皇紀2670年(平成22年)4月6日
一頃「米国にNOを言える日本」なんぞと流行りましたが、占領憲法を放置したままで言えるはずもなく、そもそも「NOを言える」というより国際会議の場で萎縮してしまう日本の戦後政治家たちの系譜は、脈々と鳩山内閣に受け継がれています。
平沼赳夫元経産相を中心とした新党結成(元気はつらつとした党名になるでしょう)についても、日本のメディア各社は「古い」といったお決まりの言葉でしか論評できません。エドマンド・バークが提示した保守主義の基本哲学までは理解できたとしても、わが民族が保守すべきは何であるかについて誰も語れないものですから、平沼党首が語った「日本の伝統を守る」とどうなるのかすら解説できないのです。
なぜ私たちや平沼代議士らが「尊皇」を語るかといえば、祖先から受け継いだ生命に感謝し、守られてきた自然に感謝するからに他なりません。それが「祭祀」であり、それを司る世界唯一の御存在が天皇陛下でおわすからです。
先達て申し上げたジャン・ジャック=ルソーの「社会契約説」を根幹とする現代人権論では、無益な革命で生命を落とす者が現れ、個の存在によって無秩序と化すレッセフェールは人も自然も滅ぼしてしまいます。世界に向かって恒久平和を唱える理想の日本を形成、行動するには、私たちがわが民族の「祭祀」を語らねばならないのです。
その言葉を取り戻すには「和歌を知れ」とでも申しておきましょう。
和歌山市観光案内 玉津島神社
和歌山県和歌山市には、住吉大社、北野天満宮と並ぶ和歌3神の1柱と崇められる玉津島神社が鎮座おわします。神亀元年に聖武天皇が和歌浦(わかのうら)に御行幸なされた際、同行した山部赤人はこう詠みました。
わかのうらに しおみちくれば かたをなみ あしべをさして たづなきわたる
この「かたをたみ(潟を無み)」は、近くの片男波海水浴場の名となり、夏には大変な賑わいを見せます。玉津島は、まさに「歌枕」の地であり、是非とも皆様にも訪ねていただきたいと思います。

和歌の浦ネット 玉津島神社
(画像はこちらから ※ちなみに、酒樽に書かれた「長久」「羅生門」は和歌山の地酒です)
かつて和歌山市内に路面電車が走っていたころは訪ねるにも便利でしたが、現在でもJR和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅からバスが出ており、雑賀衆で知られる「雑賀崎」行きに乗っていただきますと、「権現前」停留所から和歌浦天満宮と「紀州の日光」と呼ばれる紀州東照宮にも参拝でき、その先に「玉津島神社前」停留所がございます。
何度でも申しますが、わが國を知るということは、非常に外向的な成果を生むのです。全世界への発信力を失い、何かとナメられる日本になって久しいのは、わが民族の言葉を見失った私たちの中からしか政治家は選ばれないからではありませんか。
分類:日本関連 | コメント4件 »
皇紀2670年(平成22年)4月5日
真・保守市民の会は4日、静岡市内で「『家族と憲法』児童相談所の大問題!」決起集会を開催しました。お越しいただいた皆様に心より御礼申し上げます。静岡で開催した理由は、全国の児童相談所や、ともすれば法務省が一番よくご存じでしょう。或る日突然、子を児相に連れて行かれた親が、辯護士とともに、裁判官立ち会いのもとで児相側の証拠保全に踏み切り、その恐るべき実態が明るみになった、まさにその唯一の地だからです。
皆様の中には、人権擁護法案の危険性について認識しておられる方はすでに多いと思います。これと児相問題は本質的にはまったく逆の無関係な事案なのですが、現象としては同じことが起きると知って下さい。
4日の決起集会にご出席いただいた方から飛び出した「児相の恐怖は、人権擁護法案と同じですね」という一言は、或る意味その通りなのです。
簡単に申します。子の教育という目的による有形力の行使に対し、警察でもないのに、ゆえに警察ではないから令状もなく一方的にその親を罰してくるのが児相なのです。
そして、民法第822条の「親の懲戒権」をわが子に行使した親が、児童福祉法第33条の定める児相所長の権限でもって、同第28条の定めるところにより、2年間にも及ぶ「親子の引き剥がし」請求を家庭裁判所にされてしまいます。その規定は同第27条第1項に書かれているのです。(ですから「一時保護」という最初の措置では裁判所令状がなく、本当に或る日突然やつらはやってくる)
