中共にアフリカを渡すな!

皇紀2674年(平成26年)5月13日

 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140511/mds140511……
 ▲産經新聞:ナイジェリア 少女救出へ各国で総力を

 回教が原理主義に奔ると、途端に国際的信用を得られなくなるのは、例えば女性の教育を受ける権利を否定してしまうからです。これはかつて、マレーシアのマハティール・モハメッド元首相が指摘したことであり、多くの回教国政府は女子教育を決して否定していません。

 阿大陸随一の経済大国となったナイジェリアで、過激派武装勢力ボコ・ハラム(現地語で「西洋の教育は罪」の意)が学校から女子生徒二百人余もを拉致し、「奴隷として売る」などと言い張っている事件は、結局のところ南部基督教地域と北部回教地域との経済格差に発生の主原因があり、早い話がカネの問題です。

 しかし、グッドラック・ジョナサン大統領の事件への対応は不十分で、仏英米に救出支援を求めたのはあまりに遅く、中共の李克強国務院総理と七日、会談を行い、中共国鉄建設大手と沿海部の鉄道建設契約を交わしています。それどころだったのでしょうか。

 李国務院総理は、今月四日から八日間でエチオピア、ナイジェリア、アンゴラ、ケニアの四カ国を訪問しましたが、インド洋に面する港湾都市モンバサからナイロビを経由し、ルワンダや南スーダンなどを結ぶ鉄道網の建設契約を取りつけました。

 各国では、中共とのこのような契約は、実のところ中共人労働者の大量流入を招くだけで、現地雇用の促進には繋がらないという不満がくすぶっていますが、指導者たちはカネの力に屈しています。これは現実的問題であり、「背に腹はかえられない」事情があるでしょう。

 今回の女子生徒拉致事件には、中共も支援を申し出て歓迎されましたが、わが国は非難声明を出すに留まり、ナイジェリアから特に要請もありません。

 それに米国の救出部隊の動きも鈍いように思います。バラク・オバマ大統領がどの程度の規模で派遣を命じた結果なのか、未だ拉致現場の特定すらできていません。

 阿大陸各国は、中共共産党紙幣でほほをひっぱたかれているような状態にあり、法的限界を放置したままのわが国は当然のことながら、欧米すら手が出せないことになれば、紛争に至った南スーダンのようなことが何度でも起きるでしょう。

 現下の中共がしていることは、かつて欧米の植民地(現地搾取型)政策によく似ており、皇民化(現地教育型)政策の経験をもつわが国が人権を重視するようになった欧米と連携し、阿大陸に投資することを真剣に考えるべきです。

スポンサードリンク

プロパガンダが生む不信

皇紀2674年(平成26年)5月12日

 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1405/06/news007.html
 ▲ビジネスメディア誠:セウォル号事件にみる「プロパガンダ社会」の危険性 窪田順生

 或る大国が域内の覇権を掌握しようとすれば、そこにはいくつものプロパガンダを仕掛けておく必要があるわけです(八日記事参照)が、共産党一党支配の中共は、もともと国内向けプロパガンダを徹底させてきました。膨張する軍事費をさらに治安維持費が上回っていることからも、それは明らかです。

 では、一党支配体制にない韓国で、なぜ「プロパガンダ社会」が実現してしまったのでしょうか。それは、朝鮮半島の長い紆余曲折の歴史と、韓国という南北分断の一片国家の正当性に関わる問題であり、詳細を割愛するとしても、とにかく「或る程度の嘘で固めなければ国を維持できない」という理由から今日に至ったのです。

 わが国は初代神武天皇以来、国体がかわっていないものの、時の権力の事情からプロパガンダがむしろ民衆の力によって蔓延、権力が目指した目的以上を達成してしまうということが、たびたび見られました。

 近代に於いては、例えば政府の神仏分離令を受け、民衆が自ら廃仏毀釈に奔ったことがその典型であり、大東亜戦争下の「欲しがりません勝つまでは」の掛け声も、占領統治期の「民主主義」の呼び声も、すべて国民が互いに信じあって騙しあったものだったのです。

