翁長知事が反対派裏切った

皇紀2676年(平成28年)11月30日

 http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/73203……
 ▲沖縄タイムス:翁長知事、米軍ヘリパッド建設を事実上容認「苦渋の選択」

 在京報道各社があまり取り扱いませんでしたが、中共福建省福州市名誉市民の翁長雄志沖縄県知事は二十八日、国頭郡東村高江周辺で村民への破壊活動(テロ)を招いた在日米軍北部訓練場の過半返還に伴うヘリパッド建設について、言い訳をつけ加えながらも容認し、破壊活動家たちを見事に裏切りました。

 その言い訳は、まさに「反日(日本の弱体化)」の一点で連携してきた破壊活動家(テロリスト)たちに向けたものでしょうが、他県や韓国などから入り込んだテロリストから見れば、これでは翁長知事にはしごを外されたも同然です。

 いつかこういう日が来ると分かっていました。

 翁長知事にとって重要なことは、沖縄県と金秀グループ、かりゆしグループとを癒着させる利権の創出であり、昨年九月七日配信動画で申した通りこのために仲井真弘多前知事との基地問題に対する姿勢の違いを表明したに過ぎません。

 例えば自民党の二階俊博幹事長(和歌山三区)にしてもそうですが、この地元利権と中共共産党との相性がよい点に気づいた政治家は、当人に大した政治信条もなくひたすら「親中とカネ」が進行していきます。

 翁長知事が実のところ基地問題になど何ら関心がないのは、就任してから約二年も経たなければ普天間飛行場を視察すらしなかったことでよく分かり、今月二十二日になってようやく宜野湾市の佐喜真淳市長に案内されて見に行きました。

 こうしてさまざまな考えの人びとを、それぞれに等しくがっかりさせるのです。

 目下、案件は違うものの同じ危機に直面しているのが、東京都の小池百合子知事でしょう。東京五輪のバレーボール会場問題と豊洲市場移転問題の決断を誤れば、一気に都民の支持を失います。

 或る特定の人たちを失望させることについて政治家は、決してそれを恐れてはなりませんが、結局あの人もこの人も失望させたというのでは、決断する責任者として最悪です。

スポンサードリンク

さぁ安倍首相、どうする?

皇紀2676年(平成28年)11月29日

 http://www.sankei.com/west/news/161128/wst161128……
 ▲産經新聞:沖縄沖で韓国漁船拿捕、船長を逮捕 日本の排他的経済水域内で無許可操業の疑い

 七月一日記事日韓漁業協定に基づく本年分の交渉が決裂したことを取り上げ、後日に韓国漁船の全撤収を水産庁資源管理部が監視船を出して確認したこともお伝えしましたが、危惧された韓国漁船の違法操業が二十八日、発覚しました。

 旧協定、そして新協定の締結後(平成十一年)に於いても、韓国漁船の違法操業がますます悪質化し、いよいよわが国が交渉を決裂させたわけですが、予想通り約束は破られ、わが国の排他的経済水域(EEZ)内にまで侵入されたのです。

 このような場合、毅然と法に基づいて対処しなければならず、今回の二件に及ぶ韓国漁船拿捕と韓国人船長の逮捕は、水産庁がよくやったと申せます。

 http://www.sankei.com/world/news/161125/wor161125……
 ▲産經新聞:領土・軍事対立にらみ 露、ミサイル配備 国後・択捉やクリミア 日本の交渉影響も

 さて、日露交渉に於いては、果たしてわが国政府がよくやったと言われることになるでしょうか。土曜日の勉強会でも、参加者から「意気地がない」とまで酷評された外交交渉ですが、二十七日記事では、露国のウラジーミル・プーチン大統領が米国のドナルド・トランプ次期大統領を高く評価しながらも、カリーニングラードでミサイル防衛を進めると表明してみせた手口は、これはもちろん極寒の露国ならではの生死を懸けた交渉の常套手段であり、これこそが自立した国家の交渉の一つなのです。

 むろん日露講和(領土問題を解決させ、日露平和条約を締結すること)を前にして、安倍晋三首相と十五回近くも会ってきたプーチン大統領が、北海道の北方領土に対して何もしないわけがありません。

 問題なのは、ミサイル配備の表明を受け、わが国政府が口先だけの「遺憾」に留めてしまうか、経済連携交渉にそっぽを向いてみせるかどうかです。そこをはっきりさせない限り、プーチン大統領のほうが日露交渉を本格化させられないのです。

 北海道千島列島と南樺太のうち、大東亜戦争の終結を日露が確認し合う過程で、択捉・国後・歯舞・色丹を日本の領土として日米安全保障条約の対象にされては、露軍はたまりません。今回の措置は、プーチン大統領が関係諸国の首脳たちを値踏みしているのです。

