123便墜落からアレは始まった

皇紀2685年(令和7年)8月12日

 九州・中国地方で続く集中豪雨で被害に遭われたすべての方がたに衷心よりお見舞い申し上げますと共に、亡くなられた方がたにお悔やみ申し上げます。

 雨予報は本日までのようで、もう少しの辛抱です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

 本年は、大東亜戦後八十年ですが、同時に昭和六十年八月十二日午後六時五十六分に起きた日本航空機123便墜落事故(事件)から四十年の節目に当たります。

 この事故は、私がこれまでの人生で鮮明に記憶している最初のジャンボジェット機墜落であり、乗員・乗客合わせて五百二十名もの犠牲者を出した「恐怖の記憶」です。

 わずか五名の生存者が全員女性だった(男性は全員亡くなられた)こと、そのうちの一名が自分と同い年だったこと、夏休み期間(特にお盆休み)中で夕食時に流れてきた臨時報道から深夜に至った特別番組をずっと見ていたことなどが、その理由でしょう。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
 最新動画【C国に抗議】実は共産党軍は日本と戦っていない?~日本改革党・せと弘幸候補

 以来、この事故をめぐるいくつかの疑問点が頭から離れなくなり、もう二十年近くもさまざまな検証に目を通してきましたが、近年は「陰謀論」との混同が激しくなり、この話題に触れることをやめていました。

 それでも冒頭で「事故(事件)」と申したのは、やはり後部圧力隔壁の破損が垂直尾翼の三分の二をも吹き飛ばしながら機内の急減圧が起こらなかった(機長も副操縦士も酸素マスクを装着しないまま最後まで操縦していた)ことに対する疑問から、運輸省(当時)の事故調査委員会の報告や米ザ・ボーイング社の異様に早かった「お詫び」にも未だ大いに疑問を抱いているからです。

 日航機123便の機体が同五十三年六月、大阪国際空港(当時)で「尻もち事故」を起こした際の修理が不十分だったとして、ザ・ボーイングが「お詫び」したこの事故の一か月後、九月二十二日に当時の先進五か国(G5)蔵相・中央銀行総裁会議で、いわゆる「プラザ合意」に調印させられたわが国は、現象としては平成に突入して以降延延と続く未曾有の円高不況の火蓋が切って落とされました。

 いや、これを語り始めると「陰謀論」で片づけられてしまうのですが、現行憲法(占領憲法の毒が急に回りだしたのは、今にして思えば日航機123便の事故からだったように思えるのです。

 わが国政府が何を隠し、米軍に何の弱みを握られたのか、それはわかりません。むしろ「自衛隊が撃墜した」などという説よりも、それを言うなら在日米軍機が誤って撃墜し、すぐに墜落現場(群馬県多野郡上野村の高天原山山中)を発見して救助しようとした可能性のほうが高いように思えるこの事故(事件)で、その救助を断った中曽根康弘政権が何を「墓場まで持って行った」のか、あれほどの犠牲者を出した限りは、私たち国民が知る必要はないのか、と。

首相、靖国参拝見送りへ 小泉農相「適切に判断」

 石破茂首相は15日の終戦の日に合わせた靖国神社(東京・九段北)への参拝を見送る方針を固めた。自民党総裁として玉串料を私費で奉納する…

(一般社団法人共同通信社)

 靖國神社参拝をめぐる混乱も、三木武夫元首相の「大勘違い(政教分離違反)発言」に端を発してはいたものの、中共(支那)共産党内の醜い権力闘争で胡耀邦氏(のちに失脚)についた中曽根康弘元首相の「公式参拝発言」がまんまと中共産党の対日ヘイトスピーチ(憎悪差別扇動)に利用され始めたことが致命的でした。

 これがますます占領憲法政治を加速させたように思います。そのせいで、靖國に祀られた先人たちの御霊を招魂することへの国民的関心までもが薄れ、いよいよわが国存続の分水嶺に今、至っているのではないでしょうか。

 平成元年、旧大蔵省(財務省)がなぜ消費税の導入に拘泥し、翌年に突如として銀行局長通達を発して総量規制なんぞをしてしまったのか、よく考えればすべてが「日本を壊す」ことでしかありませんでした。

