伝統の一戦!守る闘い!

皇紀2670年(平成22年)5月17日

 目下の泰国(タイ)は、金権・金脈政治で多数の農民を味方につけたタクシン・チンナワット元首相の一派が、アピシット・ウェーチャチーワ現首相体制の失脚をもくろんで暴動を起こし続けているため、日本からの渡航の是非を検討しなければなりません(17日現在 外務省)が、映画で楽しんでいただくことにしましょう。

 平成17年日本公開(前年製作)の泰国映画『風の前奏曲』は、泰国の古典楽器ラナート(「心を癒す」の意をもつ船形の木琴)奏者として実在の偉人ソーン・シラパバーレーン師に関する実話を映画化したイティスントーン・ウィチャイラック監督作品です。第14回スパンナホン賞(泰国立映画協会賞)などを総ナメにしました。

 古典楽器にまつわる『風の前奏曲(原題:ホームローン The Overture)』とくれば、よほど気位の高い文芸大作のように思われますが、実は本作はラナートの格闘技を描いた映画なのです。青年期のソーン師(日本映画『春の雪』にも出演したアヌチット・サパンポン)が宮廷でクンイン(ナロンリット・トーサガー)と演奏対決する場面は、まるで血と汗の最後の一滴までを賭けるような闘いに見えます。

 しかし、もうひとつの重要な見どころは、日本の大正末期から昭和初期に於いて、泰国が欧米列強による侵略の危機にさらされる中、これに対抗すべく近代化と称して「古臭い」伝統文化を否定する(当然ラナートの演奏にも注文をつける)軍事政権が現れ、老年期のソーン師(アドゥン・ドゥンヤラット)がウィラー大佐(ポンパット・ワチラバンジョン)と対決する場面でしょう。

 ソーン師は言います。「近代化とは、この国の歴史的伝統を否定した上でのものか」と。師は欧米列強を恐れて自ら欧米人化する滑稽を軍人たちに説き、しかしながら政治の現実として泰国の独立を守らねばならない軍人たちの想いもあって、この最後の対決は非常に見応えがありました。

 日本は大東亜戦争後、GHQによる占領統治期を経てすっかり米国製占領憲法にひれ伏し、官僚機構も現在その体制のままで、あくまでその法解釈に基づいて立法が動き、GHQに土下座して存続を許されたようなメディア各社が、今も「日本を否定した上での近代化」を垂れ流し続けています。

 本作を観ていると、現代日本人は胸が痛むのです。それは泰国人とて同じではないでしょうか。東南亜で唯一国家の独立を維持し続けた彼らの秘訣は、大日本帝國との同盟の裏で欧米連合国とも通じ、戦後の難を逃れたことであり、それはタクシン元首相のやり方にも似ています。

 彼は北部出身の客家系華人ですが、米国と通じ、同じ「屈米の徒」小泉純一郎元首相とは刎頸(ふんけい)の友であり、一方で一党独裁の中共に当時自ら結党のタイ・ラック・タイ党北京支部を置くことを許されていました。そのようなタクシン元首相が口にした恐ろしい言葉は、泰国民にとっては絶対的存在であるプミポン・アドゥンヤデート国王陛下を暗に見下し非難したものだったのです。

 権力者が自らの国家を売るとはこういうことで、権力を維持するためにはいとわないのでしょう。

 概して泰国民にありがちな「白人至上主義」は羨望からくるものでしょうが、同じ亜州の外国人にはときに差別的でさえあります。私は彼らに、もう一度ラナートの音色に耳を傾けるよう勧めたいところです。そして、私たち日本人が本作に触れたとき、占領憲法のまま経済発展し、プラザ合意に持ち込まれ、勝手にバブル経済が発生して崩壊したままのわが国は一体何なのか、と考えずにはいられません。

スポンサードリンク

Comments are closed.