 社会生態学者のピーター・F・ドラッカーが独ナチス党に迫った結果、処女作『「経済人」の終わり』の中で「プロパガンダがファシズムを生み出したというのは過大評価だ」とし、結論として「プロパガンダ蔓延の危険性は、プロパガンダが信じ込まれる、ということにあるのではまったくない。その危険は、何も信じられなくなり、すべてのコミュニケーションが疑わしいものになることにある」と述べています。

 中韓が目下陥っているのは、権力によって発信されたプロパガンダへの不信が社会的混乱を招き、権力を含めた相互の不信へと繋がっていることです。もう誰も信じない、と。

 わが国の場合は、国民が報道を含む権力に従順で、相互に騙しあうほど信じ込んでしまったバツの悪さから、プロパガンダが終わるとあっという間に反動を起こし、辻褄の合わないまま涼しい顔をしてしまいます。それが占領憲法(日本国憲法)有効論の恐るべき原動力なのです。

 私がしていることも「プロパガンダではないのか」と言われるかもしれませんが、私は皆様に「自分で考え、自分にできることを見つけてください」と申してきました。そのためのきっかけに、と得た情報などを提供し、自らの考えも示しています。

 中共で「ダンボール肉まん」がまかり通ったのも、韓国人が何かと過激なクレーム行動に出やすいのも、もうとっくに人を信じないことから始まる社会を自ら築いてしまったためで、そこから彼らを解放するには、或る程度の外圧も効果があるでしょう。しかし、やはり彼ら自身が国を変えるしかありません。

南京の本で共同通信が誤報

皇紀2674年(平成26年)5月11日

 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140509/amr140509……
 ▲産經新聞:南京虐殺否定を翻訳者が無断加筆 ベストセラーの著者が修正要求

 この報道は、共同通信社によって配信されたものです。産經新聞社記事の末筆に「(共同)」とあるように、これは産經記者による取材記事ではありません。

 http://www.shodensha.co.jp/kokuchi/kokuchi.pdf
 ▲祥伝社:お知らせ『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』に関する各社報道について(PDF)

 米ザ・ニュー・ヨーク・タイムズのヘンリー・スコット・ストークス元東京支局長が、祥伝社から出版された自著について、日本軍による「『南京大虐殺』はなかった」と主張した部分は、無断で翻訳者の藤田裕行氏が書き加えたものだった、と報じたのは共同通信社です。

 これに対し、著者が「誤り」と反論、「いわゆる『南京大虐殺』はなかった。大虐殺という言葉は、起きたことを正しく表現していない。もともと、それは中華民国政府のプロパガンダだった」との見解を改めて表明しました。祥伝社のウェブサイトに掲載されています。

 英国人記者によって暴かれた過去のプロパガンダの正体は、現在の中華人民共和国にとって極めて不都合なものだったに違いありません。何とかして、この著者か翻訳者、或いは出版物そのものの社会的信用を失墜させようという思惑があったのでしょうが、共同記者はなぜこれに加担したのでしょうか。

 共同が北朝鮮の平壌に支社を開設できたとき、やはりその経緯に不審な点があったという指摘もありましたが、このような記事は「出してしまえばこっちのもの」という考えのもと、以後十分な「(本当の意味での)歴史修正」の材料になるものです。

 最も迷惑を被ったのは、神道家の藤田氏でしょう。下手をすれば氏に出版関係の仕事が入らなくなるかもしれません。この手の記事は、誤報であってもそれだけの威力を持ち、この場合は人と国の名誉を奪います。

 忘れてならないのは、日中戦争に於ける南京陥落に関し、人口約二十万の都市で三十万人以上が日本軍に殺されたという説と、そのような事実はなかったしありえないという説が、今も存在していることです。

『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』

ヘンリー・S・ストークス=著 藤田裕行=訳

いらない「おもてなし」

皇紀2674年(平成26年)5月10日

 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014050690085451.html
 ▲中日新聞:多言語表示乗り遅れ? JR東海、英語のみ

