皇紀2675年(平成27年)5月4日
http://www.sankei.com/world/news/150502/wor150502……
▲産經新聞:米歴史教科書慰安婦記述へ批判、米学界に「新風」 古森義久
米大手教育出版社「マグロウヒル」(本社・ニューヨーク)の歴史教科書問題は一月三十日記事で取り上げましたが、わが国側の抗議を米国の歴史学者らが「一度信じたものは嘘でも変えぬ」と言わんばかりの反論をもって封じ込めようとしていました。
端的に申してしまえば、大東亜戦争の一切の責任を大日本帝國に押しつけ、自分たちを「正義」と規定しなければ危なかった米国にとって、いわゆる「南京大虐殺」などの「戦争犯罪」と後づけしたものは、まさに米国にとって必要なものだったわけですが、その精神性が日本人の「逆暴走」を招き、のちに「従軍慰安婦」なるものまで捏造されていきます。
これが捏造だったということは、政府調査でも朝日新聞社さえも認めざるを得なくなったわけですが、米国の不都合はここに始まり、日米韓の防衛協力に対して中韓の連携を招き風穴を開けられてしまったのです。
ところが、当初の目的である「日本は悪」という思想が残ったままであり、何としても日独には独自の核兵器を保有させてはならないという方針も変わりませんから、それが自国の不利益になるにもかかわらず米国は「日本は悪」をやめられません。昔気質の学者風情には、現在の米国が抱え始めた恐るべき危機が見えていないのです。
何度も申しますが、中共は太平洋沿岸(西海岸)からすでに侵略を開始しており、いくつかの自治体首長が中共系米国人に差し替えられています。連邦政府にも州政府にも「チャイナ・マネー」を行き渡らせ、中共共産党幹部は「国が滅んでも米国へ逃げて自分たちに都合のよい国家に米国を改造してしまえばよい」と考えているのです。
今回、古参の学者たちに異論を唱えてみせた米ウィスコンシン大学博士課程の日本史研究者ジェイソン・モーガン氏は、もっとまじめに調べ上げたうえで「日本は悪ではない」と論じきって見せたのでしょうが、五月一日記事で「米コロンビア大学に昨年度補正予算から五億円の寄付を決めた安倍首相は、何をもって対抗すべきか少しずつ分かってきた」と讃えた訪米の成果を、今一度私たちはかみしめる時が来ます。なぜこれがそれほど重要だったのか、思い知るのです。
分類:日本関連, 欧州露・南北米関連 | コメント2件 »
皇紀2675年(平成27年)5月2日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150501-OYT1T501……
▲讀賣新聞:「なぜ談話の言葉使わないのか」…元外務審議官
これから夏に向けて、既に中共が外交部を通して発するいわゆる「安倍談話」への圧力とほぼ同じ言葉を用いるわが国の「論客」や「有識者」の類いが各局、各紙に湧いてきますので、皆様方におかれましてはしっかり見極めていただきたいと存じます。
さて、田中均元外務審議官(公益財団法人日本国際交流センター現シニア・フェロー)については、まず十二年前の十二月、中川昭一経済産業相(当時)に「あなたみたいに北朝鮮のスパイのようなことをしていては駄目だ」と激怒させたエピソードがあります。
田中氏は北朝鮮による日本国民拉致事件を「小さな問題」とし、解決に向けて取り組む中川経産相を中傷したことへの痛烈な反論でした。
また、二年前の六月、かつての「小泉訪朝」に大きく関与した田中氏を、安倍晋三首相がフェイスブックで「そもそも彼は交渉記録を一部残していません」「彼に外交を語る資格はありません」と指弾したのです。
これは、小泉純一郎首相(当時)訪朝発表から日朝首脳会談までの二回分の交渉記録が外務省に残されていないことを指しており、外交官としてあるまじき工作の痕跡を示しています。同じく訪朝時に大きな役割を果たした安倍首相のこの指摘は、大いに朝日新聞社らを怒らせました。
田中氏の同期には、事務次官まで駆け上がった谷内正太郎内閣官房国家安全保障局長がいますが、他には天木直人氏もいます。省内では俗に「天木は自爆、田中はクビ」と言われるそうで、やはりわが国に不利な工作の発覚により、事実上エリート・コースから外されたのでしょう。
この種の者が(田中氏は自身が携わったこともあり)「村山談話」に固執し、もはや手遅れの提言をせめて国民に向けて垂れ流し続けるのです。
分類:日本関連 | コメント1件 »
皇紀2675年(平成27年)5月1日
http://www.sankei.com/world/news/150430/wor150430……
▲産經新聞:【ネパール大地震】120時間ぶり「奇跡の救出」少年、バターで飢えしのぐ 健康状態「驚くほど良好」 死者は約5500人に
十五歳にしてホテルの従業員として働いていた少年が救出されたという報は、ネパール(涅国)の国家としての脆弱さと未来の希望を表しています。その脆弱さもあるにせよ、涅政府はついにこれ以上の外国人救助隊の受け入れを拒否するに至りました。
四月二十八日記事で申しましたが、もうやっていることがほとんど中共と同じになっています。最新情報では、スシル・コイララ首相(統一共産党と連立を組む涅会議派=社会主義政党の党首)に対する暴動が起きかねない状態にあるほど、多くの国民が困窮しているのです。
http://www.sankei.com/world/news/150430/wor150430……
▲産經新聞:日韓関係「年内解決」と韓国高官、根拠は不明
