聞く耳持たない権力に抗しよう

皇紀2685年(令和7年)2月22日

 現下「岸破森進次郎政権」が半ば嫌がらせで入閣させた加藤勝信財務相は、南阿ヨハネスブルクで二十六、二十七日に開催される二十カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に欠席させられることが決まりました。

 高市早苗元経済安全保障担当相も激怒した税制改正案や来年度予算案の審議を優先させる名目で、斎藤洋明副財務相に出席させるようです。

 G20南阿には、米国の国務長官も財務長官も欠席しています。理由は、トランプ政権が南阿を「反米的」と判断したためです。ちなみに、稀代の無能外相でしかない岩屋毅氏は、昨日まで開かれた外相会合に出席させてもらえました。

 ■動画提言-遠藤健太郎公式チャンネル(YouTube)チャンネル登録お願いします!
 最新動画 【大阪】梅田の由来になった神社に何でこんなものが?

 岸破森進次郎政権自体が「反日的」の場合、私たち国民は一体、どうすればよいでしょう。昨日もかなりの数の国民が財務省前に集結し、省の解体までもを訴えました。

 高市元担当相が憤ったように、本当に「年収の壁」を取り払うには、税と社会保険の一体的見直しでなければいけません。岸破森進次郎政権は、いわゆる「LGBT法(結果として性的少数者への偏見と憎悪を扇動する理念法)」を強引に通したのと同様にそうした議論を自民党の議員にもさせないようにして勝手に決めているのです。

 これに抗う政権与党の議員を盛り立て、流れを変えていくよう努めてみます。

イスラム土葬墓地「日本人にも希望者」「果敢に挑戦」宮城・村井知事 反対など1200件 「移民」と日本人

宗教上の理由から火葬を望まないイスラム教徒のために宮城県が土葬墓地の建設を計画し、波紋を広げている。県庁には県民らから問い合わせが約1200件寄せられ、多くは…

(産經新聞社:産経ニュース)

 さて、昨年十二月二十三日記事の中盤に「宮城県庁が回教圏からの『労働力輸入』を目論み、土葬できる土地の確保にまで乗り出すという話をご存知でしょうか。村井嘉浩知事は、一体何を考えているのでしょうか」と申したことが、いよいよ産經新聞社の記事になりました。

 村井氏は、私たちが「反対」の要望(産經記事によれば約千二百件)をしたことに対して「批判があってもやらなければならない」などと聞く耳を持ちません。ここでも「多文化共生」という綺麗事莫迦(ポリティカル・コレクトネス)をその動機に挙げています。

 それがどれほど欧州各国を蝕み、敢えて申しますが左翼・極左が「極右」と忌み嫌う保守政党の躍進を招いてしまったか、よく考え極端に右傾化するのを避けたいなら、綺麗事莫迦を実行に移してはいけません。

 村井氏が強行しようとしていることは、私たち日本人が外国へ移り住んでも、その国の国民や行政に対して「日本と同じようにしろ」と「わめき散らして構わない」と言っているのに等しいのです。

 大抵の国で、そのようなことは許されていません。また、そのように振る舞うことは、その国の人びとが培ってきた歴史や文化を軽んじ、冒涜さえするのであり、人びとを幸せにするという意味に於ける多文化共生に逆行するのです。

 左翼・極左がわめいてきた「多文化共生」は、ことほど左様に人を幸せにはしません。対立を扇動し、偏見と憎悪に満ち満ちた醜く苦しい世界を作ってしまいます。それが人類の現在地です。

 このままではいけません。宮城県議会には、村井氏の態度に疑問を持つ議員がいます。産經記事が取り上げた佐々木賢司議員(自民党系会派)もそのお一人です。

 どうか宮城県民の皆様、聞く耳を持たない知事が聞かざるを得なくなるよう「反対」の声を発してください。お願いします。

スポンサードリンク

『聞く耳持たない権力に抗しよう』に2件のコメント

  1. ナポレオン・ソロ:

    250222―3 多文化共生の誤解に気付け無いムスリム教徒と村井知事
    遠藤さん今日は ソロです。
    否ぁ村井君ってこんなにバカだったんですね。 大いに見損ないました、宗教上の理由だから、土倉は已むを無いのですが、本当に日本の土になる心算なのかと逆に訊きたいですね。。有態に言えば、日本も江戸期から明治中葉迄は、土倉が主体だったが、土葬にすれば弔い者の死因によっては、墓地周辺がい燐な意味で棄権地域にになって終うのです。

    其れに死体は腐敗して、骨になる迄数年懸かる場合も有りますから、腐敗した匂いに攣られてやって来る野犬、狐狸の類、それに、カラス等が、墓を荒らして肉を漁る場合も有ります。  そういう事は土葬が一般的なお国では対策も万全でしょうが、今の日本では無理です。 でも、私が棲んで居る神戸には、モスクも有れば、ムスリム墓地も有ります。

