、まさに革命と呼ぶにふさわしい出来事として、私たちは政権交代を実現したが、革命の後は、反革命が起こる。今、民主党を批判する反革命分子に負けずに、この危機を乗り越えて行かなければならない」と述べました。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=17940
▲民主党:小沢幹事長「民主党青森県連躍進パーティー」で挨拶
先月のことで申し訳ありませんが、遅ればせながら呆れてしまいました。私はこれまで、民主党のやっていることはほぼ共産主義革命のような政治であり、民主党に投票した人が共産党に投票した覚えはなかろう、と指摘してきました。
ロシア革命も文化大革命も家族をバラバラに引き裂くことから始められましたが、選択的夫婦別姓や親権制限を目的とした民法改正、家族ではなく個人単位で支給される子ども手当など、民主党主導で行なわれていることはまさに「革命」です。
横山県連代表は、小沢一郎幹事長の政策秘書でした。そのような人物が堂々と私(民主党を批判する者)に向かって「反革命分子」と呼び捨てるのですから、自分たちは「革命分子」であることを認めたのでしょう。何と危ない連中です。
鳩山内閣の支持率が下がり続けていますが、事業仕分けの第2弾はその歯止めに効果を表していません。私は第1弾の際にたびたび言及しましたが、仕分け人を党所属議員といわゆる有識者とするのに対し、対象者が官僚であるという技巧の出鱈目が、いよいよバレ始めているのではないかと思います。
本当に政治主導と言うのなら、対象者は大臣や副大臣、政務官であるはずで、官僚の提示した数字と説明のみに頼り、ろくに事業内容を把握もせずに仕分けていく「つまるところ官僚主導」の偽装政治主導寸劇が国民の支持を受け続けるわけなどないのです。
皮肉なことに、民主党への政権交代という「革命」も偽装寸劇の類いでした。革命分子の偽物です。そのような連中に「反革命分子」と指されたこちらはどうすればよいのやら、困惑して呆れ果ててしまいます。
安易に官僚との敵対劇を演出するやり方といい、本当に民主党は愚かで卑怯です。
http://sitarou09.blog91.fc2.com/
▲【日本を】『日本解体法案』反対請願.com【守ろう】
分類:日本関連 | コメント4件 »
皇紀2670年(平成22年)4月29日
主権回復の日に「本当の意味の主権回復には、日本人が原点に返り、独立国にふさわしい新しい憲法を自主的に作ることが必要だ」と語ったのは、たちあがれ日本の平沼赳夫代表です。私もこの日に占領憲法について書きましたが、やはりこの問題を解決しない限り国家主権の回復を言うことはできません。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100428/stt1004282250010-n1.htm
▲産經新聞:「主権回復のため自主憲法制定を」 たちあがれ日本・平沼代表
それでも平沼代表がいきなり「大日本帝國憲法の復原を」と語りかけることができない事情は察しています。「新しい憲法を自主的に作る」というのは全く不正確ですが、特に新党をたちあげたばかりで、政治家として順序立てて述べる言葉には注意しなければなりません。
対してまるで不注意なのは鳩山由紀夫首相です。仮に私が首相官邸のスタッフならば、難病療養中の徳田虎雄元衆議院議員に在日米軍普天間飛行場の鹿児島県徳之島移転案を拒否されに首相に向かわせることはしません。世論に与える影響を考えれば、あまりに愚かで軽率です。
もはや難病をおして会談に応じた徳田氏の言葉が重くなってしまいました。鳩山首相は本気で普天間問題に取り組む気があるのでしょうか。
昭和26年9月8日に日本が署名したのは、ご承知のようにサンフランシスコ講和条約だけではありません。吉田茂首相は、随行の池田勇人蔵相に「君の経歴に傷がつく」と言って、たった1人で日米安全保障条約に署名しました。そして、「いつまでもこのままでよいとは思わない」という言葉を残しています。
