【高市大収穫】さよなら創価公明

皇紀2685年(令和7年)10月10日

 本日午後、自民党の高市早苗総裁と創価学会公明党代表の斉藤鉄夫氏が会談し、それを終えると斎藤氏が記者たちに「自公連立政権は一旦白紙とし、これまでの関係に区切りをつけることとしたいと思います」と一方的発言に及びました。

 高市総裁の誕生から私は「創価公明を叩き出す好機」と何度も申してまいりましたが、こうも早く、むしろあちらから「叩き出されます」と言ってくれるとは、初めは高市総裁への脅迫のつもりだったでしょうが、引っ込みがつかなくなって自爆した模様です。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
 最新動画【日本人ファースト】【人権】中国はなぜ「人民ファースト」じゃないの?
 おすすめ【日本の首相】高市早苗さんにしてみようよ!

 これで国会での首班指名がどうなるかと申しますと、衆議院に於ける自民党の議席数が196で、創価公明が24、合わせて220議席であり、過半数の233には及ばないので「岸破森進次郎」が日本維新の会との連立を模索していました。

 しかし、かつて石原慎太郎元運輸相(元東京都知事)が「公明党は必ずあなた方の足手まといになるでしょう」と警告したのち、創価公明を「」と表現した麻生太郎副総裁(元首相)が国民民主党と政策協議を進めており、仮に自国連立政権が成立すれば国民民主の27議席が加わって計223になります。

 つまり、自公連立よりわずかでも増えるわけです。立憲民主党幹事長の安住淳氏が国民民主の榛葉賀津也幹事長を呆れさせるほど首班指名をめぐる揺さぶりをかけたのもこれを阻止するためでしょう。

 早速始まった「高市内閣阻止」の動きは、まだ組閣もしていないうちに激しさを増しており、安倍晋三元首相が返り咲いた時ですら起きなかった創価公明の倒閣工作によってますます対日ヘイトスピーチ(憎悪差別扇動=反日左翼の思惑が明け透けになっています。

 安倍元首相が返り咲いた時に創価公明ができなかったのは、自分たちも政権に復帰したかったからであり、高市倒閣に持ち出した「政治とカネ」などという理由は、嫌がらせ目的をも達成する後付けです。

 また明日配信の記事でも述べますが、兎にも角にも多くの国民の皆様、ようやく「変な政権の枠組み」が終焉を迎えました。これも高市総裁のお手柄であり、この選択は正しかったのです。

 前政権の「間違えて終わった人」が何か喋ったようですが、まんまと創価公明に邪魔されました(話題を持っていかれた)し、何もかもに於いて皆様、おめでとうございます。 

スポンサードリンク

コメントをどうぞ