 日米貿易摩擦に見られたわが国経済の強大化は、内需によって達成されましたから、まず米国が破壊したかったのは、私たち国民の購買力と購買意欲そのものだったでしょう。結果、見事に内需が死にました。今なお死んだままです。

 最低賃金を過去最大幅で引き上げ(四日に決定)ても、所得税の「年収百二十三万円の壁」と、来年十月に百三万円の壁が撤廃されるものの残る社会保険料の「年収百三十万円の壁」が時給で働く国民に立ちはだかり、労働時間調整がさらに必要になるため、わが国の「日本人がはたらく」環境はよくないままで、内需回復のきっかけにもなりません。

 いつまでこのようなことが続くのでしょう。日航機123便の犠牲者とそのご家族に頭を下げるほかない本日、改めてわが国の占領憲法を「憲法」とし続けていてはいけない、と思うのです。

スポンサードリンク

『123便墜落からアレは始まった』に2件のコメント

  1. 素浪人:

    今晩は。

    日航123便の生存者は5名だったんですね。愚生は幼少期に見た、自衛隊員にヘリコプターで救助されている中学生位の女の子の映像の記憶が鮮明で、その子だけが助かったのだとずっと誤解していました。毎年、この日になるとテレビの前で合掌しています。

    日航機事故に関しては、植草一秀さんもブログの中で何度も墜落の不自然さに言及されており、正直愚生にも真実が見えませんが、遠藤様のご推測が正しい気がします。当時の自衛隊機が誤って撃墜してしまったとすれば、必ず一色正春氏の様な人物が報道機関やらにリークしていたと思いますが、米軍機だと考えれば米兵がわざわざ我が国側(政府以外の民間)にリークするとは思えませんから、より信ぴょう性が増します。何より、戦後ニッフォンは、GHQ、引いては米国の属国の立場を脱していませんから、宗主国様の醜聞を隠そうとすること位、日常的だったのではないでしょうか。

    遠藤様が常々仰る憲法問題は、おそらく愚生の認識と完全に一致しており、この解決無くしては戦後ニッフォンからの離脱は永遠に有り得ないと思います。残念ながら、著名人で現憲法みたいな駄文作文の無効を唱えているのは田母神俊雄さん位ではないでしょうか?然りながら真実は一つですので、日本国民がいつしかこの不毛な多岐亡羊時代から脱し、真の自主憲法は既に現存するという結論に至って欲しいと切に祈念致しております。

  2. きよしこ:

    どうしてもお盆休みが好きになれない理由の1つでもある日航123便墜落事故ですが、520名というもはや表現のしようもないほど甚大な犠牲を生んだこともさることながら、SNSを見ていて改めて実感するのは「私の知人が犠牲になった」という人の多さです。「実は友人が」とか「実は同級生の父親が」という発信の多さにこの事件の残した傷の深さとやり場のない憤りや苦しさを痛感します。数年前にコメントしたかと思いますが、普段利用するスターフライヤーが満席だったため仕方なく搭乗した日航機のあまりの居心地の悪さに「もう死ぬまでJALは利用しない」と誓ったのです。

    40年もの歳月が経過してしまった今、真相の完全な究明は極めて困難ですが、万が一にも在日米軍機による誤射を原因とした墜落事故なら米国は2度ならず3度までも「無差別大量殺人」を犯したことになります。救助を断った中曽根元首相は論外としても、むしろ米国側が率先して在日米軍による誤射の可能性を表明し、せめて事故原因の解明に最大限協力するべきだったでしょう。もし私が米国側の立場なら口が裂けても「私たちがやったかもしれない」とは言えないでしょう。しかし、やはりその因果が日米両国を致命的な弱体化に追い込み、「米軍基地の土地を日本が提供してやる」という異常な同盟関係の永続をもたらしているとしか思えないのです。

    こうしてコメントしているうちに占領憲法の問題は私が想像しているよりもはるかに根深く極めて厄介な問題だと感じました。しかし、それに真正面から挑まなければ米国により核で殺され、誤射で殺され、最後に憲法で殺されてしまうのです。あえて今日のこの日に断言してしまいましょう。占領憲法さえなければ日航123便墜落事故も絶対に発生しなかったと。