国内回帰の先に残業代ゼロ

皇紀2675年(平成27年)1月6日

 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05IL3_V00C15A……
 ▲日本經濟新聞:白物家電の一部、円安で国内生産に パナソニック

 パナソニックの動きは、かねてより申してきましたから、改めてご説明するまでもないでしょう。円安は、内需回復(景気回復)の原動力の一つですから、いたずらに批判すべき現象ではありません。私たち多くの国民は、これを望んできたのです。

 しかし、パナソニックは、特に東南亜各国でいわゆる「白物家電」の最右翼だった三洋電機を手に入れておきながら、それを中共の海爾集団(ハイアール)にまるごと譲ってしまいました。

 創業以来の「松下」の名を捨てたときから、他社と同様に社員・従業員をまるで道具のように扱う社風が定着したかに見え、国内回帰の決断を受けて一体どこまで正常な雇用が回復するか、今のところ分かりません。

 米国は一足早く、製造業の国内回帰を目指しましたが、いったん焼け野原になった製造業は、そう簡単に回復しません。わが国は恐らく、まだ間に合うでしょう。

 ところが、問題となるのは、政府の「残業代ゼロ」制度の導入方針です。簡単に申せば、雇用主が勤務の時間ではなく成果に対して代償を払うという考え方ですが、産業競争力会議の竹中平蔵民間議員のように「正社員こそ最大の既得権益」などとなじり、廃止してしまおうと画策する人材派遣屋(パソナ最高顧問)の言いなりになれば、第三次安倍内閣は、内需回復の絶好の機会を叩き潰した政権になり、必ず汚名を遺します。

 わが国では、自在解雇が受け入れられず、特に住宅購入の長期ローンについて、購入する者の経済的信用を重んじ、住宅価値への正当な貸付とはなっていません。そうなればよいでしょうし、再雇用の機会が増し、国内で人の自由な流れが生まれるのもよいことですが、そうならない国民性だということを無視し、制度だけを「米国製」にすると、国家も家族も個人も押し潰されてしまうのです。

 移民制度といい「人は道具ではない」ということを、政府に肝に銘じておいてもらいたい、また私たちもそうあらねばなりません。

スポンサードリンク

米台に変化?…愚かな日本

皇紀2675年(平成27年)1月5日

 http://japan.cna.com.tw/news/apol/201501020006.aspx
 ▲中央社フォーカス台湾:断交以来36年ぶり 旧駐米大使公邸で国旗掲揚式/台湾

 「国際社会の中で日本は取り残されます」……わが国の国民性(習慣など)に起因した制度をこう批判するのが大好きなグローバリストは、なぜか中韓のご機嫌を著しく損ねるような各国の動きにのみ日本が同調する必要を決して説きません。取り残されてもよいようです。

 それゆえにか、駐美國台北經濟文化代表處(駐米台湾大使館に相当)が一日、ワシントンD.C.にある旧中華民国駐米大使公邸で、台米断交以来三十六年ぶりに元日の国旗掲揚式を行なったことすら、わが国の報道企業は伝えてもいません。

 政府は、この事態をどう把握しているのでしょうか。

 台湾の独立問題について、簡単に改めて申しますと、中華民国国民党が台湾を領土とする国際法上有効な根拠は現状ないのですが、少なくとも中華人民共和国共産党の領土でないことだけは間違いありません。

 しかし、中華民国を名乗った台湾がわが国とは昭和四十七年、米国とは昭和五十四年に国交断絶を確認したのも確かであり、日中国交回復を急いだわが国に対し、今度は米台国交回復を先にやられてしまうかもしれないのです。

 私たちは、本当にそれでもよいのでしょうか。米中の経済相互依存関係やわが国に浸透した中共の対日工作の効果により、その可能性を強く否定したがる人がほとんどでしょうが、政権が死に体化した馬英九総統とバラク・オバマ大統領は、必死で「最後に笑い」たがるかもしれません。

 そのとき中共は台湾侵略を始めるでしょう。だから日本が知らん顔できない案件なのです。

野田毅氏は相変わらずだな

皇紀2675年(平成27年)1月4日

 http://www.sankei.com/economy/news/141228/ecn141228……
 ▲産經新聞:軽自動車に3段階エコ減税 25~75%軽減 与党合意

 これはまたするのに……

 http://www.sankei.com/economy/news/141227/ecn141227……
 ▲産經新聞:自民税調、軽減税率は「長期検討」 来年度改正、具体化先送りを決定

 ……これはしないんだ。

 軽自動車というカテゴリーは、米国に何を言われても守るべきですが、政府或いは与党の税制方針の流れを見ますと、やはり大企業のみを守るというようにしか見えません。何度も申しますが、いまや大企業の「シャワー効果」で中小企業まで活性化される構造にはなっていないのです。

 軽減税率の導入で、国産のすべての商品を対象にした消費税率を五%にすればよいでしょう。そのかわり、外国産には十%の税率をかければよいと思いますが、何か問題でも?