児相のこの措置では、親から引き剥がされた子が2年間もどのような目に遭わされるか、まったく規定されていません。南出喜久治辯護士によれば、刑事事件の裁判で「懲役」「禁固」といった判決が下るのではなく、まるで「◎◎刑務所へ送致する」と言われるようなもので、法治国家としてありえないことが児相によってすでに繰り広げられていると言います。
しかも、この2年間に児相から親への連絡は一切なく、親子の面会も電話での会話さえも許されず、刑務所へ服役中の者とその家族に対する措置よりも酷い、これこそ人権を無視した行政権力の行使に他なりません。
では、どのような家族が児相に狙われているか、ここでご紹介しましょう。それは、学校教員の家庭訪問やPTAなどで「うちは厳しく躾けています」と一言でも親が語ってしまった家族です。
その家族の子にたとえ転んでできた傷でもつくと、学校は児童に厳しく詰問し、辟易した児童が適当に「お母さんに怒られた」とでも答えてしまったら、さぁ大変! 学校は即児相へ連絡し、或る日突然、その親子は引き剥がされてしまいます。学校と児相は連繋しているのです。
これが「私は日本を愛しています」と表明している人物に、或る日突然、人権委員会から「◎月◎日にあなたが書いた北朝鮮批判は、朝鮮人の人権を著しく侵害したもの」と断定され、断罪されるのを可能にする人権擁護法案と似てきます。
子を持つ親の皆様へ、こんな日本であるばかりに、警告しておかねばなりません。人権擁護法案の恐怖とよく似たことが、もうすでに日本の家族に起こっています。新学年・新学期の折、まず今どきの学校の先生に理解できるわけもない「家庭の教育方針」なんぞ一切語らないことから始めて下さい。やむをえない防衛策です。
【報告】
残念ながら、当コメント欄に「凪」というお名前で書き込まれている方は、静岡の児童相談所の当事者、すなわち公務員で、児相問題をもみ消す側でした。ご氏名、ご住所もすべて判明し、例えば他の例では公務として裁判傍聴などで得た情報を悪用、インターネット上で他人を誹謗中傷して回っている実態も明らかになっています。
行政の自浄能力に期待できない以上、何らかの対処を講じます。
分類:日本関連 | コメント64件 »
皇紀2670年(平成22年)4月4日
親の子に対する懲戒権は、民法第八百二十二条に定められており、いわゆる「体罰」は除外されていません。これは、教員の児童・生徒に対する懲戒権が学校教育法第十一条但書に於いて「体罰」が禁止されているのとは異なっています。
ところが、児童虐待防止法(児童虐待の防止等に関する法律)が平成十二年に制定され、親の懲戒が「虐待」と混同され始めました。
そこに目を付けた行政側は、児童福祉法第三十三条の定める児童相談所長の権限を駆使し、子を親から引き剥がして「一時保護」と称する「拉致」事件を多発させ始めています。
日本でこのようなことが起きるのは、懲戒の中に「体罰」があるとして、それを即「虐待」とする理性論、または合理主義によるでしょう。その根幹は、究極の個人主義を確立したジャン=ジャック・ルソーの思想啓蒙に盲信した現代人権論にあります。これに基づいているのが、まさに現下の日本政府なのです。
私は真・保守市民の会を発足させた当初より、エドマンド・バークがフランス革命を否定した所以について提起して参りましたが、この革命を生んだのがルソーの思想でした。祖先と伝統から解放された個人を理想とする彼の「社会契約説」は、わが子五人全員を生まれてすぐに遺棄し、知的障害者に性的虐待を加えて妊娠させ、次々に捨てるといった自身の行為を肯定・転嫁したい合理性に目が眩んだ末の暴論としか申しようがありません。
これが現代人権論の典拠であり、児童相談所の「拉致」行為を生み出した思想的原因なのです。
ウラジーミル・レーニンによるロシア革命や、毛沢東による文化大革命のいずれもが、家族の解体を促進し、時には子が親を告発糾弾するよう仕向けて失敗に終わりました。このような歴史にこそ学ぶべきであり、この個人主義が日本国憲法という占領憲法の「国民主権」によるものと知れば、その性質からも直ちに無効にしなければなりません。
「家族と憲法」児童相談所の大問題! 遠藤健太郎
「家族と憲法」児童相談所の大問題!
