皇紀2672年(平成24年)3月12日
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20120309……
▲讀賣新聞:西友、中国米を販売
西友が中共産の米を低価格で販売し始めたという知らせは、先週末に入ったばかりですが、私たちの主食である米が、このまま大豆などと同様に輸入に頼らざるを得なくなるのでしょうか。
平成五年の米凶作のとき、泰国産が緊急輸入され、大いに不評をかったことはよく覚えていますが、泰国では「加工用の米を輸入しておいて『泰米はまずい』とは失礼だ」との声が上がりました。主として「カオパット(炒めご飯)」などに用いる種を、私たちの多くはそのまま白米としていただいたのですから無理もありません。
ですから、実は泰米はおいしいのですが、今回の問題は、かつて世に言う「毒入り餃子事件」を起こして知らん顔をした中共の、吉林省の米が安全なのかどうかということでしょう。
中共の富裕層が自国産よりも日本産の高価な米に飛びついたという報道は、もう二年ほど前に伝えられましたが、北の黒龍江省から南の海南省まで非常に広い範囲で水稲の栽培が行われている中共では、確かな水と土壌によって栽培されているかどうか、自国人民すら疑っているということなのです。
私は決して高所得者ではありませんが、わざわざ中共産米を買おうとは思いません。毎年、私の住んでいる和歌山県内産か、或いは秋田県産、山形県産をいただいています。幼少のころ、親から「米粒を踏んだら目が潰れる」とまで教えられたほど、自然の恵みは貴重なものであり、だからこそ「いただきます」と手を合わせてから食べるものです。
メディア各社も「地産地消」などと持ち上げながら、何でもかんでも「輸入すればよい」とも主張してみたりします。環太平洋経済連携協定(TPP)への参加の是非についても、わが国の農業が国際的価値を持っているという視点ではほとんど論じられていません。
東日本大震災により東京電力福島第一原子力発電所が事故を起こし、福島県産への不安が払拭されないまま、産地を偽装する業者や、情報が外に漏れないようにすることから始めた民主党政府は、中共の落ちた輸出力を立て直すためにお膳立てされた存在にも見えるのです。
消費者にとって、価格帯も含めて選択することが出来るのはよいのですが、いわゆる「円高デフレ」という内需萎縮の原因を放置し、ひたすら安いものを求めて雇用も生命の糧までも海外に依存するようになることは、はっきり申し上げて「収入も食べるものも失って餓死すること」につながります。
中共の高価な茉莉花(ジャスミン)茶が香り高くおいしいと私も知っていますが、それは自国人民もめずらしく信用するところのものであり、彼らに欠けているのは、まさしく自然祭祀です。仮に私たちも外国産米に「安いから」と簡単に飛びつくようでは、すっかり祭祀を忘れてしまったとしか申せません。
自然の恵みに感謝するなら、効率的な経済活動を前提としても、汚染物質を撒き散らして食べ物を叩き売るなんぞ、決して出来ないことなのです。
分類:日本関連 | コメント4件 »
皇紀2672年(平成24年)3月11日
本日で東日本大震災の発生から一年が経ってしまいました。多くの皆様が平成二十三年三月十一日のあの日を振り返っておられると思います。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93……
▲日本経済新聞:菅氏「見えない敵との戦争」 震災1年で米誌に寄稿
当時首相だった菅直人衆議院議員は、特に東京電力福島第一原子力発電所の事故対応について、「見えない敵を相手にした戦争だった。最悪の場合には日本だけでなく、隣国にも甚大な被害を与えかねなかった」と語っていますが、私たちはまさに「自国の権力者が目に見える敵」という時間を過ごすよう強要されたのです。
現在、各地で避難生活を送っている同胞は三十四万三千九百三十五人に上り、うち十一万六千七百八十七人は応急仮設住宅にいます。自然災害としては大東亜戦後の占領統治期以降最悪となる一万五千八百五十四人の死去が確認され、三千百五十五人の行方はいまだ分からないままです。
