自衛権答弁への批判の原因

皇紀2674年(平成26年)2月18日

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140217/plc140217……
 ▲産經新聞:2度も世に問うた集団的自衛権、首相答弁になぜか党内から批判 民意に逆行では

 安倍晋三首相の「政府の最高責任者は私だ」発言を巡る自民党内の非難合戦は、自衛権行使の法解釈に対する意見の相違が原因ではなく、東京都知事選挙が原因です。

 あの投開票の翌日、私は或る政府関係者に鎌をかけました。「舛添さんが当選して『よかった』と安倍さんは述べたけれど、目が笑っていませんでしたね」と。すると、あっさり「そうです」とのことでした。

 いわゆる「政高党低(党よりも政府が強い)」は、以前から露呈していました。それは党三役人事を見ても明らかであり、安倍首相にとって高市早苗政調会長以外は、いわば全く意中の人物ではありません。彼は第二次内閣発足の当初から、党を黙らせるつもりだったのでしょう。

 経済対策を優先している安倍首相は、当該答弁を「普通に」したつもりでしたが、党が騒ぎ出しました。その背景には、都知事選の候補者選定からして実は不満だった安倍首相と、舛添要一元厚生労働相と話をまとめてしまった(都連を含む)党との関係が、決定的に悪化したことが横たわっているのです。

 第一次安倍内閣は、自民党によって潰されました。第二次内閣こそ長期政権を目指す安倍首相にとって、党を弱体化させることは、異様ですが果たしておかなければならなかったのであり、その結果、これまで地方の選挙で自民党は負け続け、都知事選も決して「勝った」とは言えないのです。

 安倍首相の方針に対して、「法の支配」の観点から誰も有用な批判などしていません。よくその是非を尋ねられるのですが、私たちが内閣法制局に意見しても構わないのです。皆様がお考えになられることを、文書にして届けてください。

 内閣法制局 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目1番1号 中央合同庁舎第4号館

スポンサードリンク

農薬使用基準を適正化せよ

皇紀2674年(平成26年)2月17日

 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS12005_S4A210C……
 ▲日本經濟新聞:農林水産物・食品の輸出、過去最高の5506億円に

 平成二十五年農林水産物統計 輸出額五千五百六億円(前年比二十二.四%増)過去最高 輸入額八兆九千四百二十四億円(前年比十二.九%増)

 完全な輸入超過です。環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る交渉は、既に日米首脳の単位で決裂し始めていますから、安倍晋三首相はこのまま参加交渉から撤退する決断をすべきだと思いますが、大規模生産による効率化と、農家を目指す若者の農業への参入を易しくする必要があることに変わりはありません。

 そしてもう一つ、わが国農業最大の懸案は、使用農薬の基準が著しく甘いことです。欧州ではとっくに使用を禁止されている農薬が未だ平然と使われていて、安全な仏国産の農産品よりわが国の農産品が買われることは決してありません。

 最近では、先見性をもってネオニコチノイド系農薬の使用禁止を決めたはずの欧州連合(EU)に対し、「かえって蜜蜂がいなくなってしまうのでは」「遺伝子組み換え(GMO)種への転換が加速する」といった議論も起こっていますが、常に現状を点検し、安全性を見極めることが重要です。

 何度でも申しますが、安倍内閣の「クール・ジャパン戦略」は、知的財産権の確保に関する政府支援と、各種産品の国際競争力強化を見据えた法改正を具体的に打ち出して初めて意味を成します。

 目下、戦略会議の様相は、「あれも売れるね、これも売れるね」の単なる品評会に過ぎず、経済の成長戦略としても全く無意味な存在でしかありません。

 下手をすれば、このまま輸出は低成長に終わります。高品質を誇るはずのわが国農産品がなぜ売れないのか、といった悩みを抱える前に、行政と立法が果たす役割は大きいのです。

日露の進展に米が反応

皇紀2674年(平成26年)2月16日

 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1203J_S4A210C……
 ▲日本經濟新聞:シェールガス、17年に輸入開始 米が事業承認