 以前にも申したように、欧州では、店内でくつろぐお食事と慌しく持ち帰るものでは、税率を変えているところがあります。物が贅沢か否か、消費者が富裕かそうでないか、という視点です。とすれば、消費税などやめて物品税を復活させるという大胆な提言もありでしょう。

 さもなければ、内需(景気)回復に失敗して安倍政権は潰れます。

優しさは世界を救えるか?

皇紀2675年(平成27年)1月3日

●お正月の映画鑑賞~おすすめ●
 http://www.vancouver-asahi.jp/
 ▲映画『バンクーバーの朝日』公式サイト
 http://www.disney.co.jp/movie/baymax.html
 ▲映画『ベイマックス』公式サイト

 現在劇場公開中の作品では、やはり邦画の『バンクーバーの朝日』と洋画の『ベイマックス』が話題作といったところでしょう。子供たちに人気の『妖怪ウォッチ/誕生の秘密だニャン!』もありますが。

 石井裕也監督作品『バンクーバーの朝日』(東宝配給)については、旧年十二月二十二日記事で取り上げました。ぜひ観ておきたい作品です。

 さて、米国のアニメーション作品『ベイマックス』(ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ配給)は、わが国の東京に似せた(サン・フランシスコの要素も強い)架空の街を舞台に、今は亡き兄が遺した介護ロボットと少年(弟)との不思議な交流を描いています。

 「優しさは世界を救えるか?」をテーマにしており、実はここに最も日本的なものを感じるのです。占領憲法(日本国憲法)下の悪い部分を申しているのではなく、もっと民族の本質的な性質のこと。

 兄の死には或る疑惑があり、解明されるにつれ、弟にも身の危険が迫ります。しかし、神社の鈴をモチーフにデザインされたベイマックスは、人を傷つけることを禁じられたロボットのようなのです。

 一体どうするのでしょう? どうなるのでしょう? それでも人は自らの身を守らなければなりませんから。

 もしご覧になるならぜひとも字幕版でどうぞ。国語吹き替え版ですと、(大嫌いなので口が悪いですが)メスゴリラの唄う変な歌がエンディングに流れてしまうそうなので(私には優しさが足りないのか)。わざわざ英語版にしていますけど、あれ、全世界公開で採用された歌ではありませんから。

大魔神の魅力と森田先生

皇紀2675年(平成27年)1月2日

●お正月の映画鑑賞~おすすめ●
映画『大魔神』 DVD

安田公義監督作品 出演=高田美和・青山良彦・藤巻潤・五味龍太郎・橋本力ほか

 実は旧年六月十一日、撮影監督の森田富士郎先生が亡くなりました。森田先生は、大阪芸術大学映像学科の元教授で、私が勤めていたころに作った大学院の土台となったお一人です。

 普段はとても物静かでいらっしゃって、お酒を飲まれるととてつもなく明るく、しかしながら怒ると本当に怖かった。そもそも撮影監督のほとんどがそうで、急に怒りの沸点が下がります。で、よく「森田先生が怒ると、顔が大魔神にそっくり」なんぞと申しておりました。ごめんなさい。

 そう、大映京都撮影所が誇る傑作映画『大魔神』は、まさに森田先生がハリウッドの合成技術を独自に研究、熱心に企画を通して実現された作品なのです。

 本作の魅力は、一見単純な勧善懲悪の物語のようで、大魔神が人の定義する善、或いは善の味方とは限らないことでしょう。悪の領主に搾取され困窮していた村人さえ掴んで放り投げてしまうのです。

 すなわち設定のヒントはともかく、西欧的なヒーローとして存在するのではなく、自然祭祀のゆえたる一部として存在しています。ですから、放っておけばすべての人に牙をむくのです。

 いわゆる「特撮」の演出は、森田先生のご学友だった黒田義之監督で、美術はやはり大阪芸大映像学科元講師の内藤昭先生。三部作が一気に昭和四十一年のうちに作られました(監督はそれぞれ安田公義、三隅研次、森一生監督)。

 森田先生はこのほか、五社英雄監督の『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』『吉原炎上』、勅使河原宏監督の『利休』『豪姫』、降旗康男監督の『蔵』など、大作を手がけておられます。後年は、「もう作品は選ぶ。やりたくないものはやらない」とおっしゃっていましたが、結局は『蔵』が劇映画最後の作品でした。

 未見の方、久しぶりの方、ぜひもう一度ご覧ください。