日本がいえなかったことを

皇紀2677年(平成29年)2月23日

 http://www.sankei.com/politics/news/170222/plt170222……
 ▲産經新聞:民進の辻元清美、玉木雄一郎両氏、国会サボって視察 予算委を無断欠席

 昨日記事で扱った学校法人森友学園(大阪市淀川区)が新設する瑞穂の國記念小學院(豊中市)の建設現場を、民進党の辻元清美衆議院議員(大阪十区)らが徒党を組んで視察した件。

 どうやら辻元衆院議員と玉木雄一郎衆院議員(香川二区)の二人が二十一日に開かれた衆院予算委員会の中央公聴会を無断欠席していたことが分かりました。民進党国会対策委員会も出席委員の差し替えをしなかったため、組織ぐるみで国会を軽視したことになります。

 そうまでして「塚本幼稚園系」を叩いて騒ぎたいのか、しかしながらもはやこれまでです。国会をさぼって騒ぎを起こしに行くほどいい加減な代議士たちに、森友学園が何かいわれる筋合いなどありません。目下インターネット上で頻発している、と塚本幼稚園が嘆いている嫌がらせと同じことを、国会議員がやってはいけないのです。

 http://www.sankei.com/world/news/170222/wor170222……
 ▲産經新聞:【金正男氏殺害】外交特権隠れみのに違法行為、大使らを国外退去 外貨稼ぎの拠点に打撃か

 さて、マレーシア(馬国)で金正男氏が暗殺されたとみられる事件で、十八日記事で指摘した通り北朝鮮の在馬大使館員が現地警察当局から事情聴取を求められています。

 やはり正男氏を殺害したとされる毒物(神経系のVXガスか?)を馬国に持ち込んだ容疑が浮上したのでしょう。とはいえ産經新聞社記事にもあるように外交官には不逮捕特権が適用されるため恐らくこの事件は、うやむやにされていく可能性があります。

 それでも馬政府は、中共の不信を買わないよう気遣っているとはいえ、北朝鮮の二等書記官らを聴取対象と発表したのはさすがです。

 現行憲法(占領憲法)第九条に「交戦権がない」と書かれているのを後生大事に守っているせいで、かつて韓国の駐日大使館員が在日暴力団組員らと組んでまで金大中元大統領(昭和四十八年当時は朴正煕大統領に立ち向かった落選候補)の拉致事件に関与した明らかな疑いがあったにもかかわらず、政治決着(うやむやにして幕引き)を図ってしまいました。証拠をとった警視庁の諸氏は、さぞ悔しかったに違いありません。

 時の外相は、のちに自民党政権を終わらせた宮澤喜一元首相です。馬国の姿勢は、主権国家として当然であり、たとえ外交特権を前にしてもいうべきはいう、と。

 それすらいえないできたのが、占領憲法下のわが国なのです。

スポンサードリンク

『日本がいえなかったことを』に2件のコメント

  1. 心配性:

    そもそも「詐欺」なのかどうかも不明ですが、民進党は「総理夫妻が学校の広告塔として利用されたにしても、連帯責任が生じる」と言い出しているようですね。

    共産党は、あくまでも「総理本人が、巨額詐欺の胴元である」という‶イメージ”を作り上げたいようです。(さすがにそれは、少々無理があるように思いますが・・・)

    右寄り‶愛国系”の幼稚園・小学校というだけでも、やがて騒がれる事は火を見るよりも明らかでした。

    例え悪気が無くても、実際悪い事を何もしていなくても、国家の指導者とその妻は、面倒ごとには、一切関わるべきではなかったと思います。
    民進・共産は張り切っていますが、世界情勢が混迷を深める中、総理が突然変わって上手くやっていけるとも思われません。
    蓮舫総理になったとしても、トランプ氏やドゥテルテ氏のような変人と渡り合えるとも思われません。

  2. 心配性:

    朝日新聞などは、本気で「倒閣」に燃えているようですし、何よりも、学校を廃止に追い込みたいでしょうね。

    ですから、マスコミが、上西氏がツイッターで叫び続ける事に耳を傾ける様子はありません。

    上西(うえにし)小百合‏@uenishi_sayuri · 8時間前
    本日森友学園広報のヒアリング時に、何故メディアがこんなに騒ぐのですかと聞かれたので「安倍総理夫妻の名前を使用したからじゃないですか」と、私見をのべました。ちゃんと説明しないと国有地売却や認可問題とゴチャゴチャにされますよと答えました。記者会見では事実のみきちんと説明して欲しい。

    >何故メディアがこんなに騒ぐのですかと聞かれたので「安倍総理夫妻の名前を使用したからじゃないですか」と、私見をのべました。

    森友学園側も、この事を理解できないでいた時点で大問題だと思います。
    一部の保守派から、「総理の足を引っ張る疫病神」と言われても仕方がありません。