中国買い漁りと日本買い負け
昨日記事後段の件ですが、仮に今回の海底火山噴火で南半球の気候変動が起きなかった、或いはその規模が小さなものに踏みとどまったとしても、食糧安全保障政策は、岸田文雄首相の経済安全保障政策に組み込まれてでも成さねばならないものです。
中共が食糧を買い漁っている理由は、広大だった農地を地方の共産党政府が不動産開発に転売しまくった結果、人の住まない「鬼城」と呼ばれる高層マンション群に変わり果て、中共農業が廃滅の危機に陥ったからにほかなりません。
これに焦った習近平国家主席は旧年十二月二十五日、北京市で開かれた中央農村工作会議で、平成二十七年五月に李克強国務院総理が発表した産業政策「中国制造2025(※北京語ママ)」の国家戦略をまるで全否定するかの如く「二千二十五年までに豚肉の九十五%自給を達成せよ」と演説しました。
習主席は、農産品の作付け目標にも細かく言及しており、農村の保護と農地の再生を唱え、幽霊団地と太陽光発電パネルに埋め尽くされて荒廃した国土の再活性化を掲げたのです。
この危機に備え始めた中共は、世界の在庫量の実に約四割から七割もの米、大豆、小麦やトウモロコシを買い漁り、その総額は令和二年度統計で約十一兆三千六百億円を超え、総輸入量は七億トンにも達しました。
その一方で、恒大集団(広東省深圳市)ら不動産開発企業は、次つぎと負債を抱えて中共経済の足かせと化していったのです。
この話を「中共は本当に愚かな国」「地方の共産党幹部は莫迦ばかり」と笑っていられるでしょうか? これはそのままわが国にも当てはまるのです。
休耕田や耕作放棄地を太陽光パネルに置き換えて得意になっているような自治体首長もいれば国会議員もいます。彼らのいう「持続可能(サスティナブル)」な開発目標(SDGs)こそ、全く持続不可能な破壊目標でしかありません。
日本農業を「斜陽産業」と規定して「農産品はカネで買えばいい」と主張した愚かな連中によって、中共よりも先に国家戦略の破綻を招き、挙げ句に経済成長の著しい鈍化で買い負けを起こしているのですから、二度と口にしたくありませんがわが国は中共にも劣る情けない国家なのです。
もう二度と口にしたくありませんから早急に食糧安全保障政策を経済成長戦略として打ち出し、給与下落・物価上昇(スタグフレーション)からの脱却を目指して、私たち国民は現状高くて不安な外国産ではなく、相応の価格の安全で高品質な国産を買いましょう。
そのためにも若者が参入しやすい(農地の再生は思いのほか大変であり、そもそも農地の取得は簡単ではないので)農業再生の大規模法人化や国産品の知的財産権保護などを国策として今すぐ実施し、国民が安心して暮らしていける未来に間に合わせるのです。
私たちは、武漢ウイルス(新型コロナウイルス)感染にさんざん騒いで莫迦を見ました。どうせこうなってしまった以上、現状から大いに学んでわが国の未来を変えましょう!