中国に侵されたディズニー

皇紀2680年(令和2年)9月12日

ディズニー新作映画「ムーラン」、新疆で撮影 エンドロールで発覚

ディズニーの新作実写映画「ムーラン」で、撮影の一部を中国・新疆ウイグル自治区で行っていたことが明らかになった。新疆をめぐっては、中国政府がイスラム教徒のウイグル人を迫害しているとして、国際的に批判が出てい…

(英国BBC日本語版)

 チャイナマネーに侵略されたネズミー・ピクチャーズが米映画界老舗の二十世紀フォックスを呑み込んだりしているのを「かなり危ないことになっている」と思いながら眺めてきましたが、中共の共産党人民解放軍が東トルキスタンを侵略し、新疆ウイグル自治区とした上で「民族浄化」のような恐ろしい行為に及んでいることを、よもやネズミーは知らないはずがありません。

 そもそもネズミーが極めて人種差別的(中にはわが国に対して好戦的)なアニメーション映画を数本製作していた過去は、その当時の時代背景(これを無視して語るから「慰安婦問題」と俗称されるような出鱈目なプロパガンダが発生する)として片づけることもできますが、これほど人権意識が高まり、且つ人権と平和をうたうネズミーが平然と香港の騒乱を無視し、ウイグル人の危機的なまでの状況をも無視して映画撮影に興じるとは、意図的に共産党に加担していると申して過言ではないのです。

 そもそも映画『ムーラン』は、ネズミーが『ポカホンタス』レヴェルで失敗した作品だと私は思っています。それを今わざわざ『アラジン』(成功した作品)などに続いて実写化したのは、共産党の要請を受けてチャイナマネーを動かしたからでしょう。インターネット配信に堕ちたのも、武漢ウイルス(新型コロナウイルス)感染爆発の影響とはいえ、もともと収益度外視のプロパガンダ映画で興行収入などどうでもよかったからに違いありません。

 中共の暴虐には、加担した企業にも徹底的に抗議しましょう。

 一方、アカデミー賞を選出する米映画芸術科学アカデミーが人種や性別などの多様性、包括性を受賞の要件とする新たな基準を設けたのは、スタッフ構成などの分野も含むもののかえって芸術表現に対する規制であり、弾圧です。

 人権と平和、多様性という言葉を愛用する莫迦こそが極めて人の自由を制限する差別(をわめきたがる)主義者であることを思い知らされます。美辞麗句に潜む典型的な暴力の事例です。

スポンサードリンク

『中国に侵されたディズニー』に2件のコメント

  1. きよしこ:

    映画としての完成度は別としても白人至上主義的な映画も逆に黒人主義的な映画も等しく「映画作品」として評価を受けるべきであり、多様性に欠けるから賞にノミネートすらされないなどおかしな話です。このような発想のどこが「リベラル」「自由主義」なのでしょうか。それはアカデミー賞の視聴率も下がるわけです。「反差別」を盾に暴力や略奪を正当化する動きを封じ込めることが「差別」ならば、いくらでも差別主義者の汚名を着ようではありませんか。この手の類いの「二重基準値」と「偽善」には心底ウンザリします。

  2. js:

    ディズニー作品の裏のおぞましさって、昔も指摘されてました
    リスがイタチの追跡を逃れるシーンを撮るために何十匹も捕食させた映像をつなぎ合わせてほんの数分間の映像を作ったとか
    ボブキャットをサボテンの上に追い込んで、さも野生のペッカリー(だったかな)に追いこまれたように見せているとか
    アニメはそんなことはないのだろうけど、あの偽善性が子供ながらにだめだったなあ