台風被害復旧なぜ遅い?
大日本帝國憲法下で発生した大震災の復興が早かったのは、政府が戒厳令を発令できたからで、それが講和条約発効後(占領統治終了後)も放置されたままの現行憲法(占領憲法)によって米軍に発令権限を剥奪されたままであるため、例えば阪神淡路大震災(平成七年)も東日本大震災(平成二十三年)も未だに完全に復興できない、というお話は以前にしましたが、では台風十五号の被害復旧についてはどうでしょうか。
これが仮に戒厳令を発令して対応する事象でないことはともかく、事ここに至るまでなぜこれほど千葉県内の社会基盤(インフラストラクチャー)が意外にも脆弱だったのかを考えたほうがよいでしょう。
伊豆大島など東京都内島嶼部の被害も甚大にして長期化しており、決して千葉県民だけが辛酸をなめ続けているわけではないのですが、日本經濟新聞社記事の「楽観主義」というのとは、起きていることの本質が少し違うのではないでしょうか。
東京電力をはじめとする主要電力会社は、旧民主党スッカラ菅政権以降推し進められてきた強引な太陽光発電政策によって、電力買取などの問題が福島第一原子力発電所事故の処理問題と重なり、相当体力を弱めています。
確かに昨年の台風二十一号で関西電力が陥った混乱も、いかに電力会社が余裕を失ったかを露呈し、インフラ政策の迷走が災害列島を直撃している現実を私たちに認識させました。インフラ分野の「規制緩和」は、経済政策にしてもあまりに中途半端であり、国民生活を守る国策としては最低なのです。
千葉県内の停電情報は、東電パワーグリッドのホームページで確認できますが、県南部の君津市(送電鉄塔二基が倒壊)などのみならず北部の成田市にも及んでいます。送電経路の迂回がうまくできないでいるのです。
わが国は災害列島であるからこそ自然祭祀が根づき、民族の共助が極めて力強いのであり、そのいずれもの剥奪を目指した占領憲法政治では、防災よりも「個人の権利」が優先され、結局は人の命が失われていくのです。
皇紀2679年(令和元年)9月15日 9:15 AM
伊豆諸島の被害状況は交通網が遮断されているからわからないけれども、東京都なんだから知事が迅速に動き、救援すべきなのに、オークラオープンのテープカットなんかやってる。猪瀬さんのツイッターによると、緑のタヌキは「千葉県庁から、特に応援はいらない」と言われたそうだけど、東京にあるブルーシートを持っていくとか、ボランティア用のバスを出すとか、建設業者を派遣するとか、できることはたくさんあるはず。
こうした災害に見舞われるたびに、民主党政権で公共事業を減らし、建設業者が激減したブーメランが痛すぎる。
皇紀2679年(令和元年)9月15日 9:48 AM
「事ここに至るまでなぜこれほど千葉県内の社会基盤(インフラストラクチャー)が意外にも脆弱だったのかを考えたほうがよいでしょう」
これは私も同感で報道では被害状況ばかり取り上げられて、何故こんなに被害が拡大してしまったのかを考える方が先だと思いました
明らかに被害を受けすぎだと思いましたし、我が国は気の遠くなるような昔から自然災害と戦ってきた歴史があるし、そのノウハウは世界一のはずですが、それがまったく活かしきれない現状こそ国民全体が認識しないといけないと私は思います
意外とこういう問題が取り上げられることが少ないのが不思議でなりませんし、某チャンネルでも支那のことばかりで、我が国を主語とした最も大事な災害に対するインフラ整備についての議論を見たことがありません
今回の台風被害もそうですが、七月末から約三週間続いた異常な暑さ、ゲリラ豪雨といった今までなかったような異常気象は自然祭祀を疎かにしていることと無関係ではないと言う人もいましたが、私もまったく同感です
特に西日本に災害が集中していることは何かしら意味があると私は思っていて、インフラ整備ももちろん大事ですが、自然祭祀に関して再認識することが我が国にとって一番求められていることではないかと私は思います
何度でも言いますが、歴史の連続性を失った明治以降の教育を根本的に見直していかないと、どんどん国民が犠牲になっていくだけだと思いますし、それは天皇陛下の御意志に背くことになるでしょう
天皇陛下の祈りに答える意味でも私は教育問題から見直していかないと、我が国で起きている国難は解決できないと思います
皇紀2679年(令和元年)9月15日 10:17 AM
ぼそっと・・・
あまり話題になっていませんが、「個人宅」用の小規模なものはともかく、より大規模なソーラーは、その「設置場所」も含めて再度安全確認をした方がよいと思うのです。
例えば、耕作放棄地や雑木林の斜面を伐採して設置したようなソーラーパネルが、土砂崩れや森林火災を引き起こさないか心配です。
水上メガソーラー焼ける 市原の山倉ダム
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20190926782
それから、再度提唱されている「無電中化」ですが、‶向き不向き”があると思うのです。
埼玉県などは、一部を除き地盤が頑丈ですが、千葉県は、東日本大震災の時、湾岸や利根川沿いの地域を中心に「液状化」の被害が大きく、道路はガタガタ、家や電柱が傾く被害がありました。(「無電中化」の前に、液状化対策にお金をかけるべきでしょう。)
また、東京や大阪も「断層マップ」を見ると、ズタズタになっています。
こうした地域で「無電中化」を無闇に推進するのがよいのかどうか判断に苦しみます。
皇紀2679年(令和元年)9月15日 10:20 AM
変換ミス(汗)
無電中化×
無電柱化◯