日本人の食生活を考える

皇紀2670年(平成22年)4月8日

 プロ野球・讀賣巨人軍の内野守備走塁コーチだった木村拓也元選手が7日、くも膜下出血のため、広島市内の病院で亡くなりました。37歳でした。木村元選手は、私と同じ昭和47年生まれで、お父様は宮崎県の旧宮崎郡田野町(現宮崎市)の町議会議員だったとかつて報じられたこともあり、大変衝撃を受けました。

 私は世に言う「アンチ巨人」ですが、球団の性質が嫌いなだけで、必ずしも選手までもがその対象ではありません。特に王貞治元選手や長嶋茂雄元選手は、日本を代表する野球人であると尊敬していますし、子供のころには原辰徳元選手(現監督)が憧れの存在でした。木村元選手も、昨年に捕手として出場した際には、真のユーティリティープレイヤーだと感心し、阪神タイガースファンの私としては脅威にも感じたものです。

 これは、占領憲法にひれ伏し続ける日本政府について「経済や福祉や外交に於いてロクな政策を打ち出せない役立たず」と思っていても、国民の全員を「役立たず」とは言っていないのに似ています。現に日本の心を取り戻し、世界と協和する国家に再興しようと目醒め、或いは目醒めようとしている国民は数多くおられるでしょう。

 そこで、生命の継承と自然の恵みへの感謝をうたう日本人の食生活について、少し考えてみようと思います。国家安全保障を考える上でも、食糧問題は外せないのです。

 と申しますのも、木村元選手があまりにも早い死を迎えられたことで、メディア各社はほぼ一斉に「くも膜下出血」について報じていますが、くも膜と軟膜の間をはしる動脈が破裂し、何の前触れもなく倒れてしまうか、普段とは違う頭痛に襲われた後に倒れるか、といった症状の説明しかしていません。

 私は早速、親しい医師に尋ねてみました。かつて日本人の死亡原因第1位を占めていた「脳血管障害(脳卒中)」の要因は、簡単に申せば塩分を取りすぎる傾向にある日本人特有の食生活だったといいます。お味噌汁や塩鮭、梅干しが並べば、確かにそうかもしれません。

 では、現在の死亡原因第1位を「癌」が占め始めたのは、日本人が牛肉などを豊富に食べ始めたからなのだそうです。癌細胞にとっても、これらは増殖する栄養となるわけです。

 しかし、一方で日本人は牛肉を食べ始めたことで寿命が延びたとも言える、とその医師は言います。長らく肉食が禁じられていた中にあっても、彦根藩井伊家が徳川幕府に近江牛の味噌漬けなどを献上していたという記録があり、明治時代になって天皇陛下が宮中にて食された(明治5年1月24日)のを機に解禁され、現在に至ります。

 時折しも、牛丼チェーン各社が値下げ競争に再突入しましたが、その医師曰く「何でも食べすぎが一番よくない」のだそうです。日本が肉食を解禁したことで世界一の長寿国になったのは、食の選択肢が増えたからに他ならず、世界的にも「今日は和食でお野菜とお魚、明日は中華で、明後日は焼肉……」という食生活を可能にしているのは、日本人だけではないかと指摘していました。

 むろん、世界各国で執刀経験を持つとはいえ、その医師の個人的見解の域を出ませんが、世界中の患者を診察し治療してきた中で、そう実感すると言います。それだけに、ハンバーガーを食べたかと思えばステーキを食べるといった生活に甘んじている現代日本人を「もったいない」と指弾しました。

 「この食材が◎◎に効く」と聞いてそればかり食べるのは言語道断で、前述のように、癌や脳血管障害と食生活の相関関係からして、一方によくてももう一方には悪いことになります。塩分とて、取りすぎは悪くても取らなければかえってよくありません。

 となれば、私たちは益々自然の恵みを大切に考えねばならず、占領統治の遺物にしがみついて食糧安全保障政策を経済規模で「対外屈服」する日本政府の施策はやはり大問題です。「地産地消」というより「国産国消」を推進しなければなりません。まずは、私たちの食生活から見直したいと思います。

スポンサードリンク

『日本人の食生活を考える』に6件のコメント

  1. あお:

    こんにちは。いつもながらいい記事を書いてくださるなと感心しております。私は主婦ですが、豆類、野菜、お肉など、できるだけ国産を選んでいます。また最近のスーパーでは、「国産(長野県産など地域名がある場合も)」をうたった商品がよく並びそれなりに売れていると思います。またあまり知られていませんが、紅茶も国産を買い始めました(「和紅茶」で検索してみてください。)また食料品ほどではないにせよ、衣料品でも似たような傾向があるのを実生活のやりくり(買い物)から感じることがあります。逆に中国産は買わない人が増えているようです。毒入り餃子の犯人逮捕の報道を妙なタイミングで報道したのも、ある保守国民いわく「中国産が日本で売れなくなっているから媚びているのでは」との事、一理あると思ってます。いい傾向で、このまま日本国民で国産を消費していきましょうw

  2. ストリートマン:

    本来の米を中心とした日本の食文化と現代医学の進歩が日本人を世界の長寿国にしたのではないでしょうか・・・

  3. ケシクズさん:

    肉食は、脂質がいかんのです。肉の脂質の扱いノウハウが少ない上に、腸が長めの日本人は、特に多くの野菜などと供に摂取して排泄する必要があるそうです。肉の中でも、体温の高い牛の脂質(乳製品を含む)は、人間の体内で流動性が悪くなります。血液の粘性を高め血管にこびりついたりして傷つけ、血管系の病気(心筋梗塞、脳梗塞など)の重大なリスク要因になります。脂質には重金属などが溜まりやすい性質もあるなど、別のリスクさえあるので、下拵えが杜撰なチープな牛肉は、好き好んで大量摂取すべきではないと思います。専門家の分析で因果関係が疑われ始めてから、健康ブームの名の下で、”低脂質”の製品が、いつ間にか増えましたね…私は、管轄官庁の関連業者保護のための情報秘匿さえ疑っています。

  4. knnjapan:

     国産紅茶の存在を私が知ったのは半年ほど前のことですが、驚いたものです。少し余計な話をしますと、愛媛県松山市にある「伊丹十三記念館」の喫茶室でタンポポコーヒーをいただいた時にも、そのおいしさに驚きました。 地産地消というのは、非常に内向きな広がりのない話になってしまいますが、国産国消の議論は、国民消費を超える量の海外輸出を視野に、日本ブランドの展開を計画することもできましょう。そのためには、国民消費を超える生産を目指すことになります。それが「国力」であり、現下の日本に足りないものです。 マグロの養殖に成功した和歌山県にある近畿大学水産研究所、さらにはウナギの完全養殖に成功した水産総合研究センターの存在は、農業だけではない、わが国の漁業の可能性を拡げたといえると思います。 たちあがれ日本!

  5. あお:

    昨日の新聞で、水資源が豊富で技術も世界最高水準を誇る、日本が水技術をビジネスとして世界に発信するようなことが書いてありました。(外で家族と一緒でバタバタしていたので、皆様の方でもご確認ください。)水不足の中国資本が日本の水資源をあさろうとしているらしいですが、それを逆手に、資源そのものはもちろん死守し、日本との関係が悪くなると困るであろう中国をはじめ、他国ともうまく(お人よしだけでなくそれなりにしたたかに)取引をしていただきたいです。民主政権は、周りの評価を総合すると無能な人が多いようなので、民間の人たちや現場の公務員の皆様に、ぜひそのような「民間レベルの外交力・政治力」をつけて国益を守るよう意識していただけたらうれしいです。皆様のお知り合いに関係者がいらっしゃいましたら、よろしくお働きかけをお願いします。日本人は、政治家だけでなく、民間レベルでも、外国や在日企業を相手にするときは、もっとしたたかさが必要と考えます。

  6. 憂国:

    水についてですが、中国は日本の水源地のある山林を買おうと画策しており、それに対処しようとしたのが故中川昭一氏でした。 対馬の例もあり、日本の土地を外国人の手に渡るのを防ぐ法律が必要になるとおもいます。 日本在住や帰化した人達が手助けする恐れもあります。 豪州では水不足のため、米を輸出するつもりがダメになり、それどころか自給も危うくなりかけています。 水源地の問題は本当に深刻です。 政治家も社民党や自民のみならず中韓朝に利権がある人が今の与党には圧倒的に多いので、ほんとうにこれはどうにかしてほしいものです。