河野太郎こそ「恥を知れ」

皇紀2683年(令和5年)3月29日

河野太郎氏、ロシア大使館の投稿に「恥を知れ」とツイート…「フェイクニュースに注意喚起した」

【読売新聞】 自民党の河野太郎広報本部長は自らのツイッターで、ロシアのウクライナ侵攻に関する「駐日ロシア大使館」の投稿に対し、「Shame on you.(恥を知れ)」と書き込み、強く非難した。 「駐日ロシア大使館」は2月28日の投…

(讀賣新聞社)

 これは、国務大臣として極めて不適切な行為です。河野太郎デジタル相として「報道の捏造」に注意喚起するというなら、私たち国民に向けてそうツイートすべきであり、いきなり国交を有する国の駐日大使に向かって度を越した暴言を吐き散らしてはいけません。

 そのようなことをしてもよい権限は、河野氏程度に一切ないはずです。国民の一人として申しますが、一体何ということをしてくれたのですか!

 もし外交問題に発展した場合、いやその可能性を否定できないほどの暴力行為ですが、河野氏は、現在の立場で(首相でも外相でもないのに)どう責任を取れるというのでしょうか。これこそ更迭ものであり、立憲民主党、国民民主党、日本共産党、日本維新の会らは、政府・与党を倒したいならこれを徹底追及しなければなりません。

 仮にも屈中の河野家と「ねんごろ」であれば、恐らく(国民民主は分かりませんが)これらの野党は、大して騒がないでしょう。くだらないことには心血を注ぐくせに、肝心のことには口を閉じるのが役立たずの野党です。

 ウクライナの首都キーウが「燃えている」という英米の報道が垂れ流されている瞬間にも、キーウは全くの日常で、どこも攻撃を受けていないといった例がありましたが、河野氏は、こうした報道の捏造に抗議する気はないのでしょうか。

 まもなくウクライナを分割統治できる戦況にある露国の主張は、わが国の報道で一切取り上げられていません。私たちの知らないうちに、ウクライナ侵攻に決着がついてしまうのです。

 米民主党に煽られるがまま対露制裁に加担した国ぐにでは、むしろ欧米各国の金融機関が破綻の危機に晒されています。一も二もなく経済破綻するはずだった露国の崩壊は、まだでしょうか? これだから「露国に勝たれてしまう」と申してきたのです。

 そうした露国情勢に関する見解の違いを一旦棚に上げたとしても、自分は他者に一方的暴言を吐き、そのくせ私たち国民の意見は全てブロックする河野氏こそ、大いに恥を知りなさい。

 これほどの危険人物は、行政府にも立法府にも到底置いておけません。直ちに辞任するよう求めます。

「日本の右翼でも韓日関係改善の変化感知」

尹徳敏(ユン・ドクミン)駐日韓国大使が最近の韓日関係改善の流れについて、「日本国内の右翼でも変化が感知されている。岸田内閣が所信を持って韓日問題を進められる環境が作られるだろうと期待する」と話した…

(中央日報日本語版)

 一方、同じ駐日大使でも、まさに恥を知るべき「妄想癖」の愚か者がいます。外交部直属の国立外交院で院長まで務めた尹徳敏大使は、何をもって「日本の右翼」と規定し、何をもって「韓国寄りに変わった」と言っているのでしょうか。

 学者なら学者らしく正しい分析を求めます。自分たちに都合のよいいつもながらの利己的思考で物を言うのは、駐在大使として極めて不適切です。

 日米韓の安全保障上本来不可欠な協力関係を、北韓(北朝鮮)工作員として一方的破棄したのは、韓国の前大統領(文在寅氏)であり、私たち日本の立場は、韓半島(朝鮮半島)に対して何ら変わっていません。

 自分たちが勝手に左へ左へうろついておいて、わが国に変化も何もないのです。私がかねてより「日韓関係の重要な転機」と申しているのも、むしろ韓国の若者たちを中心とした対日意識の変化を指しています。

 この機を捉えて前進するのか停滞するのか、はたまた(北韓・中共寄りに)後退してしまうのかは、何度も申しますが韓国側の問題なのです。その自覚がまるでないと分かるこうした妄言は、もう二度と耳にしたくありません。

 日韓関係の未来のために「忍の一字で厳しく当たれ」という外交姿勢を崩さぬよう、今こそわが国政府に注意喚起し続けねば道を誤るのです。

スポンサードリンク

『河野太郎こそ「恥を知れ」』に1件のコメント

  1. 日本を守りたい:

    「コラボ」問題の本質。「困難若年女性」を作り出しているのも 実はコラボと同じ連中。暴力団の組長のほぼ全てが半島系。つまり、パチンコとサラ金のコンビと同じ。「パチンコで負けたら サラ金が貸してやるから、またパチンコやれ」どこまでも 日本人を食いものにし続けるのが 在日が日本を乗っ取って支配している 戦後の日本のシステム。国会議員のパチンコ議連ども 恥知らずめが。在日でも 善良な人も居るが、総連と民団が 反日の朝鮮人を製造し続けている。