と き 平成22年4月4日・日曜日 午後13時30分から16時まで
ところ 静岡商工会議所会館(静岡市黒金町20番地の8)4階会議室
JR「静岡」駅北口より徒歩3分 地図
講 演 南出喜久治(辯護士 憲法学会会員)
遠藤健太郎(真・保守市民の会代表)
参加費 無料
主 催 真・保守市民の会
親と子供を引き裂く「拉致」事件が国内で勃発していることを、皆様はご存知だろうか?
民法が定める親の子に対する懲戒権と、児童虐待事件、児童相談所の実態……。
これが日本の大問題へと発展してゆく!
◎非会員やご家族・ご友人をお誘いいただいても結構です。本日、会場にてお会いしましょう。
分類:日本関連 | コメント9件 »
皇紀2670年(平成22年)3月28日
わが国にあって(明治時代に廃止されましたが)朝廷が神階をつけなかった神宮は三つございます。律令制下の『延喜式』神名帳や明治の近代社格制度の(神にまで位をつけた)是非はともかく、それは伊勢の神宮、日前神宮、國懸神宮です。神宮は「伊勢神宮」「お伊勢さん」と親しまれ、大変有名ですが、皆様あとの二つはご存知でしょうか。
日前神宮は「ひのくまじんぐう」と読み、和歌山県和歌山市にあり、私たち地元では「日前宮=にちぜんぐう」と親しまれ、徒歩一分圏内に和歌山電鐵貴志川線の日前宮駅があります。この和歌山電鐵は最近、猫の駅長で有名になり、「たま電車」や「いちご電車」「おもちゃ電車」などが走る楽しい路線です。JR和歌山駅から乗車できます。
もう一つの國懸神宮は「くにかかすじんぐう」と読み、実はこれも和歌山県和歌山市にあり、しかも日前神宮と同じ境内におわします。正確には、この二社を総じて「日前宮」と呼んでいます。
http://www10.ocn.ne.jp/~hinokuma/
▲日前神宮・國縣神宮(日前宮)公式サイト ※ 画像はこちらから
日前神宮の御主祭神は「日前大神=ひのくまのおおかみ」で、一説には「天照大神」の別名とありますが、さはともかく「日神」をお祀りした特別な神社なのでした。國懸神宮の御主祭神は「國懸大神=くにかかすのおおかみ」です。
両社の御神体は「日像鏡=ひがたのかがみ」と「日矛鏡=ひぼこのかがみ」で、これは天照大神が天岩戸に御隠れになった際、「石凝姥命=いしこりどめ」が作ったとされる「八咫鏡=やたのかがみ」(神宮内宮に奉安)と同等のものと言われています。
太陽が生命の維持に欠かせないことを当時既に明確に認識していたわが民族の書『日本書記』には、日像鏡・日矛鏡が八咫鏡より先に鋳造され祀られていたことが書かれていますが、これほどの別格社が規模を小さくしてしまったのは、天正13年の豊臣秀吉による紀州征伐で、破壊されてしまったためでした。
その再興は、元和5年に徳川頼宣が紀州藩五十五万五千石の初代藩主となるのを待たねばならず、大正8年から15年の大改修で現在の姿になったそうです。
毎年夏には「薪能」が神楽殿にて催され、当然初詣の人出は県下最多ではなかったかと思います。皆様も是非、和歌山へお越しの際には、かわいい「たま電車」に乗ってわずか二駅、日前・國懸神宮に参拝されて下さい。
分類:日本関連 | コメント1件 »
皇紀2670年(平成22年)3月8日
讀賣テレビ系『たかじんのそこまで言って委員会』は7日、6人組のラップグループ「英霊来世(えいれいらいず)」が民主党を批判した楽曲に対して、コラムニストの勝谷誠彦氏が「俺、耳をふさぐか退場しようと思った。反吐が出そうだったね。あの変な歌は」 「あれ、形を変えた街宣右翼だね」と論評する様子を放送しました。