私は「今夏まで避難所生活が続くことは、被災者にとって非現実的にすぎる」と指摘し、阪神淡路大震災ののち地方にも権限が移った応急仮設住宅の建設に関して、国土交通省と総務省に問いただしたりしましたが、なんら停滞した状況を変えることはできませんでした。
結果として、今でも非現実が現実であり、東京都知事や霞ヶ関官僚との関係だけで鹿島建設によって進むだけの瓦礫処理は、まったく進んでいません。岩手、宮城、福島三県で推計約二千二百五十三万トンにいたる瓦礫の処理は、たったの六%にとどまっています。
私たちはつい、現世価値観だけで生きていけると思いがちですが、実は先人たちから何代にも渡って伝えられた地震や津波のことを知っていた人たちは助かり、教えられていなかった人たちから多くの死者を出してしまったのです。これからの街づくりにも先人たちの知恵が生かされるよう、切に希望します。
そして、私たちも後世にこの経験を伝えていかなければなりません。
分類:日本関連 | コメント3件 »
皇紀2672年(平成24年)3月10日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120228/stt12022……
▲産経新聞:参院幹部「過去の人」 安倍氏、再び話し合い論
「溝手けん制」……この話は取り上げそびれていましたが、自民党の溝手顕正参議院幹事長が安倍晋三元首相のことを「過去の人」とまで表現したのは、いかに党内で「安倍再登板論」が出ているかという表れです。
政権交代以前から街頭でも訴えてきましたように、民主党は自民党の劣化版に過ぎなかったはずが、今度は自民党のほうがただでさえ酷い民主党の劣化版になりつつあります。
選挙制度について、私が「いったん中選挙区制へ戻すべきだ」と訴えたことに対する読者の方からの「すべて比例代表にすべきだ」というご意見を拝読したとき、それはわが国の政党が「利害の一致した烏合の衆」になっている現状を打破するきっかけになるかもしれないと思いました。
しかし、自民党内でも国家観はまとまらず、まして民主党には党綱領がないのですから、実はあれは政党ですらありません。この現状は確かに政党政治の機能不全を意味しているのです。国家三権が「憲法」と呼んでいるものに問題があるのですから、無理もないでしょう。
私の聞いた限りでは、そもそも安倍元首相は林芳正参議院議員副会長と噂に違わず「家族ぐるみで」仲が悪く、参議院の党内人事でもめた挙句の林副会長の留任と溝手議員の幹事長就任、さらに今夏の山口県知事選挙が絡んで、思わず「過去の人」発言が出たらしいのです。
安倍元首相の再登板でどうにかなる、或いは悪名高い山本繁太郎元国土交通審議官でまだ知事選挙に勝てると思っている自民党はどうかしていますが、岸(安倍)一族にだけは譲りたくないという林家、かといって自ら知事選になんぞ手を上げたくないという策略もあるでしょう。こういうのを世間では何と言うのでしょうか。
現在の自民党は、民主党というわが国の猛毒に対する解毒剤にはなりえません。その本質的な問題に、一刻も早く多くの国会議員に気づいていただきたいのですが、私だけではなかなか進まないのが現実です。皆様と力を合わせて訴えていくべく、そのような場を設けたいと考えています。なにとぞご協力ください。
分類:日本関連 | コメント2件 »
皇紀2672年(平成24年)3月9日
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120306/trd1203061808……
▲産経新聞:丸紅など11社と東大、福島県沖で浮体式洋上風力発電所の実験
わが国が原子力発電でつまづいたとき、電力の安定供給という先進国の必須条件が満たされた私たちの国家の、その安全保障のもろさが露呈しました。
私は自身の政策研究所で、多くの皆様のお知恵を拝借しながら、これからわが国のあるべき「電力と資源」の問題を、これまで訴えてきた「独自の資源外交と憲法」の問題も含めて考え直すことになりましたが、わが国が実は潜在的な資源大国であり、国家安全保障上、発電方法を多岐にわたらせておくことの重要性を指摘することにもなったのです。
