子供の人口39年連続で減

皇紀2680年(令和2年)5月5日

子どもの人口20万人減、39年連続で減少 : 政治 : ニュース

総務省は、5日の「こどもの日」に合わせて15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)を発表した。前年より20万人少ない1512万人で、39年連続の減少となった。総人口(1億2596万人)に占める割合は0・1ポイント減の1

(讀賣新聞社)

 本日は子供の日ですが、少子化の原因は、団塊世代の子供たちに当たる昭和四十七、四十八年生まれを頂点とした私たち団塊ジュニア世代の多くが結婚を断念し、子供を産まず、私たちが大学入学の頃に突如破綻したわが国経済(バブル崩壊)に対して時の政権が全く無策だったためです。

 そこには、中曽根内閣で「大型間接税は導入しない」と公約した自民党が大蔵省(現在の財務省)に騙され、竹下内閣が手のひらを返して消費税を導入し、後継の宮澤内閣がさまざまな要因から自民党初の下野を生じさせ、細川・羽田・村山内閣という「自民党を出た政治家が政治の素人を担ぐ」政権が続くという混乱がありました。

 旧日本社会党(現在のナントカ民主党や社民党の源流)の阿呆どもにまともな経済政策など打てるはずもなく、大量に社会へ出た当時の私たち若者が路頭に迷った顛末なのです。

 その悪夢は、再び旧民主党(現在のナントカ民主党)政権の約三年間で姿を現し、第二次安倍内閣の発足でしばし落ち着きを取り戻したように見えた(見せた)ものの、武漢肺炎ウイルス(新型コロナウイルス)の感染爆発(パンデミック)で振り出しに戻るでしょう。

 これほど長く「濃厚接触するな」といわれ続けますと、もうはっきり申しまして「男女のおつき合い」も「子作り」もできません。いわゆる「家にいろ」が続いて「ベビーブームが起きる」という人がいますが、先述のように経済が著しく不安定な状態で無責任に結婚も子作りもできないのです。

 本来であれば人はどんなに貧しくても、四畳半で家族三、四人「頑張って暮らしていこう」といって何も恥じることなどありません。子供たちにいい服を着せてあげられず、塾に通わせてあげられずとも、家族が肩寄せ合って共に暮らしていくことに意義があるのですが、私たちはそのような価値観を一切教わりませんでした。

 むしろ「いい大学に入って、いい会社に就職して、豊かに暮らすことにこそ人としての価値がある」と徹底的に叩き込まれ、地獄のような受験戦争(現在底辺とされる大学に至るまで難関校になっていた)を勝ち抜いてまず高校、大学に入ることが第一目標だったのです。

 ところが、大学を卒業するころには超がつく就職氷河期に突入しており、初任給の平均が緩やかに下落を始めたため、一人で暮らすのがやっとの状態だったのですが、貧しくてもよいなどとはとても考えられませんでした。

 その価値観は、わが国が地を這うような給与物価下落(デフレーション)を経験し続けても大して変わることなく、私たち日本人は時代にまるで適合できずにここまできてしまいました。よって少子化は未だ解消されません。

 世の中が便利になりすぎたということもあるでしょう。いえ、それは一人で暮らすのがやっとの人口が激増したがゆえの需要に対する供給であり、私を含め一人で暮らしていることの罪悪感が「個人の勝手」という言い訳をやたら生み出し、それを「多様性(ダイバーシティ)」などという言葉で武装する敗北者の暴力を国家が、世界が認め始めてしまいました。

 私はその世代の者として本当はとても話したくないことなのですが、子供の日に際し、武漢ウイルス禍で私たちの暮らしが一変した今、真っ黒い現実に目を背けず、私たちが論じることによって明るい答えが見つかるよう願います。

 全ての人びとが祖先祭祀の実践によって、その答えは必ず見つかるのです。

スポンサードリンク

『子供の人口39年連続で減』に4件のコメント

  1. きよしこ:

    先生の御指摘通り便利になりすぎたというのはその通りだと思います。見方を変えると、一人で生活していても特に不便がないどころか一人でいたほうが快適に暮らせるような商品やサービスが売れるようになったのだと思います。そしてニュースを見れば男女交際の縺れから来る傷害または殺人事件、離婚をめぐるいざこざ、家族観での暴力や虐待、金銭トラブル、さらには子供が犠牲になる悲惨な事件や事故など、結婚や子育てに不安しか感じさせない出来事ばかりです。つい先日、親戚が2歳くらいの子供を連れてきたのですが、可愛いなと思いながらも「この子は無事に育つのだろうか、成人する頃までに日本が(特に経済面で)メチャクチャになっていないだろうか」という不安ばかりが頭をよぎったものです。登校はおろか外出すら自由にさせてあげられない中で何とも暗澹たる気持ちになった今年の子供の日ですが、かけがえのない子供たちのためにに私たちは何ができるのかを静かに考える日にするのも悪くないかもしれません。

  2. 心配性@我は蛮夷なり:

    9月入学も、当の学生たちや保護者たちから反対意見が相次いでいるようですね。
    休校中、山のような課題に取り組み、今後は夏休みも冬休みも短縮、土日も返上で授業を受けることになるであろう生徒たちは、この上9月新入学になるかも知れないというので「不安」を覚えているようです。

    (数か月にわたって「休校」を続けてしまったので、なし崩し的に9月入学に移行しそうな雰囲気ですが、大人たちがパチンコ店の前に行列を作り、歓楽街をはしごして歩いている状態で休校だけ先にやって、結局「非常事態宣言」を出さざるを得なくなったのは大失敗でした。)

    一部の人々から見た9月入学のメリットは、「留学生を大量に呼び込める」という点にあるでしょう。
    経済界的にも、多くの留学生がそのまま日本企業に就職してくれたら、有能な人材の確保に苦労しないメリットがあるのかも知れません。
    「コロナ後」の日本は、一段とグローバル化が進むでしょう。

  3. q:

    老後の生活を保証してくれないんだから、子育てする金を老後の資金にしないといけない。

  4. 同世代:

    遠藤先生も47年生まれなのですね。そうだったなと思い返しながら読ませて頂きました。貧しいのは恥ではないのに金銭的な多寡や経歴の優劣で人生が左右されると教えられてきたのですね。幸い小生は祖父母とも暮らしており祖父母はそういう考えを嫌っていました。公共心を大事にしなさいと。年を重ねて痛感します。この世代が自信を取り戻さないときついでしょう。でも、祖先は貧しかろうが学はなくとも学ぼうという意欲がありました。私達にもできるはずです。