http://www.youtube.com/watch?v=eet7pKC0C1E
http://www.youtube.com/watch?v=YrkCJfimams
▲YOUTUBE:イマドキの若者 1英霊来世登場 2愛国心とは
私はこの放送を見ることができなかったのですが、或る方から教えていただき、そもそも英霊来世のアルバムCD『矜恃』を支持者の方からかつてお譲りいただいて興味深く拝聴したことを思い出しました。
彼らが「右でも左でもない」と愛国心の発露をことわる理由はよく分かります。一方で、ラップとしての音楽性には問題があるかもしれません。しかし、ラップという表現を用いることが若者におもねっているというより、若者の1人として「日本」をうたいたいという彼らの気持ちが率直に伝わってくるのは事実です。
日本のいわゆる「J・POP」などの楽曲がどれも非常に似通った恋愛をうたうに留まっているのは、或る意味政治的なメッセージ性をもたせることへのタブーであり、わが国の音楽界が世界に通用しない要因の1つではないでしょうか。
勝谷氏は「きちっとした知識の裏付けがされていない」と英霊来世を批判していますが、どの部分がどのように不足だったのか分かりません。それを申せば、普段は保守的なことをおっしゃる勝谷氏らが揃いも揃って「日本の真の独立」などとうたうわりには真正護憲論の存在に対してまったく不勉強であるのはいかがなものか、と。
まるでジョン・レノン氏の有名な楽曲『イマジン』を「左翼のうた」などと決めつけるような安直さが勝谷氏の態度から見て取れます。「日本を守る」という者が皇室について語るなら、私たちは天皇陛下こそが祭祀からくる平和の祈りを全世界へ語りかけられているのだと知らねばなりません。
ですから、わが国を知るということは決して内向的な作業ではなく、たとえ思考の入り口はそうであったとしても、結果としては世界を見るという、大変外向的な作業になるのは必然です。若者の愛国心を「内向きの傾向」としたがる壮年・老年層の意識こそ、極めて内向的ではないでしょうか。
私は以前に、靖国神社の問題は東京裁判史観からの脱却のみならず、まずは薩長史観からの脱却が果たされていないことだと書きましたが、これは真正護憲論を確立した南出喜久治辯護士のご指摘であり、そうすれば、大東亜戦争のことのみをうたったように聞こえる英霊来世の『九段』は、確かに歴史の勉強が足りない結果かもしれません。
ですが、1つの楽曲にどの想いを込めるかはアーティストの創造性にあり、それを勝谷氏のように非難する者が出てくるからこそ、わが国の最近のうたは結局何もうたわないのです。仮にも言論人である勝谷氏が、昭和43年にザ・フォーク・クルセダーズのうたった『イムジン河』が発売中止になった過去を肯定するような態度をとることは、それこそ「右も左もなく」あってはならないと私は思います。
本当のところ、勝谷氏は小沢一郎幹事長率いる民主党の批判が単に気にくわなかったに違いありません。放送ではその後、民主党の「子ども手当」を厳しく批判していますが、決して小沢幹事長に対する批判は何があってもしませんから、それで「街宣右翼」とまでレッテルを貼られた「右でも左でもない」英霊来世の6人はあまりに気の毒ではありませんか。
分類:日本関連 | コメント17件 »