いささか産經新聞社は、安倍晋三首相の訪米を絶賛しすぎです。太平洋防衛に於いて日米関係こそが最も重要であるからこそ、それを超えた枠の防衛問題にまで議論が及んだ今回の日米合意は、昨日記事でも申したようにあらゆる角度からの検証と今後どうすべきかという施策が必要不可欠なのです。
現段階で考察いらずの成果といえば、中共が隠然と韓国系団体に資金援助し続けてまで日米韓関係を壊しにかかっていた中、韓国政府がわずかに目を覚ましたことぐらいです。
安倍首相の訪米中、行く先先に中韓の「反日=日米関係破壊」工作員がついて回りました。すでに民主党系のアジア・ポリシー・ポイント(APP)という反日団体まで組織され、ミンディ・カトラー所長のような米国人がチャイナ・マネーで頬を叩かれて巻き込まれているのです。
ゆえに米コロンビア大学に昨年度補正予算から五億円の寄付を決めた安倍首相は、何をもって対抗すべきか少しずつ分かってきたとみられます。これも訪米の成果でした。
分類:日本関連, 欧州露・南北米関連 | 安倍首相訪米の二つの成果 はコメントを受け付けていません
皇紀2675年(平成27年)4月30日
私の体調について、多くの皆様にご心配をおかけし申し訳ございません。さすがに医師の診察を受け、治療しておりますのでご安心ください。記事が簡潔に過ぎる場合がございますがご理解を賜り、できるだけお伝えしなければならないことだけを申します。
http://www.sankei.com/world/news/150430/wor150430……
▲産經新聞:【日米首脳会談】中国が「日米関係は冷戦時代の産物」と不快感
安倍晋三首相の訪米は劇的な歓待を受けて成功し、日米首脳会談と連邦議会上下両院合同会議での演説から安倍政権の今後が見えました。いわゆる「安倍談話」の方向性もこれでほぼ間違いなく見えたと申せましょう。
問題なのは、韓国が政官民を挙げて妨害しようとまでした議会演説がなぜ成功したか、なぜ集団的自衛権を超えた集団安全保障の議論にすり替えられてまで日米ガイドラインの改定がされたのか、ということです。
簡潔に申しますと、私が一月十三日記事でイスラエル(以国)との関係強化を再度批判し「(以国が)米国に何らかのサインを出す」としたことが関係しています。安倍首相の議会演説を中韓の妨害をはねのけて実現させた最大の功労者は、ジョン・ベイナー下院議長(共和党)なのです。
ベイナー議長こそが以ベンヤミン・ネタニヤフ首相の議会演説を実現させた張本人であり、安倍首相訪米のあとに以国を訪問します。つまり、ベイナー議長が安倍首相に歴代首相初の議会演説を実現させるべく安倍・ネタニヤフの蜜月演出を企画したと申して間違いありません。
その意図は、共和党がイランへ(義国)の攻撃を模索しているということに始まり、わが国に軍事的協力を求めるものです。だから話が自衛権から集団安全保障に飛躍しているわけですが、私たちは日本国憲法(占領憲法)がこのままでよいのかという大問題を国会に問わなければなりません。
また、義国との関係を本当に壊してしまってよいのか、油田開発と中韓の「反日」工作への対抗が後手になっている問題は今後、義国でも噴出するに違いないこと(既にそのサインは発せられている)で、この選択以外に外交交渉の余地が本当にないのか、もう一度問わねばならないのです。そもそも義国は北朝鮮と同種の類いではありません。
すなわち、安倍政権になってわが国は対中共のみならず多くの場で外交問題の鍵を手にしているのです。
分類:日本関連, 欧州露・南北米関連 | コメント2件 »
皇紀2675年(平成27年)4月29日
四月二十九日は、先帝陛下御生誕の日にちなんだ昭和の日です。
http://www.sankei.com/world/news/150428/wor150428……
▲産經新聞:習氏にクーデター危機 胡錦濤政権での軍トップ・郭伯雄氏“粛清”の身柄拘束
http://www.sankei.com/world/news/150428/wor150428……
▲産經新聞:ASEAN議長声明、比・越などの異議で「大幅修正」 南シナ海岩礁埋め立てで中国非難
日米首脳会談ばかり大きく報じられていますが、その話はまたにするとして、実は東南亜諸国連合(ASEAN)首脳会議が本年の議長国マレーシア(馬)の首都クアラ・ルンプールとランカウイ島で開かれていました。
以前にも申しましたが、馬国のナジブ・ラザク首相は屈中政策を推し進めており、特にフィリピンとヴェト・ナム、インドネシア(比、越、尼)の強い異議がなければ、南支那海に於ける中共の海洋侵略問題は取り上げられなかったに違いありません。
よって議長声明発表の段取りもゴタゴタし、端的に申しますとナジブ政権のせいで馬国が東南亜の中でのイニシアティヴを失いつつあることまで露呈させました。
このようにわが国だけでなく比越尼など東南亜からも強い警戒を示された中共共産党は、党人民解放軍の暴走がこれらの原因だと思い知らねばなりません。
しかし、習近平国家主席の「腐敗撲滅」という名の権力闘争がかえって軍の暴走をさらに煽り、体制転覆へとつながる可能性があります。
何度も申しますが、いわゆる江沢民元主席一派との闘いで習体制を側面支援してきた胡錦濤前主席一派は(習主席から見て)あまり信用できません。この連携がいよいよ崩れれば、民主化など決してしない中共で軍主導の国家転覆が実現してしまうかもしれないのです。
習主席は先日の日中首脳会談で、ようやく安倍晋三首相に微笑みかけましたが、日中関係を穏便にまとめておかなければ危ないのは習主席のほうでした。なぜなら、軍を掌握できていない習主席の弱点は、対日強硬という誤った外交姿勢に最も表れてしまうからです。
分類:亜州・太平洋関連, 日本関連 | コメント1件 »