太陽光発電も風力発電も、決して原子力発電の代替にはなりません。しかし、多くの発電方法の一つとして、技術開発を怠ってはならないのです。東京都の石原慎太郎知事が排気の恐怖を煽って以来、わが国のディーゼルエンジン開発が止まってしまったことは、おそらく今後産業界で反省の対象になると思っています。
ですから、地上では低周波振動を起こして周囲に人を住めなくする風力発電機を海上に設置し、いかに腐食を抑えられるか、或いは根本的に発電・送電効率を上げられるかという実証試験が始まったことは、本来歓迎すべき知らせでしょう。
ところが、経済産業省が委託した先は、丸紅と新日本製鉄(新日鉄)など十一社でした。もう皆様もここでお気づきでしょう。事故を起こした福島第一原子力発電所の持ち主である東京電力の勝俣恒久会長の兄が新日鉄の勝俣孝雄元副社長(人事の伝統で関連の九州石油の会長になった)であり、弟が丸紅の勝俣宣夫会長(日本経団連副会長)なのです。
この合弁の中心は、あくまで丸紅だと聞いています。つまり、わが国の電力事業はやはり経産省と東電、もっと申せば「産業界の勝俣三兄弟」との談合利権で賄われていくということにほかなりません。資源調査でもおかしなことをし始めた経産省は、いったい何を考えているのでしょうか。
私たちはまずこの点の疑惑に気づき、追及しなければなりません。皆様もどうかお力をお貸しください。
分類:日本関連 | 経産省=東電談合利権だ! はコメントを受け付けていません
皇紀2672年(平成24年)3月8日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120306/stt12030617……
▲産経新聞:民主・輿石幹事長、3月下旬に訪中へ
中共の楊潔チ(チは竹かんむりに厂、下に「虎」)外交部長は六日、沖縄県石垣市尖閣諸島について、「この問題が複雑でデリケートであることを、日本は十分に分かってほしい」などと述べました。
先日来指摘していますように、日中国交正常化四十周年の本年、中共は時限的に対日誹謗中傷案件をいわゆる「トーンダウン」させています。楊外交部長の発言はその表れであり、強い口調で尖閣諸島の強奪を宣言したかと思えば、要所のつどに対日融和的表現にとどめるでしょう。
私たちは決して騙されてはなりません。俗に言う「空気を読めない」まま南京陥落について発言してしまった名古屋市の河村たかし市長に習って、これまで以上に尖閣諸島のわが国領有を叫ぶ年にしましょう。
さて、民主党はまたもや訪中団を編成するようですが、党本部が菅直人前首相や東京都議会議員団などに分散させて「市民の会」経由で当時金融制裁を受けた北朝鮮に資金を横流しした疑惑に加え、正々堂々と中共の対日工作員に資金を提供していた事実が判明しています。
北朝鮮の件を調査していたころ、党の政治資金収支報告書(平成十七年度)の支出項目にある「組織活動費(国際交流費)」の中に、党の訪中団に関するホームページでも紹介されている共産党中央対外連絡部(中連部)二局日本処アタッシェの林明星氏(東京都小平市)の名前があり、留学生支援金として十数万円が何度も振り込まれているとわかりました。
野党時代にこれだけのことをするからには、そのような党としての方針が最初から明確にあったということにほかなりません。おそらく同項目にあるホテルニューオータニの「宿泊代」は、中共からの招待客のために使われたはずです。
原則は「朋友相信じ、恭検己を持し、博愛衆に及ぼし」であることが天皇陛下より賜った勅語であります(だから教育勅語は大事だと申しているのです)が、そうでない相手にはまずこれを解らせなければなりません。中共はこのような精神をまったく持ち合わせていないどころか、わが国に対してのみならず周辺亜州各国の領土を現在も強奪しています。
それがわからない政党の訪中団に、世界平和の実現を前提としても、いったい私たちは何の外交成果を期待できるのでしょうか。「もういい加減にしなさい」という声を上げてまいりましょう。
分類:日本関連 | 民主党訪中団と怪しい支出 はコメントを受け付けていません