国会に来ない・国会で流言

皇紀2676年(平成28年)1月10日

 http://www.sankei.com/politics/news/160108/plt160108……
 ▲産經新聞:北朝鮮核実験抗議決議の参院採決に欠席した30議員一覧、うち「改選組」は22議員 山本太郎氏らは棄権
 http://www.sankei.com/politics/news/160108/plt160108……
 ▲産經新聞:民主・江崎参院議員、本会議欠席して部落解放同盟会合に出席

 中共も怒りを露わにしている北朝鮮の核実験に抗議する決議を採決した八日の参議院本会議で、三十二議員が欠席または棄権しましたが、今夏改選組の欠席議員のうち、民主党の江崎孝議員(比例)は、そもそも本会議より福岡市内で開かれた部落解放同盟福岡県連の会合に出席することを優先していたと分かりました。

 江崎議員は、国民の負託を受けた本職を投げ出して一部利得者のための副業で得点を稼いだわけですから、「民主党の大好きないわゆる『民主主義』の敵」です。二度と「国民の声」などと語らないでいただきたい。

  https://www.youtube.com/watch?v=4zGbO4v1MM0
 ▲YOUTUBE 【国会政治】:山井和則【デマ「軽減税率で1兆円 社会保障を削る!」を言って安倍総理に怒られるw】 安倍総理 2016年1月8日【衆議院 予算委員会 国会】

 その上で、さらに国会開会早そう衆議院予算委員会で八日、民主党の山井和則代議士(京都六区)が実に頭の悪い質問を繰り返した模様をご覧いただきましょう。上記ユーチューブ配信動画の、特に30:00あたりからどうぞ。

 この山井代議士は以前から、失礼ながら知ったかぶりの激しい声が大きいだけの政治家と断罪せざるを得ない人物ですが、はっきり申し上げて件のやり取り以前の安倍晋三首相の答弁も、国債運用に関する塩崎恭久厚生労働相の答弁もあまりよいものでなく、野党代議士の程度が低すぎるから何も政府の所業を追及できないのです。

 経済が分からないのであれば、偉そうに話さなければよいではないですか。民主党の岡田克也代表や枝野幸男幹事長にしても、給与・物価下落(デフレーション)の恐ろしさを知らないまま「若者のため」などと言わないでください。

 デフレが「若者に好都合」などと間違ったことを平然と述べられる神経が分かりません。平易に申しますとデフレでは、現金資産を大量に保有しているタイプの富裕層に有利なだけで、資産のない若者は、給与が上がらなくてどうにもならないのです。

 わが国の「自称・リベラル、左翼、革新」の類いが全て駄目なのは、私たち日本人のためではなく、ひたすら「日本は悪い」「日本に未来はない」或いは「朝鮮万歳」「中華人民共和国万歳」でしかないからで、政治家なら「日本人のため」の政策を示してみよ、と申したい。

スポンサードリンク

『国会に来ない・国会で流言』に2件のコメント

  1. ゆき:

    スレ違いですが。若い人の啓発のために。この数年間、世界では減る傾向があるのに日本では若い人の間でHIV、梅毒などの性感染症が増えていると言う。「そこまで言っても委員会」で森田氏が言っていた。特に大阪がひどいらしい。若い女性の間では梅毒が多いと言う。感染の方法についての無知など教育の欠如が大きいらしいが、その一方で中国人の梅毒罹患率も引き合いに出されていた。中国人の流入で結核が心配されていたが、こういう病気も風俗などでの観光客の増加により、懸念しなければならないのでは。

  2. ゆき:

    またすれ違いですいません。昨日ジャナリストの竹田圭吾氏が51歳で他界された。兄も50半ばで他界し、母も持ち直す見込みのない希少ガンで逝き、そのことを考えるとさぞ無念の死だったろうとお察しする。日本では醜態をさらさないのが美学のようだが、肉体の極限までの衰えに際しても精神力でカバーして現役を続けた覚悟は立派だと思った。彼は当初生意気な感じがしたが、強者に媚びない、群れに加わらない、国際的視野がある、そういう人だとわかるといつまで持ちこたえられるのかのかハラハラして見ていたものだ。話題は違うが、中国はもうどうしようもないモラルの低い国、中国人のために肉親が死を早めたことにもなった内内の問題で日本もまかれるつまらん国としか思えなくなっていた。そんな時、ニュースで冤罪事件に対して、中国台湾韓国の学者らを呼び東京でシンポジウムを開いている、ということに驚いた。やはり中国政府から人権活動家の参加は制止されたが。東大の女性教員が主催者のようだ。共産党などの党や左翼ジャーナリストはなんでも中国のいうことを容認するのではなく、人権という観点で中国を啓蒙する、そういうエネルギーを得てほしい。そうしないともう人々から見限られる時代に来ているのではないか。