ビビってる左翼の暴言が止まらん

皇紀2685年(令和7年)10月10日

 八日記事の冒頭で触れた報道権力の暴言ですが、時事通信社が映像センター写真部所属のベテランカメラマンによるものであることを認め、お詫びしました。自ら過ちを認めて発信したことは評価しますが、該当する者を氏名も公表せず厳重注意で済ませたことに「軽すぎやしないか」との憤怒を禁じえません。

 さらに「イヤフォンつけて麻生さんから指示聞いたりして」などの暴言については、時事が「当社関係者の発言ではない」と断定しましたので、報道の致命的信用失墜(もうとっくに信用を失っていますが)をもたらした容疑者がほかにもいるということです。

 時事が正直に申し出て私たち国民にお詫びしたのですから、一刻も早く名乗り出て謝らないと大変なことになるでしょう。しかし、この手の者が報道権力のみならず立法権力(国会)にもいました。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
 最新動画【日本人ファースト】【人権】中国はなぜ「人民ファースト」じゃないの?
 おすすめ【日本の首相】高市早苗さんにしてみようよ!

 立憲民主党で「イオン岡田の子飼い」の本庄知史政務調査会長(千葉八区)が八日の記者会見で「麻生家に嫁入りした高市さん」と発言し、多くの国民から「女性差別」「直球の女性蔑視」といった猛批判を浴びることになりました。にもかかわらず党内の、日ごろ女権闘争的左翼の議員たちは、未だ沈黙したままです。

 なお悪手だったのは昨日、本庄氏がさらに「古い頭だったのかな。古い自民党を見るにつけ、ついつい古い言葉を使ってしまった」などと言い訳したことに尽きます。これほど他人を莫迦にし続ける態度は、元の発言が発言だっただけにたとえ敵対政党に対してでも許されません。

 先の参議院議員選挙で、左傾化した「岸破森進次郎自民」と共に立民が敗北したのも、彼ら特有の「他責思考」が私たち国民の多くに受け入れられないからです。それはそうでしょう。顔を合わせる度にこのような口を利く人たちと関わりたくはありません。

息子の音楽ライブ参加で那覇市議会欠席 奥間綾乃市議「届け出て堂々と休んだ」 市議から疑問の声 | 沖縄タイムス+プラス

那覇市議会のある市役所庁舎 息子が出演する音楽ライブへの参加で東京に滞在していたため、奥間綾乃那覇市議(47)は8日、市議会最終本会議を欠席した。一身上の都合で欠席届を出していたが、この日は議案の採決などがあり…

(沖縄タイムス社)

 そこでもう一つ、自民党の高市早苗新総裁の職責を果たさんとする覚悟の言葉に難癖をつけ散らかした左翼・極左の方がたにお尋ねします。「ワークライフバランス(仕事と私生活の両立)」「馬車馬」をあれほど否定したなら、沖縄県那覇市議会の奥間綾乃議員(無所属)が欠席したことに一体何の文句があって左翼地方紙がこのような記事を書くのか、是非ともご教授ください。

 しかも欠席理由は、奥間議員の家族の行事であり、体調不良で欠席した自民党会派の外間有里議員と日本共産党会派の湧川朝渉議員と併せて「育児より仕事」「発熱しても仕事」などと批判する気でしょうか。

 何卒左翼・極左諸兄に於かれましては、主張を一貫させてください。個人を攻撃するために本来の主張を曲げてはいけません。そのようなことをしているから左翼が衰退の一途を辿り始めたのです。

 ならば「高市さんが靖國神社秋季例大祭の参拝を見送るのはどうか」「木原稔前防衛相が台湾訪問を見送るのもどうか」といった「逆ギレ」を披露なさるかもしれません。

 まずは本日、台湾の双十節(国慶節、建国記念日)に際し、衷心よりご慶祝申し上げます。

 これらにつきましては、前出の八日記事で申した通り臨時国会の召集を左翼野党が遅らせようと画策したため、例大祭(十七日から十九日)に参拝しようにも余裕がなくなりました。今月末に韓国慶尚北道が誇る歴史都市・慶州市で開催される亜州太平洋経済協力(APEC)首脳会議を前に「高市さんが日和った」という論評は、極めて近視眼的批判です。

 また、日華議員懇談会(会長=古屋圭司選挙対策委員長)の訪台日程に「めっぽうよいほうの木原さん」が参加できなくなったのは、次の内閣官房長官に就任する段取りが内定したためであり、これも「日和った」のではなく官房長官の重責を負う準備を考えれば今、どの国にも行っている場合ではありません。

 しかしながら屈中から親台へと官房長官が交代することは感慨深く、或いは「創価学会の支持を得ない」と胸を張って当選した木原前防衛相と小野田紀美参議院内閣委員長は、自民党議員の本来あるべき姿です。

 また、旧宏池会を露わにして前政権で私たちを失望させたものの党総裁選挙の決選投票で高市候補に投じた小野寺五典前政調会長(財務省出身ではない)が次期党税制調査会長に起用されたのは、国民民主党を含めたいわゆる「三党合意(揮発油税の暫定税率廃止、所得税の非課税枠引き上げ)」を守る姿勢を明確にしています。

 いずれ創価公明を政権から叩き出せるよう、これも八日記事で提示した通り私たち国民が今まで以上に、もう一押しなのですから、気を抜かず共に頑張りましょう!

スポンサードリンク

コメントをどうぞ