 頁岩層から採取する天然瓦斯の問題点はさておき、これは決して安価なものではありません。わが国がわざわざ米国や加州から輸入しなければならないものではないのです。

 米政府は、安倍政権になってからの日露関係に注視しています。先日、五度もの回を重ねた日露首脳会談を、冬季五輪大会はどうでもよい米情報当局が追いかけたのは申すまでもありません。

 何度も申しますが、露国のウラジーミル・プーチン大統領は、自国産出の天然資源をわが国に売りたがっており、パイプラインの建設を日露でやりたいと考えています。彼は中韓など共同開発の相手にならないことを思い知ったのです。

 日露の首脳対話が進んでいることから、米政府はわが国への輸出事業を急いで承認しました。ですからこの問題では、実はわが国が米国に対して有利な立場にあり、あらゆる交渉の余地があるのです。

 そのことを念頭に置いておいてください。

衆参予算委で騒いでくれ!

皇紀2674年(平成26年)2月15日

 http://diamond.jp/articles/-/47246
 ▲週刊ダイヤモンド:東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題

 昨年末に開かれた米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボット・コンテストで、東京大学発のヴェンチャー企業「シャフト」が首位に立ち、彼らはあっという間に米検索大手「グーグル」に買収されました。

 東日本大震災直後、災害救助や原子炉内の事故に対応出来るロボットの開発を求めた声を、霞ヶ関のどこででも聞いたことがないとは言わせません。

 複数の然るべき人物が指示を出したはずですが、実はそこで政府も開発を支援していた技術の実用化を前にして、放り出した経済産業省の罪はとてつもなく重いのです。

 週刊ダイヤモンドの記事にはありませんが、政府系ファンドの産業革新機構も、同業の「スキューズ」への出資は決めたくせに、「本当は日本で資金調達したかった」と振り返った加藤崇氏を袖にしました。

 シャフトは、実用化の段階になって資金を出し渋った政府の非情な後ろ姿と、先見性の欠片もないわが国財界に巣食う老人たちを見つめながら、背に腹はかえられず、米国のヴェンチャー・キャピタルに身を売るしかなかったのです。

 わが国が開発を支援し、事実上世界一になった日本人の技術は、こうして米国に流出します。ここに、私が何度も申してきた「安倍政権の成長戦略の中身のなさ」が表れているのです。

 現下の雇用や賃金の問題も、このままでは改善しません。全て繋がっている問題です。まずはシャフト買収に対する問題意識を政府に提起する必要がありますので、国会の予算委員会ででも取り上げてもらいましょう。

移民受け入れ議論を喚起

皇紀2674年(平成26年)2月14日

 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYEA1C01P2……
 ▲ロイター:移民受け入れの是非、国民的議論を経て検討すべき=安倍首相
 http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA1B05R20140212
 ▲ロイター:コラム スイス国民投票が問いかけた「EUの未来」

 衆議院予算委員会 十三日午前 「移民一千万人受け入れ」を掲げてきた民主党の古川元久衆議院議員の質疑 安倍晋三首相の答弁「わが国の将来の形や国民生活全体に関する問題として、国民的議論を経た上で、多様な角度から検討していく必要がある」

 瑞国(スイス)では、九日に実施された国民投票の結果、移民流入を厳しく制限することに決まりました。仏独英など欧州各国では、移民問題が激しい暴動を発生させており、人をまるで「モノ」のように輸入する移民政策が、各国民の雇用や治安に対する著しい不安を掻き立てています。

 安倍首相も、労働人口の減少が与える経済成長への影響を述べていますが、この観点から移民政策を進めた国は、軒並み国民生活を混乱させてきました。

 露国のウラジーミル・プーチン大統領が中共との関係に於いて一線を引いていることは、私がここで何度も申しましたが、露国にとって露中国境最大の懸念は、中共側の一億人規模の人口です。彼はこれが脅威になることをよく知っています。

 政府が国民的議論を見るというのですから、私たちは自らの考えを声に出していかなければなりません。わが国には、特別永住者という「人種特定政策」が存在します。そもそも移民を受け入れられる状態なのかどうか、多様な角度から検討しましょう。