 本気でかかって来ないような首脳は、今後も信用できません。前述の四島を日本の領土であると認めるならば、日本政府が自力でこれらの島を防衛する気かどうか事前に見極めなければならないのです。そのために私たちが脅されているのです。

 この脅しに屈して結ばれる経済連携に、わが国側の未来はありません。私たちが露国の真意を知って対応しなければ負けるのです。もう米国は助けてくれません。いかに日露戦争に勝った先人たちがとてつもなかったか、改めて思い知ります。

経団連は沖縄の惨状を見よ

皇紀2676年(平成28年)11月28日

 http://netgeek.biz/archives/88065
 ▲netgeek:ヘリパッド反対派「私たち日本人ですけど実は韓国語のほうが得意なんです(笑)」

 久しぶりに沖縄県国頭郡東村高江周辺の破壊活動について取り上げますが、土曜日の勉強会でも参加者から出た話題で、本当に日米の大平洋防衛にとって「韓国」という朝鮮半島の緩衝地帯は必要か、ということなのです。

 これまでの地上戦を想定した軍事の常識として、わが国の隣にまで共産圏が迫ること(北朝鮮による朝鮮半島の統一)は、危険とされてきました。

 しかし、詰めは地上戦となるにせよ、韓国が私たちの兵站として機能しないのであれば、ないのと同じです。

 それに朝鮮半島の国家らしい国家は、むしろ暴虐と搾取の李王朝時代へ「先祖返り」した北朝鮮のほうであり、韓国はかつて存在したことのない米国による改造暫定国家でしかありません。

 わが国で繰り広げられる破壊活動の中で、韓国の「戦争を通さない」という歌が唄われたそうですが、朝鮮戦争がまだ終わっていないことを彼らはどう考えているのでしょうか。

 http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112100687&g=soc
 ▲時事通信:外国人労働者の拡大提言=「移民」は将来課題-経団連

 そしてもう一つ、参加者から危惧された話題が「移民政策」であり、何者たちが安倍晋三首相の耳に「推進」を吹き込んでいるのか、という疑問が呈されました。

 何度も申しますが移民政策が危険なのは、国内の人種間対立、或いは文化や習慣の対立という言葉に置き換えたほうがよいのですが、とにかく人と人との対立を扇動するのみならず、人を「足りなくなった労働力」として物のように輸入することが人権問題でないはずがありません。よってかねてより「新世紀型植民地政策」だと指弾しているのです。

 安倍首相の経済政策を支える複数の有識者がこのような悪に手を染めることを何とも思っておらず、日本経済団体連合会(経団連)は、「人」ではなく「安い労働力」を求めて首相への政策提言を続けてきました。

 私から見て、経団連のほうがはるかに大きな提言力を持ち、採用されてしまう確率も高いので、皆さんにも何卒ご協力をいただきたいのです。

 わが国でも「人種の差なく従業員を採用する」などというのは、実態からかけ離れたきれいごとであり、特に東京都内のコンビニエンスストアや定食などのフードチェーンは、相変わらずほとんど中共人店員だけで店舗を運営しています。

 彼らは一所懸命に頑張っているのですが、定めし時給が上がることはなく、つまらない客の無理難題や暴言にも耐えるしかありません。これでは彼らが「(共産党主導の虚実洗脳ではなく)実感のこもった反日」になってしまいます。

 このような観点から外国人技能実習制度の廃止や外国人労働者に関する諸制度(事実上の移民)に反対する意見は、積もれば積もるほど政府が無視しにくい性質のものに違いありません。

 今後も不断に提言してまいりますので、よろしくお願いします。

米中にらみ合い 様子見か

皇紀2676年(平成28年)11月27日

 二十六日に開かれた「第二回救国の提言・東京」にご参集いただきました皆さんへ、心よりお礼申し上げます。この模様につきましては、また後日改めて申し上げます。

 http://www.sankei.com/world/news/161124/wor161124……
 ▲産經新聞:中国、米にWTO提訴を警告、次期政権の関税政策で

 米国のドナルド・トランプ次期大統領が誕生することになって、なかなか読み取りにくいのが米中関係です。トランプ次期大統領は、かねてより対中批判を重ねながら、一方で中共共産党人民解放軍の暴走に関心がないかのような態度もとっています。

 しかし、自国の影響力を削ぐような中共共産党の行為を目前にすれば、彼がそれを許すはずはないだろうと予測する人もおり、結局は日米安全保障条約体制が維持されるというのが一つのシナリオです。

