カテゴリー『欧州露・南北米関連』の記事一覧

中国から台湾へ、日本でも

皇紀2682年(令和4年)8月4日

 米連邦議会のナンシー・ペロシ下院議長は、台湾を出発して韓国を訪問しましたが、日米韓関係の修復を約束したはずの(早速支持率急落でもう何をするか分からない)尹錫悦大統領は、何と「夏期休暇」を理由に会いません。金振杓国会議長 […]

...続きを読む

ペロシ氏訪台と安倍元首相

皇紀2682年(令和4年)8月3日

 賢明な読者の方なら、日台交流について必ずといってよいほど取り上げる私が、超党派の「日本の安全保障を考える議員の会」から四名が七月二十七日から三十日まで訪台したのを静観したことに、ひょっとして首を傾げておられたかもしれま […]

...続きを読む

みんな気づくべきデタラメ

皇紀2682年(令和4年)7月29日

 いよいよ多くの国民が「出鱈目」に気づき始めたでしょうか。 〇出鱈目その一  武漢ウイルス(新型コロナウイルス)向けとされる米ファイザー製薬らのワクチンを二回も三回も接種し、マスクを手放してはならないという事実上全体主義 […]

...続きを読む

岸田首相に陳情する案件

皇紀2682年(令和4年)7月19日

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の失政ぶりが、いよいよ誰の目で見ても明らかになり始めています。イリーナ・ベネディクトワ検事総長と保安局(情報当局)のイワン・バカノウ長官を「正式に解任した」と発表したかと思 […]

...続きを読む

民主主義という言葉の濫用

皇紀2682年(令和4年)7月16日

 十一日記事の最後に申した日本映画監督協会の新しい理事長が、松竹出身の本木克英監督に決まりました。実は、崔洋一監督が末期癌の治療中で、理事長交代が決まっていたため、「もうそろそろか」とわざわざ一言申し添えた次第です。   […]

...続きを読む