占領憲法も在日米軍も、いつまでもこのままではいけません。徳田氏は、民主党が奇策として抱えている有事のみの使用に限定した基地機能の移転案について「有事ということであれば、日本のどの地に於いても拒否は難しいだろう」と答えました。
しかし問題は、その「有事」とは日本にとってなのか、米国にとってなのかということです。移転を話し合っているのは自衛隊基地ではありません。在日米軍基地です。ともすれば、民主党は意図的に「有事」の定義をすり替えようとしているに違いありません。もしこの案を「腹案」とするなら、絶対にこの点を国会で追及すべきでしょう。
行政も立法も、まともに日本の問題を直視できているとは思えません。日本政府の仕事だというのに、或るところで必ず米国の問題へスライドしていくのです。占領憲法を無効にできないまま占領憲法第9条違反を平気で犯すような日本政府は、いつまでも米軍による統治を受け続けます。
高らかに政権交代をうたった民主党がどうしようもないのは、自民党とのこの大問題に於ける決定的な違いがないためで、公務員制度の諸問題に手をつけぬまま高福祉(?)・高負担を言い出し、事業仕分けなるパフォーマンスに終始しているだけです。
このような虚構の政治を終わらせるべく、私たちは果敢に憲法問題を説いてまいります。
分類:日本関連 | コメント2件 »
皇紀2670年(平成22年)4月28日
昭和27年4月28日、わが国は約7年間に及ぶGHQによる占領統治が終わり、サンフランシスコ講和条約が発効しました。しかし、未だ占領憲法は無効になっていません。これで果たして本当に「国家主権を回復した」と言えるでしょうか。
民主党の小沢一郎幹事長に対する政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑について、東京第五検察審査会は27日、「起訴相当」とする議決を公表しましたが、この件をめぐる私なりの疑問はさておき、小沢幹事長は参議院議員選挙以降に占領憲法の改正や消費税の増税を目指すと言われています。
いわゆる改憲ではなぜいけないのかということについては、南出喜久治辯護士が法理原則を説いた真正護憲論に基づき、これまでにも多く述べてまいりましたが、改憲とは占領憲法をあくまで日本国家の基軸にしてゆくことです。
それは、改憲を掲げてきた人々の想いとは逆の状態へ突入することになりましょう。皆様はそれでよろしいでしょうか?
私は小沢幹事長の目指す憲法改正には絶対に反対します。実は政治資金収支報告書の虚偽記載の程度で起訴されることには疑問を呈したいところですが、それとは無関係に小沢幹事長の辞任、政治力そのものの喪失を求める気持ちに変わりはありません。
小沢幹事長は27日夜、自身の辞任を否定した上で「政治不信が高まることは全くない」と述べましたが、不信感を募らせるか否かは私たちの問題であり、小沢幹事長が自ら「全くない」と断言できることでしょうか。このような発言からも、極めて独善的な政治姿勢が表れているように思えてなりません。
たとえ今回の結果がどのようになろうと、小沢幹事長が強引にでも国家の基軸を歪めていく可能性は否定できず、占領憲法の「国民主権」を元に日本は内側から勝手に弱体化して滅びるのでしょう。自衛隊の占領憲法に於ける違憲状態を改正しても何の意味もありません。そもそも屈米して占領憲法第9条違反を犯し続けてきた日本政府に、いかなる改正案が提示できるというのでしょうか。
私たちには自前の憲法がすでにあり、今でもそれは生きているということを知って下さい。大日本帝國憲法です。その改正ならば、まず復原を衆参両院で決議しなければなりません。通常決議として過半数で可決したとき、本当に日本の国家主権が回復します。その日こそが主権回復の日なのです。
そして、建国記念日は2月11日の紀元節(大日本帝國憲法の発布)であり、憲法記念日は11月29日(大日本帝國憲法の施行)へ。現在の憲法記念日(5月3日、日本国憲法の施行)という屈辱の日は消滅し、11月3日(文化の日、明治節、日本国憲法の公布)は「明治の日」にでも改めればよいのです。
分類:日本関連 | コメント5件 »