 かつて私は、タイのバンコク都内で、高架鉄道(BTS)乗車中に隣席の韓国人観光客から「このホテルに帰るにはどこで降りたらよいか」と英語で尋ねられ、地下鉄への乗り換えなど、細かく案内して差し上げたことがありますが、東南亜各国の公共交通機関では、現地標準語と英語の併記のみがほとんどです。

 また、欧米各国はもっとはっきりしており、よほど世界的に有名な観光地以外は、現地標準語のみの案内板しかありません。

 観光庁のある国土交通省も、中日新聞社のこの記事も、いわゆる「おもてなし」を勘違いしています。外国人観光客がわが国に降り立ち、まず空港で困るのが、英語表記の文字が小さいことです。

 JR東海が主張しているように、複数の外国語を使うと表示の文字はさらに小さくなり、かえって不案内になりかねません。それに、例えば案内所(インフォメーション)には、多くの国で採用している「i」のマークが使われていますし、国際標準化機構(ISO)規格のピクトグラムを使って表示し、たいていの駅などで外国人にもわかりやすい案内板の作成が心掛けられています。

 中日新聞社は、一体どこの国の新聞社なのでしょうか。どの視点に立って書いているかで、それがよく分かるのですが、ことのほか中韓の北京語と韓国語を併記に加えていなければ「乗り遅れ」と書きなぐっていることから、最近来日者数が倍増しているタイやマレーシア、インドネシアなどのことはどうでもよいのでしょう。

 そもそも多言語を限りなく併記することは不可能であり、観光客が迷うのは決して悪いことばかりではありません。ザ・リッツ・カールトン大阪が開業したとき、ロビー周辺を迷路のように設計したのは、案内する作業を従業員に課し、案内される心地よさを客に提供するためだったそうです。

 最初に私の経験を申した通り、私たち一人一人が「迷える観光客」に親切に接することこそ、わが国のごく当たり前の「おもてなし」ではないでしょうか。

中韓の情報戦分析、生かせ

皇紀2674年(平成26年)5月9日

 http://nippon-blueribbon.org/Panel-gallery/
 ▲日本ブルーリボンの会:拉致被害者と救出運動 写真・パネル展

 北朝鮮による日本国民拉致事件の即時全面解決を訴えてきた「日本ブルーリボンの会」さんよりお知らせです。拉致被害者とそのご家族のこれまでの歩みを、インターネット上で閲覧することができる「パネル展」が設置されました。

 お一人でも多くの方に、ご覧いただきたいと思います。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140504/plc140504……
 ▲産經新聞:プロパガンダを分析 外務省内部文書 中国はメディア活用 韓国は地方から展開

 官庁の内部文書というのは、実に細かな項目別、且つ大量に存在しており、私も驚いたのですが、例えば「○共和国の○省から、対日交渉でいつも前に出てくる○氏には気をつけろ。できるだけしゃべらせるな」といっただけのものまであります。

 また、国内の情報こそ多種多様で、ほとんど国会議員や他省庁職員の悪口にあたるものまでいちいち存在し、産經新聞社が今回入手した外務省の内部文書は、はっきり申し上げて大したものではありません。

 中韓の「反日」喧伝行為が官民一体の取り組みであり、既に欧米に浸透し、孔子学院も発信基地のひとつであることなど、はるか以前にここで指摘しました。さらに、某地方議員の実体験として、韓国系組織が何度も接触してくるということは、もう十年ほど前から始まっています。

 このような情報戦は当然のように行なわれているのであり、国内でも中核派や革マル派といった破壊活動集団の隠れ蓑は、意外なところに存在するものです。公安調査庁に聞きますと、東日本大震災被災地の福島市内に開業させた「被曝から命を守ろう」を掲げた共同診療所が、なんと破壊活動(中核派)の拠点だったといいます。

 さて、要は「分析のまとめ」がどう生かされるかでしょう。概してこのまま何の役にも立たずに終わりますが、第二次安倍内閣はわりと情報を生かそうとしています。中韓の「反日」に反撃するには、特に中共の工作が中長期的である点に注意し、「百年でもつきあって、その都度台無しにしてやる」という覚悟が必要です。