    然し、神戸でムスリム教徒を労働資源に輸入しようと言うはああな死は訊いた事が無いので、そう言う例は極小なのでしょう.村兎さんが態々墓地を造るのに、祖yさんをけ院議多界に諮らねばならないのは、規模が大きいからでしょう。 ならば、今迄の墓地では無く小スペ-スの墓地にすべきですし呼んだ企業にも御云う分の負担をさせるべきです。

    言って措きますが、此処は日本で棲んで居る主体は日本人ですし、世界には「郷に入れば郷に従え」と言う共通認識が有るのでは無いのですか? 其れが世界で暮らすと言う意味だと我々も、今迄我慢して世界で働いて来たのです。此れが出来無い野なら、国を1っ歩も出るべきではありません。

    多文化共生は、原則受け容れる側が受け入れる文化に考慮して用意すべきものでは無いあのは、物理的資金的限界が直ぐに来るから、現実的では無いのです。 其れより移動する側のメンタリティの問題です。殊に宗教に拘るのなら、国から出る事は辞めた方が良いです。 異なった言葉、習俗、常識、宗教、食べ物‥に順応して当たり前なのですよ。

    中には我慢出来ないモノ迄有るが、そうした事は予め、自分で調査して克服しないと精神的に参って終います。 日本人にもそう言う時期が50~70年近くありましたから、日本人の願いは「出稼ぎに出なくても、自国で働ける産業を創って欲しい」でした。 だから、日本は国民の90%以上が農民の農業国だったのに、世界有数の工業国に変身できたのです。

    今、東南アジアや南アジアの人で、日本に来る人は、皆、研修生でやって来て、生産技術や常識、機械や製品の知識や接客サービスや製品管理のノウハウを学んで、帰国し、初めは日本事本の店や事業所で働くのです。詰まり、日本の商業文化の移入です、、勿論、自国も分k流に変えて行かないとお客さんが起こって終いますww

    特にムスリム圏では食べ物に制限が有るのでハラ-ルには無い物は、それに含まれる成分にきんj¥私物、他と追えば豚肉の全てが入って居ない事を確認せねば、殺人未遂罪で訴えられます。 なので、決して簡単な仕事ではありませんが、何も勉強や準備もせずに、唯、働くだけに来るのは、そう言った努力を日本人に押し付けているだけなのです。でも、是は本来技術や知識を必要としている側が努力すべきですよね?

    奇麗事バカとは、一体誰が努力すべきなのかが判って居ない場合の話で、ムスリム専用墓地も用意しますとか言っても、いざ20年、30年経って現実に墓に入る人が「やはり国に帰りたい」と言ったらどうするのか? そう言う選択肢も与えなければ、なりませんよね。 兎角、宗教の問題はデリ-トな問題なので、対応は柔軟に出来る様に徹底するべきです。

    若しくはこちらが出来る事を此方の常識に併せて後は相手に選択肢を与えて、任せるべきでしょう.出ないときりがない。 神戸みたいにキリスト教の墓地もヒンドゥ-経の墓地もあるそうですから、一度神戸に訊いてみたら好いと思いますね。

  2. きよしこ:

    我が選挙区が送り出す恥晒しの岩屋大臣の選挙ポスターに何と書かれているか御存知でしょうか?
    「立て直す」「共に生きる」です。初めて見た時は怒りを通り越して笑いしか出ませんでした。
    日出町の墓地計画こそ反対派の町長が圧倒的な勝利を収めて事なきを得ましたが、肝心の知事が「いい人だと思われたいだけのただのバカ」だと県民が迷惑です。自ら県のイメージを失墜させるようなことを行って何がしたいのでしょうか。そしてイスラム教徒はこの件をどう考えているのか問いただしたいものです。もし土葬を当然だと主張するなら「不良因子」として全員国外退去していただくほかありません。

    先生が言及なさっている通り、日本人が外国において現地住人の意向を無視し「日本のやり方」を押し付ければ、場合によっては身柄を拘束されても全くおかしくないのです。数年前ならともかく、今のご時世に見当違いも甚だしい「多文化共生」などと述べる知事がいるとは恐れ入りました。

    それならば「元からの住民を粗末に扱う知事は絶対に選挙で落とす」という民意も一つの「文化」であることを思い知らせるほかありません。そもそも誰に言われなくても「多文化共生」を実践してきた我が国に於いて、ただ「いい人と思われたい」だけのバカのせいで、そこにいる全ての人が不幸になることなど断じて許してはなりません。どうせそこに極左メディアが絡んで「イスラム教を排除する宮城県」などと騒ぎ立てるのでしょうが、そのような意見こそ「聞く耳持たず」を貫かなければならないのです。

コメントをどうぞ