なぜ消費が足踏みしたのか

皇紀2684年(令和6年)6月3日

消費見通し「改善」→「足踏み」 5月調査、内閣府が判断引き下げ:朝日新聞デジタル

 内閣府が29日に公表した5月の消費動向調査で、今後半年間の消費の見通しを示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)が、前月より2.1ポイント低い36.2となった。低下は2カ月連続で、内閣府は基…

(朝日新聞社)

 朝日新聞社というのは、大東亜戦争下の大本営発表紙だった過去を「恥じた」のかと思いきや、やはり米軍(連合軍)による占領統治下で土下座しただけの「社会の木鐸」ならぬ「社会の恥辱」でしかないことが、この財務省発表紙のような記事で分かります。

 私たち国民に対して「賃上げしてもろたくせに何やねん」とでも言わんばかりの「あとはお前らの問題」感を全開にした書き方で、なぜ内需委縮のまま回復しないのか、余計なこと極まりない対日ヘイトスピーチ(憎悪差別扇動)なら饒舌な朝日は、読者に何も語りかけません。

 各省からの出向者で溢れかえる内閣府の調査結果は、大企業平均で五%程度の賃上げでは外的要因による物価上昇に追いつかず、もはや私たち国民を置き去りにした「外国人観光客(インバウンド)に集る刹那商法」の蔓延と、これまでの政府による「支援策」が小規模にすぎて何らの効力も発揮していないことを表しています。

 今月一日より、岸田文雄首相が財務省に「考えてもらった内閣支持率回復を目指す誤魔化し」でしかない定額減税が始まりましたが、年間わずか所得税三万円、住民税一万円の合計四万円が納税額から差し引かれるのみで、謳い文句にある「子供が多ければ減税額も増える」というのがもう既に「これから子を授かろう」という若年層には全く響かないことに気づいていません。

 以前から何度も申していますが、財政出動というのは、国民のほうが「あっ」と驚くほど大胆にやらなければ意味がないのです。チマチマとした支援策は、行政経費と手間がかかるだけで、大抵は地方自治体にとって迷惑でしかなく、結局効果を得られないまま「無駄な出費」に終わります。

 まして物価上昇対策だった電気・ガス代支援策(補助金)を先月末で終了させてしまい、これから夏に向けて電力消費に伴う家計負担がつらくなるでしょう。月づきに換算すれば、たった三千三百円程度の減税など、文字通り「秒で消える」代物でしかありません。

 少し考えれば分かりそうなものですが、財務省の「(減税額は)これが限界です」の言葉に「そうか。じゃそれでいこう」という現行憲法(占領憲法政治ならではの意志薄弱が、そのまま「政治の意志」をもった自主政策実行力の喪失を常態化させたのです。

 三十年以上にも及ぶ異常な円高の収束を機に「円安だ、どうしよう」と騒いでみせ、約九兆八千億円規模の為替介入でまたも大儲けしたはずの財務省は、一体どの口で「財源がない」と言うのでしょうか。いや、それに騙される政治家と、その程度の政治家を選んでしまう私たち国民がいけないのです。

 これまた繰り返しになりますが、兆どころか「京」単位の政府・国民資産を抱えたまま利権だけが移動しまくる現下、その「世界一」と申して過言ではない「今なお最富裕国家」のわが国が消費税を廃止(消費税法を無効に)し、将来への不安を払拭する社会保障制度改正(国債と納付金の二階建て給付)を決断して内需回復に本気を出さなければ、このまま少子化が進行して日本が死んでしまいます。

 無能・無策な岸田首相が未だ踏み切れないでいる衆議院議員解散総選挙は、それでも任期切れを迎えればやらなければいけません。その時、私たち国民がこの真実を突きつけるのです。

スポンサードリンク

『なぜ消費が足踏みしたのか』に1件のコメント

  1. sana:

    「モノを買うと罰金とられるんだー」
    と認識しています。
    昔の物品税でよかったのではないですか。
    生活必需品は、消費税廃止すべきです。

    子ども三人産むとすべての税金免除とか・・・。