 とはいえ私が思うに、トランプ次期大統領は「アメリカ合衆国の大統領」になるというより「アメリカ・フィナンシャルグループの最高経営責任者(CEO)」になるという感覚に近いと申すべきで、果たして「自社(米国)が儲かる」「社員・従業員(米国民)の雇用を守れる」ということ以外に強い関心を抱けるかどうか、安易な妥協に踊らされるのではないか、とても楽観視できません。

 やはり彼の態度を批判したり、彼の存在自体に焦りや不快を表すよりも、トランプ次期大統領のいわば「自国民ファースト」に倣い、わが国自身がどうすべきか、どうあるべきかを考えることのほうが先なのです。その上で、米中のこの駆け引きは、或る種参考になるでしょう。

 上記産經新聞社記事にある中共の対米牽制があるかと思えば、米中合同商業貿易委員会がワシントンDCで開かれた二十三日、米政府は中共共産党に対して世界貿易機関(WTO)協定上の「市場経済国」に認定しない方針だと言い放っています。

 この経緯は、中共がWTOに加盟した十五年前に遡り、この十五年間を「非市場経済国」として過ごすことを受け入れたのだから「自動的に昇格する」という中共の言い分に対する米国の正当な反論です。自動的に格上げされる規定などWTOにはありません。

 トランプ次期政権が中共に対し、厳しい反ダンピング(不当廉売)関税を課せる環境を維持するには、市場経済国認定を許すことなどできないのです。因みに欧州連合(EU)欧州委員会も同様の判断をしています。

 これが駆け引きなのであって、初めから腰砕けのわが国政府が相手の場合、中共共産党はやりたい放題です。実は露国もトランプ次期政権を睨み、カリーニングラードを舞台にしたミサイル防衛で様子見策を打ち出しましたが、ことほど左様にウラジーミル・プーチン大統領の「トランプ評」があっても彼らは、強い相手に対して必ずにらみ合いを演じます。

 自立した国家同士だから成立するのです。

慰安婦資料に批判の意見書

皇紀2676年(平成28年)11月26日

 [11月26日(土)第2回救国の提言・東京]

 いよいよ本日午後六時より「第二回救国の提言・東京」が文京区民センター(地図)の二階で開催されます。万障お繰り合わせの上、皆さんのご参集を、心よりお待ちしております。

 http://www.sankei.com/politics/news/161124/plt161124……
 ▲産經新聞:慰安婦資料は「ホロコーストをねじ曲げ」 記憶遺産申請で カナダ・ユダヤ人友好協会がユネスコに意見書

 カナダ・イスラエル友好協会はこのほど、連合国(俗称=国際連合)教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録申請されたいわゆる「韓国人慰安婦」(実態は「妓生」)に関する文書に対し、事実を歪曲したものとして批判する意見書をユネスコに送付しました。

 同様の反論をしてきたわが国にとっては、頼もしい味方が現れたとも申せますが、以前にも申しましたように外務省が本腰を入れて反論し始めた一方で、省内の足並みが揃わないという恥ずべき実態があります。

 わが国政府が主張すべきを十分に主張せず、いくら他国の団体から援護射撃をしてもらっても、何の解決もしません。連合国の周辺には、第二次世界大戦後の新興国にもかかわらず常任理事国入りした中共共産党と、連合国気取りだった韓国の「反日」活動家たちが中韓の国ぐるみで、日本人差別の洗脳(或いは活動ビジネスへの誘引)に成功した何人かの日本人弁護士らを引き連れて張りついています。

 また、現段階に於いて確証はありませんが、イスラエル(以)友好協会が日本の援護射撃に打って出た背景には、安倍晋三首相が以国のベンヤミン・ネタニヤフ首相と対話を重ね、経済連携強化を約束し合ったことが関係しているかもしれません。

 米国のドナルド・トランプ次期大統領が当選後、約三十カ国首脳からの就任前会談を断わりながら安倍首相とだけ会ったのも、これが関係したと申せましょう。これは、今後の市場予測にも生かされるはずです。

 国会では、民進党の蓮舫代表が自らの「国籍詐欺に対する国民的不信」を棚上げしながらトランプ次期大統領との会談について、安倍首相に「恥をかきました」などとなじり、報道各社もそれを称賛するように報じましたが、安倍首相の言ったトランプ次期大統領に対する「信頼」は、このような大局を踏まえた上でのことにほかなりません。

 環太平洋経済連携協定(TPP)だの何だのと細かな政策の相互確認など、恐らくあの会談ではしていません。政治家としての直感が働かず、的外れな非難しかしない外国籍の参議院議員がいることに長らく気づかなかったことこそ、私たち全員が恥をかかされました。

 私は、安倍首相が独走した日以関係の強化に疑問を呈してきましたが、それは今も変わりません。どうにも今回の意見書を素直に喜んでいられない何かがあるように思えてならないのです。それはまた次回の講釈(?)。